• ベストアンサー

民法91条、92条でいうところの法令

民法91条、92条でいうところの法令とは民法に限らず、民事法に限らず、広く日本の法律、政令等をも含んだものなのでしょうか?

  • a1b
  • お礼率74% (985/1325)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 17891917
  • ベストアンサー率75% (490/652)
回答No.3

問 「民法91条の趣旨は,法律行為の効力について,私的自治と公序良俗の調和を図ろうとするもので,90条を裏側から述べた規定です。」 の意味なのですが、公序の概念の広狭の違いはあっても91条の反対解釈が90条に近いものということでしょうか? その意味では、ほぼ同じことを肯定面と否定面から述べたものであって、両者の使い分けは、適用が容易なものを使うということでしょうか? 答 自分自身,考えたことのないテーマですが,訴訟法的に考えると分かりやすいと思います。  90条は,訴訟において,ある行為の無効を主張したい場合や裁判所が無効と判断したい場合に用いる規定であり(※90条無効については,弁論主義が完全には適用されません。:最高裁昭和36年4月27日判決),91条は,ある行為が私的自治の範囲にあり有効であることを主張するために用いる規定であると考えます。

a1b
質問者

お礼

「民法91条の趣旨は,法律行為の効力について,私的自治と公序良俗の調和を図ろうとするもので,90条を裏側から述べた規定です。」 の意味が良くわかりました。 私の飲み込みの悪さにも関わらず長々とお付き合いいただきまして本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • 17891917
  • ベストアンサー率75% (490/652)
回答No.2

問 90条と91条の関係なのですが、90条の公序良俗と91条の公序は同じ意味と考えてよいのでしょうか? 答 民法91条の「公の秩序に関しない規定」は,「任意規定」のことですから,「公の秩序」とは,強行法規を指します。  一方90条の「公の秩序」については,下記の最高裁判例を見ると,「公の秩序」と「善良の風俗」とを分けて使用せず,一括して90条違反としています。  そこで,「私的自治と公序良俗との調和」という立法趣旨は同様であるとはいえ,90条の「公の秩序」のほうが広い概念になっているといえるでしょう。 ttp://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_id=dspDetail&hanreiSrchKbn=02&hanreiNo=26015&hanreiKbn=01 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_id=dspDetail&hanreiSrchKbn=02&hanreiNo=28487&hanreiKbn=01 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_id=dspDetail&hanreiSrchKbn=02&hanreiNo=28385&hanreiKbn=01 問 13条の場合と同様に,同様に90条も該当する法令がなく91条が適用できない場合に補充的に又は網羅的に私的自治と公序良俗の調和を図ろうとするものであると考えてよいでしょうか? 答 正確な回答はできかねますが,上記判例に加え,下記判例を見ても分かるとおり,最高裁判例は,いずれも「91条違反」ではなく90条違反を問題にし,また,違反する強行法規の効果として無効としております。  よって,90条が91条の補充規定と位置づけられているとはいえないのではないでしょうか。 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_id=dspDetail&hanreiSrchKbn=02&hanreiNo=30253&hanreiKbn=01 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_id=dspDetail&hanreiSrchKbn=02&hanreiNo=25146&hanreiKbn=01

a1b
質問者

補足

いつも論理明快な回答有難うございます。 頂いた回答のいずれもが既に20点満点の回答であるにも関わらず再度の質問をお許しください。 >民法91条の趣旨は,法律行為の効力について,私的自治と公序良俗の調和を図ろうとするもので,90条を裏側から述べた規定です。 の意味なのですが、公序の概念の広狭の違いはあっても91条の反対解釈が90条に近いものということでしょうか? その意味では、ほぼ同じことを肯定面と否定面から述べたものであって、両者の使い分けは、適用が容易なものを使うということでしょうか?

  • 17891917
  • ベストアンサー率75% (490/652)
回答No.1

 民法91条の趣旨は,法律行為の効力について,私的自治と公序良俗の調和を図ろうとするもので,90条を裏側から述べた規定です。  民法90条に違反するとして無効とされる行為は,民法中の公の秩序に関する規定違反の場合に限りません。  よって,91条の「法令」には,民法以外の法令も含まれます。  同趣旨から,92条の「法令」についても,民法以外の法令が含まれます。

a1b
質問者

補足

いつも論理明快な回答有難うございます。 ご回答にあります90条と91条の関係なのですが、90条の公序良俗と91条の公序は同じ意味と考えてよいのでしょうか? 憲法13条の幸福追求権が総論的な人権とされ、他の憲法記載の人権規定でカバーできない場合に補充的に新たな人権創造機能があるのと聞いております。 同様に90条も該当する法令がなく91条が適用できない場合に補充的に又は網羅的に私的自治と公序良俗の調和を図ろうとするものであると考えてよいでしょうか?

