• 締切済み

タンパク質

学校のレポートで出されたことなんですが、調べてもわからなかったので教えてください タンパク質が水に溶ける、沈澱することの原理を調べろということなんですが、塩析が関係するのかな、程度しかわかりませんでした 詳しい原理はわからないままですし よろしくお願いします

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • tagawakao
  • ベストアンサー率46% (7/15)
回答No.1

「タンパク質が水に溶ける、沈澱する」 というのは、かなり広いテーマですね。。。 大学の研究室でそれに関係する研究をやってました。 よもや、私の研究室の先生がそのレポートを出したのではあるまいな。。。と疑うほどです。 タンパク質に限らず、水に何かが溶けたり、溶けなかったりするのにはいくつかの因子が絡み合っています。水に溶けないでいる状態の自由エネルギーと水に溶けている状態の自由エネルギーの比較が必要です。どちらが自由エネルギー的に安定か?を考える必要があります。イオンが水にすでに溶けている場合は事態はもっと複雑ですが、まず基本をおさえるために水にモノが溶けるときを考えましょう。 まず、それらを決める因子を列挙してみます。 1.水に溶けることによる不安定化要因 (1)溶質が水に溶けることによる水の構造破壊(水同士の水素結合がくずされます)と水のエントロピーの変化(朝倉・大沢のポテンシャルとかで調べてみてもいいのかもしれませんが…ちょっと専門的になりすぎます。。。) (2)溶質が水に溶けることによる溶質ー溶質の間の相互作用エネルギーの消失(エンタルピー減少) 2.水に溶けることによる安定化要因 (1)溶質が水に溶けることによる溶質のエントロピー増大 3.どちらにも影響する因子。 (1)溶質が水に溶けることによる溶質―溶媒間の相互作用エネルギー変化(エンタルピー変化) (2)溶液の体積変化。 もし1の効果が勝つとモノは水に溶けないし、2の効果が勝つとモノは水に溶けます。 で、ここに塩が加わるとタンパク質の持っている電荷が反対電荷のイオンによって遮蔽されてタンパク質同士の反発が失われて2の効果<1の効果となり、沈澱が生じることになります。 何せあまりに広いテーマなので大雑把にしか書ききることができませんでした。ネットで聞くと簡単に答えを得られますが、これをヒントに自分でさらに調べてみられることをお勧めします。

ruttatutta
質問者

お礼

ありがとうございます あまり手がかりもなく調べるのも難しい状態だったので、回答を基にさらに調べてみようと思います 生物が専門なのでここまでは一人ではわからなかったので助かりました

関連するQ&A

  • タンパク質の塩析

     ウシの血清タンパク質を硫安で塩析し、遠心分離したら、上澄み液と沈殿にはどのようなタンパクが含まれるのでしょうか?調べても良いものが見つからないので、教えてください

  • タンパク質溶液の塩析

    タンパク質溶液に多量の塩酸を加えた時、塩析が起こり沈殿が生じますか?

  • タンパク質の沈殿反応について

    タンパク質の沈殿反応について 学校でタンパク質の沈殿反応の実験をやりました。 タンパク質の試料には卵白を使って、重金属塩の沈殿の試薬には硫酸銅と酢酸鉛を使いました。 重金属塩が卵白の硫黄と反応して変性が起こったのかなーと思って、卵白のタンパク質の組成を調べたら オボアルブミンとかオボトランスフェリンが多い感じのことしか見つけられませんでした。 側鎖に硫黄を持っているメチオニンとかシステインがぱっと出てくるとレポートが書き易いなあ←なんて思っていたのですが。 卵白に含まれる硫黄を持つアミノ酸って何なんでしょうか。 回答宜しくお願いします

  • タンパクの溶解度

    ヴォート生化学100ページに「一般にタンパクの溶解度はイオン強度が低い時は塩濃度が高いほど大きい」と書いてあるんですが、良く意味がわかりません(>_<) 「この塩溶作用は塩濃度が高いと淡白に多くの反対イオンがついて電荷を中和し、溶けやすくするためであろう。イオン強度が高いとほかの多くの物質と同様、タンパクの溶解度は減る。この現象を塩析という」 塩析は「親水コロイドの溶液に多量の電解質を加えるとコロイドが沈殿する現象」として理解しているのですが、上に書いた文章がよく理解できません。 誰か、分かりやすく解説お願いします。 助けてください!!

  • タンパク質の保存

    こんにちは。早速質問です。 タンパク質の保存についてですが、硫安沈殿でタンパク質を落としました。この沈殿はそのまま遠沈管ごと-80℃でストックできると聞いたことがあるのですが本当に大丈夫なのでしょうか?もちろんタンパク質ごとに安定性は異なると思いますが・・・ また、再利用するときはバッファーを加えて必要量だけを溶解したらよいのでようか?

  • 乳清たんぱく質の分離

    学校で乳清たんぱく質の分離についての実験をしました。そのとき、『カゼインの沈殿を除いた乳清』を用いたのですが、それを煮沸すると乳清たんぱく質が凝固しましたが、なぜそうなったのかが分かりません。 ご回答よろしくお願いします(>_<)

  • たんぱく質の呈色反応と沈殿反応

    化学の実験でたんぱく質の呈色反応と沈殿反応をやりました。 この実験は何を知るためにやるのかよくわかりません。 この実験は何をしるためにやるのでしょうか? ちなみに呈色反応実験はビウレット、ニンヒドリン、キサントプロテインほかです。 沈殿反応実験は有機溶媒による沈殿反応ほかです。 レポート提出があるので実験の目的がしりたいです。 お手数ですがお答えいただけると嬉しいです。

  • 蛋白質変性について

    初めまして。よろしくお願いします。 学校のレポートの参考にしたいです。 タンパク質のことを知る実験だったのですが、 硫酸銅水溶液を利用した蛋白質のビューレット法と 緑茶と蛋白質を混ぜた場合の緑茶の作用について教えてください。

  • コロイドの塩析

    よろしくお願いいたします。 コロイドの塩析も凝析も中和により沈殿する。 塩析の際は水分子に覆われているため多量に必要という理解でよろしいでしょうか。 そこで疑問が生じるのですがなぜ、電解質を入れるとコロイド周囲の水が離れるのでしょうか? また、塩析と凝析を混同しそうになります。混同しないための記憶の強化につながる お話なども聞けたら幸いです。 ご教授よろしくお願いいたします。

  • 分子間相互作用・タンパク質の精製法

    こんばんは。 分子間相互作用とタンパク質の分離精製方法、一次構造決定法(実際に実験したことはありません)で質問があります。 (1)疎水性相互作用は溶媒が水の場合のみ形成されるのでしょうか?  極性溶媒なら可能なのでしょうか?ヘキサンなどの有機溶媒は極性がないので形成されないのでしょうか? (2)分離精製されたタンパク質は未変性タンパク質なのでしょうか? いろんなことをやっているうちに変性してしまうような気がするのですが・・・。 (3)硫安分画では溶解度を利用したものですが、それはタンパク質の分子量に関係しているのでしょうか。(タンパク質の分量が大きいほど低い硫安濃度で沈澱するのでしょうか?) (4)MS/MSは大きいタンパク質をそのま打ち込むことによって一次構造が決定できるという問題があったのですが、そのまま打ち込むということはどういうことなのでしょうか?ゲノム情報なしに~という意味なのでしょうか? 長くなりましたがよろしくお願いします。