• ベストアンサー

画期的な映画

chonpeの回答

  • chonpe
  • ベストアンサー率15% (7/44)
回答No.1

えーと、私が思い浮かぶのは、「CUBE」と「12人の優しい日本人」です。 CUBEは、非常に低予算ながらそれを感じさせず、予算の低さを逆手に取ったような映画だと思いました。また、エンディングを迎えた後も、何かを考えさせるような余韻が残りました。 12人の~も、同じ感じですが、日本映画で陪審員を扱っているところと、 ほとんど場面が変わらないにもかかわらず、内容的には2転3転し、あきさせない展開です。 どちらも、「こういう映画の作り方もあるんだなー。」と感心させられました。 よかったら見てみてください。

MONKEYMONKEY
質問者

お礼

ありがとうございます。 あー確かに「CUBE」は凄いですよね。一辺10mぐらいの立方体一個作っただけですもんね。その内側が映ってる背景の全て。究極ですよね。照明とか変えて別の部屋に見せている。映画は首ちょんぱとか出てきてとても怖かった。 「12人~」も確かに画期的です。僕は「12人の怒れる男」とビデオで続けて見て「味比べ」をした事があります。それで思い出しましたがヒッチコックの「ロープ」も一つの部屋でしかもカットなし。2時間の映画で映画の中の時間も2時間。見てる方はあたかも2時間カットなしに見える。実際にはカメラがパンした時に柱を横切ったりした時にカットして又柱から撮りだすというような事をしてたそうですね。

関連するQ&A

  • 『ツイン・ピークス』はリンチの映画で言うと?

    海外ドラマの『ツイン・ピークス』は、デヴィッド・リンチの映画でいうとどの作品に近いでしょうか? リンチの作品に興味があって次はこのドラマを見ようと思っているのですが、見る前にできれば参考にしたいので教えて下さい。 ちなみにリンチの映画だと『イレイザーヘッド』と『インランド・エンパイア』が特に好きなのですが、逆に『ブルーベルベット』と『ロスト・ハイウェイ』は途中で少し退屈しました^^; あとできれば、今『LOST』にハマっているのですが、両方見た人でどちらのほうが面白いかなんて意見を頂ければ有り難いです。

  • おすすめの『変な(奇妙な)映画』(洋画)

    こんにちは 『変(奇妙)な映画』を探しています。 ちょっと説明が難しいですが、なんか歪んだ世界が独自の映像で描かれていて、 当初の見かけとは違った、裏側の真実が露呈する(謎が解ける)ような感じです。 私が見た映画で言うと、 『ロスト・ハイウェイ』(デビッド・リンチ)、『ゼイリブ』(ジョン・カーペンター)などです。 なにか、おすすめはないでしょうか? ホラーでないことと、あまり年代物でないのを、お願いします。 ※リンチはすべて見ています。

  • 映画監督って怒ってばかり、なぜ?

    よく映画のメイキングシーンとかで映画監督がものすごい怒ってますよね。 ドラマの監督も この前アマルフィのメイキングシーンを番組でみたんですがフランス人の役者が「お帰りなさい」というセリフのイントネーションが気に入らないために13回くらい撮り直しをしていました。 監督は「もう一回」と言うだけで、現場の空気は最悪。 ピリピリ感がかなり伝わってきました。 そんな空気感で映画を作って、いいものができるんですか? 気に入らないなら監督がちゃんと言ってやればいいじゃないですか。 私がメイキングでみる監督はいつも怒ってばかりにみえます。 逆に海外の監督はフレンドリーであったり、役に対しての「こうしてほしい」という感情を丁寧に説明している気がします。 何ででしょうか? 教えてください

  • 夏季オリンピックのベスト大会は?

    ※日本選手大活躍※人気選手の登場※大記録生まれる※エポックメイキング※開会式名演出など、記憶に残る大会は何ですか?独断と偏見で一つ選んでください。 私は、名花クチンスカヤの平均台の演技が目に焼き付いてしまったメキシコオリンピック。 ※陸上男子100mの決勝、8人全て黒人選手も衝撃だったなぁ。。

