• 締切済み

勧進帳

歌舞伎(『勧進帳』)や能(『安宅』)で有名な「安宅の関」。 ここには勧進帳の読みあげがありますよね。 他にも舞曲『富樫』にも、最後、長々と読みあげられています。 しかし『義経記』には、「東大寺の勧進をしにきた」としか述べられていません。 なぜ、『義経記』には勧進帳の読みあげがないんでしょうか?

みんなの回答

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

> フィクションでも『安宅』や『勧進帳』に勧進帳の > 読みあげをわざわざのせた理由があるのかも・・・・  単なる私の推測ですが,『安宅』や『勧進帳』は芝居として演じられるものであるため,「面白くするための演出」としてそのような場面が加わったのではないでしょうか。  次のページが参考になるかもしれません。御覧になってみて下さい。   ◎ 義經傳説と文学

参考URL:
http://www.st.rim.or.jp/~success/simazu_yositune_index.html
allex1120
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考URLも大変、参考になりました!!

  • alchera
  • ベストアンサー率45% (209/457)
回答No.1

質問内容を見て疑問に思いました。 少し前に全く同じ質問をなさいましたよね? わたしは回答はしませんでしたが質問文は読ませていただきました。 前の質問では安宅関の話はフィクションである、という回答に納得なさっていたようでしたが?それ以上の回答をお望みなのでしょうか。 もしそうであれば、前回の質問のことに触れた上で更にどこが疑問なのかを説明した方がいいと思います。何か状況の変化でもあったのですか? その方が回答するかたも過不足のないようにお答えできると思うのですが。 ちなみに世に流布した物語・芝居などから内容が流出してあたかも史実のように思われてしまっているというのは、歴史を素材とした場合にはよくあることです。 三国志と三国志演義、信長記と信長公記などはおそらく混同されているでしょうね。

allex1120
質問者

お礼

はい、前回は「安宅の関」について質問させていただきました。 ですが、次は「勧進帳」について伺いたいと思いました。 前回は『安宅』や『勧進帳』がフィクションということで、実際当時は「安宅の関」が存在しなかったということがわかりました。 しかしフィクションでも『安宅』や『勧進帳』に勧進帳の読みあげをわざわざのせた理由があるのかも・・・・という意味で、ヒントを頂きたくココで質問をさせていただきました。 質問の仕方が悪くて申し訳ないです。 以後、気をつけます。

関連するQ&A

  • 安宅の関(義経北国落ち)

    今、『義経記』について考えていることがあります。 『義経記』にはかの有名な「安宅の関」が存在しないのです。 「安宅の渡し」としてなら、名前だけ出てくるのですが・・・・ あの有名な「安宅の関」の話を読もうとすれば『謡曲集-安宅-』に載っていました。 なぜ、『義経記』では「安宅の関」の話のことについて触れられていないのでしょうか? (「安宅の関」と同じような話を『義経記』で探ると「念珠の関」もしくは「如意の渡し」になるのかな?) この事について、何かご存知の方がいらっしゃれば、是非教えてください。

  • 安宅の関(義経北国落ち)

    今、『義経記』について考えていることがあります。 『義経記』にはかの有名な「安宅の関」が存在しないのです。 「安宅の渡し」としてなら、名前だけ出てくるのですが・・・・ あの有名な「安宅の関」の話を読もうとすれば『謡曲集-安宅-』に載っていました。 なぜ、『義経記』では「安宅の関」の話のことについて触れられていないのでしょうか? (「安宅の関」と同じような話を『義経記』で探ると「念珠の関」もしくは「如意の渡し」になるのかな?) この事について、何かご存知の方がいらっしゃれば、是非教えてください。

  • 能「葵上」と源氏物語の「葵」の共通点、相違点

    能の「葵上」と源氏物語の「葵」の共通点と相違点、また特徴や効果(ドラマチックに見せている、所作が大きくしてある)などあったら教えてください。 例えば安宅と義経記では、登場人物や場所は同じですが細かい話の展開が違いますよね。 どなたかお願いします。

  • 源義経に関するオススメの本を教えて下さい

    3年前に中学の授業で見た「安宅の関」で義経のファンになりました。弁慶と義経の素敵主従関係が好きで、邪な妄想が出てしまうのですが(スミマセン!) 来年の大河ドラマをより楽しむ為にも時代の流れを含め、関連人物などの知識を付けておきたいのです。 小説、まんが、ネット上の作品でも構いません。 タイトル・著者名・出版社と、ちょっとしたあらすじがあると助かります。

  • 歌舞伎の『紅葉狩』は松羽目物?

