エアコンの画期的な改善方法

このQ&Aのポイント
  • 運動エネルギーは速度の2乗に比例し、回転数を半分にするとエネルギーは4分の1で済むことがわかっています。
  • エアコンのポンプの数を2個に増やし、回転数を半分にすることで仕事量は同じままエネルギーは半分になることができます。
  • COP6のエアコンがCOP12になると言われている理由は、ポンプの数を増やして回転数を落とすことでCOPが増えるからです。
回答を見る
  • ベストアンサー

画期的なエアコンについて

画期的なエアコンについて 運動エネルギーは速度の2乗に比例します。なので、回転数を半分にするとエネルギーは4分の1で済むことになります。そこで、画期的なエアコンを考えて見ました。 エアコンのポンプの数を2個に増やし、回転数を半分にします。これで仕事量は同じになりますが、エネルギーは半分になります。理由は、ポンプの数は2個に増えましたが、回転数が半分になったので1つのポンプのエネルギーは4分の1で済むからです。つまり、COP6のエアコンは、COP12になると言うことです。ポンプの数を増やして回転数を落とせばそれに比例してCOPも増えていきます。 これが正しければ大発見ですが、間違っていたらその説明をお願いします。

  • ha5050
  • お礼率36% (316/866)
  • 科学
  • 回答数6
  • ありがとう数21

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.3

No.1の方のおっしゃっていることで間違いないと思いますが補足します。 運動エネルギーとコンプレッサがする仕事との関係を良く考えてみて ください。 ここで、コンプレッサが理想的であって、摩擦もロスもないとしましょう。 冷媒を圧縮しないで、ただコンプレッサを空回しすることを考えてください。 モータやコンプレッサ周りの回転部分は当然運動エネルギーを持ちます。 そして、新たにエネルギーを供給しなくても摩擦等がないので、これは 永遠に回り続けます。しかし、冷房にはなっていません。 さて、今コンプレッサに負荷をかけてみましょう。その負荷により回転数は 落ちます。止まるまでに冷房の効果があるとすればそれは運動エネルギーが 元だと言えますが、実際には止まらないようにその負荷に相当する エネルギーだけをモータから供給します。すると、回転数は落ちずにそのままの 値を維持します。回転エネルギーは不変でモータは新たなエネルギーを コンプレッサに供給し、そのエネルギーで冷房が効きます。 ここで起こったことは、回転部分が回っていることによる運動エネルギーは 冷房には寄与していないということを示しています。コンプレッサに負荷が かかったその分が冷房に寄与し、回転エネルギー自体は結局摩擦等で捨てられる 無駄なエネルギーにすぎません。

その他の回答 (5)

  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.6

まず、おしゃっているエネルギー(速度の2乗に比例する)というのは コンプレッサー内部の部品の運動エネルギーです。これは熱の移動には関係ないです。 もっというと、質量が0の部品ができるならば、0になるエネルギーです。 また、コンプレッサーをふやすとそれだけ熱の漏洩する面積も増えるので、 COPは悪くなっていきます。 熱の移動は空気に対する圧縮によって発生します。 これはシリンダー内部の圧力×ピストン面積×ピストンの移動距離で 表されるものです、回転数は移動距離に比例するものなので、 回転数が2倍では単純に2倍になるでしょう。 余談ですが、今のエアコンはインバーターが主流です。 周波数を変えることによって交流モーターの回転数を変化させる ことができます。各メーカーの性能表を見ていると、標準消費電力の 40~60%の回転数が最も効率が良いようです。 コンプレッサーを2倍にするとCOPが良く成るというのは、別の 理由ではありますが、あながち間違った結論ではないようです。

ha5050
質問者

お礼

いろいろ勉強になりました。 皆さん回答ありがとうございました。

  • nitho_t
  • ベストアンサー率49% (44/89)
回答No.5

多分送風機をイメージされているのでしょうが、そうはなりません。 高校生レベルまで単純化すると物体Mを右へXさらに左へX動かします。物体へのエネルギーの与え方、吸収方法を理想的とすればこの場合の仕事は0です。これが仕事をするためには摩擦が必要です。 これと同じで完全流体の中でプロペラを廻しても風量はゼロです。不完全流体との相互作用で風量は発生します。つまり回転している物体の運動エネルギーの減衰量(の一部)が有効な仕事量です。総量ではありません。 貴方が幾つかわかりませんが、大学生ならこれでは困ります、もう少し勉強しましょう。高校生なら深く理解することが重要です。考えましょう。中学生ならいろいろと発想することがこれからの役に立ちます。がんばってください。