  • ファミリータイズ

    再放送でアメリカのドラマ、ファミリータイズを観ています。 10年以上前のドラマですが、今観ても面白いですね。 ところで、アレックス役のマイケル・J・フォックスさんは、病気と戦いながらも今もがんばっていることは知っていますが、 妹のマロリーやジェニファー、弟のアンドリュー、両親や友人のスキッピーやニック、アンドリューが赤ちゃんの頃のアレックスのガールフレンド、カレン(?)などは、今、又は以前でもいいのですが、映画などに出演しているのでしょうか? あれだけの大ヒットドラマですから、マイケルさん以外も人気になってもいいと思うのですが? 特に私のお気に入り、マロリーが気になります。 また、あのドラマは家族以外には役者の名前も出て来ないので、他の役者の方の名前を知る事もできません。 ちなみにダイハード1に、お父さん役に似た人が嫌な人役でててましたが、本人なのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたら、小さな事でもぜひ教えてください! よろしくお願いします。 (こういう内容は映画のカテゴリーに出すべきでしょうか?)

  • ハリウッド

    ハリウッドでは何が起きているのでしょう。 ガイ・リッチーやティム・バートンがディズニーのお子様ムービーの監督をしています。ロックストック、ナイトメアーの彼らが…。 あと、役者が、全く持ってスターじゃなくなった。 昔は、ディカプリオやブラピ、ジョニーデップに会うため空港がパニックになったもの。 もう20年くらいスター不在の時代が続いている。名前も出てこないが、ボヘミアンラプソディーの主役なんて、ただの目玉の松っちゃんやん。フレディマーキュリーの存在感なかったよなー。 女優もいないよねー。一発屋ばっかし。 1999年あたりは、マトリックス、シックスセンス、メメント、ロックストック、と、世界をあっと言わせる気合の映画がたくさんあったものだ。 それからアクション映画がCGで多様化しており、もはや脚本よりも、アクションのアイデアや動きの演出の方が、主役と言えるので、大事なのは、そんなアイデアを出せる才能です。アカデミーアクション演出賞とか作るべき。誰が考えてんのかなあ。すごいよねー。

  • どこが画期的なの???

    AFLACが「EVER」を画期的と称して広告、宣伝しています。 私にはとても画期的とは思えませんが(誇大広告!?)、 この保険のどこが画期的なのでしょうか?

  • 画期的なエアコンについて

    画期的なエアコンについて 運動エネルギーは速度の2乗に比例します。なので、回転数を半分にするとエネルギーは4分の1で済むことになります。そこで、画期的なエアコンを考えて見ました。 エアコンのポンプの数を2個に増やし、回転数を半分にします。これで仕事量は同じになりますが、エネルギーは半分になります。理由は、ポンプの数は2個に増えましたが、回転数が半分になったので1つのポンプのエネルギーは4分の1で済むからです。つまり、COP6のエアコンは、COP12になると言うことです。ポンプの数を増やして回転数を落とせばそれに比例してCOPも増えていきます。 これが正しければ大発見ですが、間違っていたらその説明をお願いします。

  • 画期的な蛍光灯を考えた

    今の蛍光灯はフィラメントにエミッタと言う物質を塗って電子を放出しやすくしています。それでも、100Vの電圧を必要とします。そこで、画期的なことを思いつきました。電子を放出しやすくするために、ナノスリッドというのを使ってトンネル効果で電子を放出しやすくすればいいと考えました。 図の上の-極と中間の+極に10Vほどの電圧を掛け、コイルにも電流を流します。すると-極から出た電子は、コイルが発生した磁力で向きを変え管の中を流れて行きます。反対側の極での磁力は電子をひきつける働きをするので+極に当たって電気の流れが出来ます。蛍光灯は同じ向きに電気を流していると光らなくなってしまうため、今度は電子の流れが逆になるように上の-極を切り下の-極に電圧を掛けます。同時にコイルの電流の向きも変えます。これを高速で何度も切り替えていくことで、蛍光灯と同じように発光させ続けることが出来ます。 低電圧になったことで効率が上がるように思いますし、エミッタを使っていないので寿命も飛躍的に伸びそうでなので、名づけてトンネル蛍光灯は果たして期待通り発光してくれるでしょうか?

  • 画期的なおろし金

    先日、テレビで「画期的なおろし金」が紹介されていたのですが、商品名を忘れてしまいました。 この商品は従来品のような突起がないため、おろしたものが隙間に残ったり、手を怪我したりすることがなく、また洗うのも大変簡単、といというものです。 どなたかご覧になられた方、またはご存知の方いらっしゃいますか? どうぞよろしくお願いいたします。