関連するQ&A

  • 民法207条について

    民法207条で「土地の所有権は、法令の制限内において、その土地の上下に及ぶ。」とありますが、「法令の制限」とは?条例も含むのでしょうか?教えてください。地下水の汲み上げは条例で制限が可能と考えられますか?教えてください。

  • この法令は法律?政令?

    一般に「法令」とは、法律以外にも、政令や省令、規則なども含まれますよね。このうち法律だけは、改正に国会の議決が必要という意味で別格です。 ところで、「出入国管理及び難民認定法」という法令がありますが、これは一体「法律」なのでしょうか、それとも「政令」なのでしょうか? 法令の「本籍」である法令番号をみると、「昭和二十六年十月四日政令第三百十九号」とあります。 題名は「~法」とあたかも法律のようですが、本籍は政令になっています。???です。もし改正する際には、国会の議決は必要なのでしょうか?

  • 民法366条、民事執行法155条の「取り立てることができる」とは

    「取立てる」の意味がわかりません。 考えられるのは (A)第3債務者の家に上がって財布に手を突っ込んでお金を取ってくる (B)第3債務者の家に行って「お金払ってください」と口で請求する の2つだと思うのですが (A)は自力救済なのでダメだと思います。 とすると(B)と言うことになると思うのですが、 それならわざわざ民法366条、民事執行法155条で「取立てることができる」 なんて規定しなくてもいいと思うのです。 口で請求するだけなら条文がなくても出来るはずです。 民法366条、民事執行法155条というのは単なる注意的規定なのでしょうか? 「取立てる」という言葉には「腕力で取る」的な意味があるように思うのですが 自力救済は禁止されてますので、「口で請求する」しかないと思うのですが、 それだったら何で「取立てる」なんていう言葉を使ったのか、意味がわからないのです。 「請求することができる」と書くべきではないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 民法574条は、民法484条の特別法ということが出来るのでしょうか?

    民法574条は、民法484条の特別法ということが出来るのでしょうか? また、請負契約にも574条が準用されるのでしょうか?

  • 民法2条?3条?4条?

    とある問題集(2006年2月1日初版)の解説に「民法2条を改正して成年年齢を18歳にすれば、特に憲法を改正しなくても選挙権を18歳以上のものに与えることが出来る」と書いてありました。 ですが、平成17年度版の6法全書を参照すると、成年に関する条文は民法4条にありました。また、平成16年に改定されるまでは、成年に関する条文は確か3条だったと思います。 この解説に書いてある民法2条というのは誤植という解釈で大丈夫でしょうか?

  • 条文数の一番多い法律は民法(1044条)でしょうか?

    日本の法律で民法は1044条ありますけど、 これより多い条文からなる法律ってありますでしょうか?

  • 民法546条はなぜ存するのか?

    民法546条はなぜ存するのか? と問われたとき 民法546条がないと仮定した場合に、民法533条は適用できないのか 教えてください。

  • 民法90条とFX

    民法90条とFX 公の秩序又は善良の風俗に反する法律行為は、無効とする。 FXはギャンブルだと言う人がいる。ならば金融商品取引法第二条 22の取引は法律行為として無効だとなる。 FXは金融商品取引法に規定された合法取引だけど、民法90条により無効となれば、FXは非合法となる。 問題は、金融商品取引法を読むとFXは、客の損した分が業者の売り上げになるので、儲からない、ギャンブルとなることを認めるかどうかとなる。よく読むと、FXはギャンブルです。儲からない。だから民法90条により非合法となるはずだ。 金融商品取引法第二条 22をよく読んで下さい。FXはギャンブルです。 でも誰もギャンブルだとは言わない。おかしいと思います。法律家・法律に詳しい人・消費者問題に関心ある人、そのように思いませんか?

  • 民法第90条、民法第709条の条文を教えて下さい。

    民法第90条、民法第709条の条文を教えて下さい。 できれば現代語に訳していただければ幸いです。

  • 民法546条がなぜ存するのか。

    何度も質問していますが、 民法は、解除による原状回復義務(546条)などについて、明文をもって 、533条の準用の形を認めてるとある。 民法546条がない場合、533条はなぜ適用できないかの、「なぜ」がよくわかりません。