  • vsl2000
  • ベストアンサー率29% (120/402)
回答No.4

>回転数を半分にするとエネルギーは4分の1で済むことになります  4分の1で済む、という考え方が間違っています。  持っている運動エネルギーが4分の1に減ってしまうのです。  それを2台使っても元の半分の運動エネルギーしか得られないのですから、前と同じ仕事をすることは出来ません。

回答No.2

仮説が正しいとすると、ポンプの数を2=>4=>8=>16=>と増やしていって、Limを取ると無限機関が出来ることになります。したがって背理法で仮説が成り立たない事が証明されます。

ha5050
質問者

お礼

確かに永久機関が作れてしまいそうです。 間違っているとすれば、この質問のどこに盲点があるんでしょうか?

ha5050
質問者

補足

追記 いっそ不可能とされていた永久機関ができたと考えることもできます。 永久機関についてはまだ分からないことが多いと思いますので。

  • k_kota
  • ベストアンサー率19% (434/2186)
回答No.1

ダメでしょう。 温度を下げるために使われているエネルギーは大部分は圧力をかけて液化する部分です。 圧力に対して力をかける部分が必要な仕事なので運動エネルギーは関係ありません。

ha5050
質問者

お礼

ポンプ1個の時と2個の時ではどちらもかかる圧力は同じなので、負荷は同じだと思います。負荷がかかった状態でも運動エネルギーの式は成り立つんじゃないでしょうか? 摩擦抵抗という負荷のかかった車だってこの式が成り立つわけですから。

関連するQ&A

  • 運動エネルギーは速度の2乗に比例する

    運動エネルギーは速度の2乗に比例する 運動エネルギーは速度の2乗に比例するといいます。そこで、エネルギーが4倍になる例を挙げるので正しいか教えてください。 1、回転しているモーターの回転数を2倍にする。 2、動いているピストン式エンジンの回転数を2倍にする。 3、動いているピストン式圧縮機のピストンの往復速度を2倍にする。 問題は3でピストンの往復速度を2倍にしても仕事量は2倍にしかならないからエネルギーは4倍にはならないと言われました。もしそうならなぜそうなるのか説明をお願いします。

  • 運動エネルギーと運動量の矛盾

    運動エネルギーは速度の2乗に比例します。2倍の速度に加速させるには4倍のエネルギーが必要と言うことです。 それに対し運動量は速度に比例します。2倍の速度に加速させるには2倍の力積が必要と言うことです。 では、質量1で速度1の物体Aと質量2で速度1の物体Bがあります。与えた運動エネルギーはAは1とBは2で合わせて3になります。運動量はAは1、Bは2です。AとBを衝突させます。すると、力積が伝わってBは止まり、Aは2の速度で跳ね返されます。この時の運動エネルギーはBは0ですが、Aは4になっています。最初与えたエネルギーは3ですが、衝突後のエネルギーは4になり増えたわけです。運動エネルギーをエネルギーとして取り出せれば、入力より出力が上回るおかしな結果となります。 これが運動エネルギーと運動量が別物とすることで起こる矛盾です。 この説明でおかしな所はありますか?

  • ポンプのトルクと回転数

    ポンプのトルクとポンプの回転速度の関係で、トルクが回転速度の2乗に比例するのはなぜですか?