    先日、能で『紅葉狩』を観た時、解説者が「これは歌舞伎にも移植されました。こういう演目を松羽目物と言います。歌舞伎の『紅葉狩』は松羽目物の代表的なものです」と言われました。 ところが歌舞伎に詳しい知人の意見では、「歌舞伎の世界では『勧進帳』のようなものは松羽目物というが、『紅葉狩』は松羽目物ではない」そうです。実際、歌舞伎に関する文献ではそのように記されているものが多いようです。 その一方で、『紅葉狩』は松羽目物、とする資料もまた多く、混乱してしまいました。 歌舞伎の『紅葉狩』は松羽目物なのでしょうか? また、松羽目物と呼ばれる演目の要件は何でしょうか?

  • 現在、歌舞伎や能に親しんでいらっしゃいますか?

    私は、現在伝統芸能について興味があります。 でもまわりには誰一人といってよいほど、興味がある人がいません。 特に京都に住んでいると、買い物のメッカ四条に”南座”があり、簡単に親しむことができます。 そこで質問なんですが、 現在歌舞伎や能に親しんでいらっしゃる方、どのようなことがきっかけで興味をもたれましたか? また歌舞伎や能が趣味の若い仲間をおもちですか? その他歌舞伎や能の魅力など、教えてください。 ちなみに私は、能の超ー初心者です。

  • 歌舞伎の演目詳しい方に質問

    高校生の時に、校外学習で歌舞伎を見に行ったのですが 演目名が思い出せず… 2008年の4月~7月のどこかで たぶん国立劇場に見に行きました。 で、調べてみたところ、 7月に国立劇場で 「義経千本桜~河連法眼館の場~」が行われいたようで、何月に歌舞伎を見に行ったのかは忘れてしまったのですが 覚えてるストーリーとしては 娘が商売敵の息子と恋に落ちて 最後は船かなんかの上でみんな死にました。 クラス全員が歌舞伎は初めてだったせいか 周りはどんどん眠りに落ちていくのか、私は寝ずに最後まで見てはいたのですが 言葉自体聞き慣れなくて、初心者向けの歌舞伎だったので 両端の電光掲示板とかにいろいろ出ていたのですが、そこまで見られず 最初のほうで、商売敵と恋に落ちたところまでは覚えてるのですが 途中がすっぽり抜けてしまって、最後みんな死んじゃって、そのシーンを見ながら あれ、なんで?みんな死んでるのって思っていた記憶があります(笑) これは河連法眼館の場でしょうか? (できれば、この読み方も知りたいです) もし、違うようでしたら、この演目はなんだったと思われますか? ご回答お願いします。

  • 源 義経について教えてください

    今、大河ドラマで「義経」がやってますが、義経は平家を倒したのにも関わらず、頼朝と対立して都落ちしてしまう悲惨なヒーローっと言われてますが、 そもそも、頼朝と対立したのはなぜなんでしょうか?? 頼朝は義経が目障りになったみたいなことが他のサイトで書かれてありましたし、 後は、平家を倒した義経のほうが人気があり頼朝が妬みだしたとも書かれてありました。 いろんなことが重なって対立したっということでしょうか?? きっと、義経は悲しかったのでは??って思ってます 私は、義経の最後がショックでたまりません・・・

  • 歌舞伎「義経千本桜」を堪能するための事前勉強

    今度、歌舞伎「義経千本桜」を見に行くことになりました。 あらかじめ退屈しないだけの知識を仕入れて行きたいと思うのですが、 参考になるサイトや書物等、教えていただけませんか。 できれば http://daizizai.at.infoseek.co.jp/kabuki/t-daihon/t-kanjin.txt のような脚本(台本?)があると嬉しいです。 他にも見所や薀蓄などありましたら何でも教えてください。 よろしくお願いします。

  • 歌舞伎・お能 初心者です。

    学生生活の最後に、日本の古典芸能に触れておきたいと思いました。 落語等は好きでよく行くのですが、歌舞伎やお能は、まったくの初心者です。 そこで、今からチケットがとれる、3月の演目でお勧めのものを教えていただきたいです。 場所は、東京周辺希望です。 よろしくお願いいたします。