• ベストアンサー

ボタンセレクト式AT・CVTは?

noname#131426の回答

noname#131426
noname#131426
回答No.2

D・3・2・1だけのようなものだとボタンでもさほど不便でも不安全でもないでしょう。 Nにしたり、RまたはPにするには安全上ワンクッションおいた方が良いと思います。 余りよいことではありませんが、子供を膝に乗せていたときや、子供だけで車内にいた場合に、ボタンなら簡単に叩けてしまい、動き出してしまいます。 バスならそのようなこともないでしょう。 ボタンの誤操作防止で何らかのアクションが必要なら、本末転倒では? また、ボタンなら二つ押してしまったり、全てを押してしまったりした場合にどこに入るのか分からなくなってしまいます。 メーカーとしてはそのような不安全なモノは作らないでしょう。 レバーなら見なくても感覚で操作できますが、ボタンだと見るか、触って数えなくてはなりません。 パドルシフトのようなモノもあるので、無いとは言えませんが、広く使われるためには色々な安全措置が必要になってきます。

go_go_v7
質問者

お礼

回答者の皆さん、どうもありがとうございます。 あらゆる所から知識を提供して頂き、感謝しております。 今後の知識の参考にさせて頂きますね。 なお、回答者の皆さんには、公平なコメントにしておりますので、 ご了解の程よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • AT,CVTのシフトの位置、存在理由について

    車にはシフトレバーがありますが、何故もっと小型化しないのでしょうか。 MT車や、スペースに余裕がある車ならわかりますが、軽自動車や小型車にあれほど大きなシフトレバーは必要なのですか。 最近は、パーキングブレーキが足元あるいはスイッチ等になり、サイドブレーキが減りそのおかげでベンチシートなどを設定できるようになっています。 同じように、最低でもコラムシフト、あるいはもっと小型の物にすればスペースの余裕ができると思うのですが何故メーカーは開発しないのでしょうか。

  • ATのゲート式シフトレバーについて

    最近のAT車のシフトレバーは、昔ながらの一直線タイプに代わってゲート式のものが増えてきていますが、これには何か理由があるのでしょうか? 高級車のシンボル的な装備だから(単なる流行)? シフトポジションを手の感覚だけで判断しやすいから? 常にボタンを押したまま操作する癖のある人が、Dから一気にRに入れてしまうような誤操作を防ぐため? 私も最近ゲート式の車に買い替えたのですが、今までの一直線+ODボタンタイプに比べてメリットは特に感じられないし(一直線タイプでも、どこも見なくてもシフトポジションは判断できていた)、駐車時にDから一気にPに持って行く時など、時間がかかって不便だと思うこともあります。 皆さんは、ゲート式のメリット/デメリットについて、どう思われますでしょうか?

  • ATのシフトレバーの種類について

    自分はMT乗りなので、いまいち用語(単語)がおかしいかもしれませんが、ご了承下さい。 ATのシフト操作をするためのレバーは、登場した当初、「一直線」でしたよね。MTのシフトと同じ位置に、一直線に動かすレバーがついている。 それが今は「ゲート式」←ジグザグに動かす、「コラム式」←ハンドルの影についている、など何種類か出てきていますよね。 コラムでジグザグに動く、とかもありますか?? オーディオパネルの下に位置する(自分の左前)にあるのも出てきましたよね? 車によっては、Dよりエンブレの効くレンジの名称が、D2とは限らないようですし。 どんな動かし方か、どんな場所についているか、一体何種類のATのシフトレバーがあるか、知りたいのです。 それらの、メリット・デメリットとか。 一度に色々聞いてすみません。

  • ODだけボタンの理由は?

    AT車はあまり乗らないので、どの車も同じかわかりませんが、ODだけボタンで切り替えするのはなぜなのでしょう? ODもセレクトレバーを動かして切り替える車もありますか? ボタン式でセレクトできるなら、LからOD、R、Pまで全てボタン式(エレベーターの階数ボタンのように)することもできるように思えるのですが、可能なのでしょうか? 全てボタン式にできれば、セレクトレバーが不要になり、室内をもっと広く活用できますよね?しかし、そのような車は見たことありませんので、全部ボタンにするのは構造的に困難なのでしょうか?

  • AT エンジンがかからない

    たまにある症状なのですがPに入ってるのにエンジン始動せず何回かキー回したらかかったり、シフトレバーをガチャ(2)したりPレンジで揺すればかかる時があります。最近では頻繁になるので不安です。個人的にはインヒビタスイッチだと思いますが同じ症状になられた方いませんか? 車屋に依頼したがはっきりした原因は分からないが一番悪そうなニュートラルスイッチの交換したそうですが改善されませんでした・・・ 症状が悪化するようならシフトレバーの交換もありえるらしいのですがどうなんでしょうか? 車種 H4年式 JZS149マジェスタBタイプエアサス よろしくおねがいいます。

  • CVTについて

    セレナ13年式です。CVTでLレンジがありますが使ったことありません。Dレンジでも山道の下りで適度にエンジンブレーキがききます。取説によると急坂以外は使用禁止とあります。同じ車の方、特に山坂道をよく走る方に質問です。Lレンジ使用しますか? また普通のオートマは下り坂でシフトダウンしないとエンジンブレーキかからないそうですが、CVTのように自動にできないのですか?

  • CVT車のサイドブレーキについて

    CVTの4WDのクルマは、 普通のオートマの4WDより燃費がいいでしょうか?。 軽自動車のCVTの中で、 サイドブレーキを従来の左手で引っ張るクルマはどんなのがありますか(お薦めは)?。 前席がベンチシートになっている分のサイドブレーキは、 どれもフット式ですよね?。

  • インパネ式シフトレバーとコラム式シフトレバー

    一時期はコラム式シフトレバーの車が少なくなったと言われていますが、最近は(不況前は)ミニバンの人気が高まり、運転席と助手席の間にスペースを確保しやすいことが受けて採用されることが増えたといわれています。 ミニバンにとって、インパネ式シフトレバーとコラム式シフトレバー、どちらが採用されることが多いでしょうか?

  • AT車 ハンドル横のチェンジレバー

     現在、マイカー通勤でMT車を使用しているのですが、今度、仕事の関係で会社のAT車を運転することになりました。  そのAT車は、ハンドル横にチェンジレバーが付いているタイプのものなのですが、これまでにそのタイプの車は運転したことがないので、操作方法を知りたく質問しました。  よろしくお願いします。

  • バスのオートマ車 Pレンジがないのはなぜ?

    路線バスの乗務員をしている者です。 私の勤めているバス会社では数年前からオートマ車が導入されるようになり、私が所属する営業所では約半数の車両がオートマでになっています。またレンジセレクトは、車両によって乗用車のようにレバーを前後に動かすものと、ボタン式のものとがあります。 さて、どちらの方式のものにも乗用車にあるPレンジがありません。 さてなぜ、バスのオートマ車にはPレンジがないのでしょうか? また、私はトラックの経験がないのですが、トラックにもオートマ車があり、バスと同様にPレンジがないのでしょうか? ご教示いただければ幸いです。