  • ポンプの回転数制御、いわゆるvvvfインバータ制御

    ポンプの回転数制御、いわゆるvvvfインバータ制御で疑問があります。ポンプの回転数を変化させることで、吐出量Q、揚程H、軸動力P、が変化するみたいですが、その比例関係が順に1乗、2乗、3乗に比例する様なのです。 なぜですか?どっから出てきたのかわかりません。電験でやったような覚えがありますが、、、知ってる方教えてください。

  • 自動車の衝撃力

    教習所の教科書に『自動車が衝突した衝撃力は、速度の二乗に比例する』と書かれていました。これは運動エネルギーのことを言っていると思うのですが、そこで疑問に思いました。 何故、衝撃力の単位がエネルギー『E』なのでしょうか? 衝撃力なら、物理でよく出る、力『F』なのでないのでしょうか? もし力で計算するのだとしたら、運動量保存則から考えて、速度の二乗に比例するというのは間違いだと思います。 何故、エネルギーで換算されるのでしょうか? 答えようとしても『それはそういうものだ』としか言いようがないと思いますが、どなたか教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします

  • 運動量とエネルギー

    高校レベルの質問です。よろしくお願いします。 例えば、「金槌で釘を打つとき、釘がめり込むのは運動量によってではなくて、運動エネルギーによる。 その理由は、実験で釘がめり込む距離は金槌の速度の二乗に比例するからである。」 ということでよろしいのでしょうか? 「仕事とエネルギーの次元が同じだから」では説明になりませんでしょうね。

  • 平均運動エネルギーと2乗平均速度

    画像の表の(ウ)だけが、答えの数値を見ても分かりません😥「2乗平均速度は原子量・分子量の√に反比例する」から、ArはHeの1/2.5倍になっている事より、Arの原子量は「10」になると思ったのですが、全く違ったので分かる方教えて下さい🙇 一応、下に表の数値を書いておきます。 ・He:原子量=4、絶対温度=600、平均運動エネルギー=1、2乗平均速度=1 ・Ne:原子量=20、絶対温度=750、平均運動エネルギー=(ア)、2乗平均速度=(イ) ・Ar:原子量=(ウ)、絶対温度=(エ)、平均運動エネルギー=1.60、2乗平均速度=0.400

  • 送風機のトルクや圧力が速度の2乗に比例する理由

    電験3種機械の問題で送風機のトルクや圧力が速度の2乗に比例する理由がわかりません。なぜそうなるのですか? 解説をみると、運動エネルギーが速度の2乗だからとなっています。運動エネルギーが速度の2乗になる事は知ってます。なぜトルクや圧力が運動エネルギーの公式と等価なのかわかりません。

  • 高校物理 光電効果と光の強さについて

    光電効果に関して教科書の記述にこうあります。 ・金属板を飛び出した光電子の運動エネルギーは様々な値になるが、最大の運動エネルギーは【光の強さ】に関係なく、光の振動数νだけで決まり、νが大きいほど大きい。 ・単位時間あたりに飛び出す光電子数は【光の強さ】に比例する。 【光の強さ】とありますが、これは大変おかしな記述だと思います。こんな安易な記述をしているからみんな物理が嫌いになるのではないかと・・・ それはさておき、そもそも光の強さをどのように定義しているのか全く説明がありません。たぶん明るい光ほど光が強いという意味かと思います。光は波であり、振幅や振動数という要素があり、振動数は分光器などで計測できることは習っているのですが、振幅についてはどのように求めるのかは習っておりません。 参考書で調べましたところ、波のエネルギーは「振幅の2乗と振動の2乗に比例する」とありますが、教科書で言いたいことを推測すると、光ではこれは成り立たず、光のエネルギーは振動数νに比例する、ということでしょうか?ということは、光以外の波のエネルギーは振幅の2乗と振動の2乗に比例し、光(電磁波)のエネルギーは振動数に比例すると完全に区別していいということでしょうか? つまり光は波であるが、音波のような波とエネルギーの式が完全に異なるという理解でよろしいでしょうか?

  • エアコンの効率について

    (1)APFというのは様々な負荷率の時の平均と言っても結局のところエネルギー投入量と得られる熱量の比なので、COPの数値を超えるはずがないように思うのですが、COP5程度なのにAFPは6.6とかのエアコンが多いです。一体どういうことなのでしょうか? (2)古い(例えば10年前の)エアコンは効率が悪いから買い替えたほうがいいとずっと言われてきましたが、2010年ごろに効率改善は頭打ちになって、むしろ以前の冷媒が禁止になって代替フロンなど冷媒が変わってからはむしろ効率が悪くなっているのではないでしょうか。 結局のところ最新のエアコンは過去の機種よりも効率が良いのでしょうか? 効率の観点から5年、10年前のエアコンを買い替える価値はあるのでしょうか?