• ベストアンサー

お茶の濃さについてのアンケートです

sousousouの回答

  • sousousou
  • ベストアンサー率10% (73/716)
回答No.1

27歳、女です。 麦茶だったら私も、少し薄めの濃い!の手前が好みです。 というのは麦茶はある程度ガバガバ飲むので、濃いなと感じる ぐらいだったら喉にしぶさが残って後味が悪いと思うからです。 緑茶だったら、「薄黄緑」ではなく「黄緑」が良いです。 熱いのをぐっと飲むので薄いと味気ない、お茶を飲んだ感じが しないからです。

popon01010
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 おお! やはり濃いよりは薄めがいいですよね?! 少し薄めの濃いの手前・・・こだわりですね。 たしかに緑茶の熱いのだと薄かったら味すらしないかもしれませんね。 回答を見ていると飲み方によって好みが分かれるのかもしれません。 考えさせられました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 麦茶について

    サントリーのやさしい麦茶とヤカンの麦茶どっちの方が味か濃く感じますか?ヤカンの麦茶だけ飲んだことなかったのでどんな味よくわかりませんミネラル麦茶はあんまり好きじゃなかったです飲んだ後の風味が少し苦く感じで飲んでる時もお茶の苦味がして飲みづらかったです。優しい麦茶わ、飲んだ後の 風味が甘く感じで風味がなくなるまでが早いように感じで苦味もなくのみやすかってす。

  • 煮出すお茶

    普段麦茶を飲むのですが、ペットボトルで買うとゴミが増えるので、自分でつくるようになりました。 水出し・煮出し用の茶葉を使っているのですが、しょっちゅう作るので、やかんや鍋で煮出すと色やにおいが移ってしまうのがいやなので、以下のような方法でつくっています。 ・沸騰させたお湯を、耐熱のボトルに入れて、その中に茶葉を入れて1時間ぐらい放置してから、茶葉を取り出す。 風味はそんなにこだわってないし、何も気にしていなかったのですが、この作り方って、どうなんでしょうか? やっぱり煮出した方が、お茶の成分は出るんでしょうか?

  • 中国茶について(烏龍茶)

    某メーカーから出ている黒烏龍茶の味が大好きなのですが、茶壷を使って入れるようなお茶にも挑戦してみたいのです… しかし茶葉の種類がたくさんあって、いったいどれが自分の好みの味に近いのかがわかりません… 人の意見をきくと、市販のウーロン茶とは色も味も風味もすべて違うといいますが、それがいったいどういう味なのかが解らず、気になっています… 私はジャスミン茶やハーブティのような、花の香りがするお茶は全くだめなのですが、日本の緑茶や市販のウーロン茶などは大好きなのです… 今購入を考えている茶葉は「安渓鉄観音」ですが、どなたか詳しい方がいましたら、アドバイスをいただきたいと思います 味には個人の好みがありますので、意見しにくいかと思いますが、よろしくお願いいたします

  • 水出し茶のお茶っ葉は容器に入れたままでいいですか?

    水出し茶の場合、茶葉を飲み切るまでポットに入れたままでも大丈夫なのでしょうか? 水出しコーヒーの場合、段々渋みや苦味が抽出されるので、およそ8時間をめどに豆は取り出しています。 ハリオの容器を買おうと検討中です。 http://www.hario.com/seihin/list.php?com_middleclass_id=33 入れたままでいいのなら、わざわざかご付きを買わなくていいかなと思っています。 ちなみに、麦茶、ほうじ茶、黒烏龍茶はティーパックを飲み切るまで容器に入れたままです。 ティーパックで売っていないお茶、中国茶とかちょっといい緑茶を今回水出ししたいので茶の種類によってもちがってくるのでしょうか?

  • 奥さんの来客に夫はお茶を出しますか?

    私の父は昔人間ですが、割と腰の軽い人で、母の友人や親戚が遊びに来ると、 お茶を出していました。私の友人が来た時も母が留守だと出してくれました。 母の来客は「まぁまぁ、ご主人にいれていただくなんて・・・」と恐縮し、 私の友人も「お父さんがお茶いれるって珍しいね~」と話していました。 母は「お父さんは小さいころに母親を亡くして自分でやる癖がついている」と言っていました。 私が結婚した夫も腰の軽い人で、私に来客があるとお茶出しをしてくれます。 私は父の姿を見慣れているので、特に何とも思っていませんが(感謝はしますが)、 友人は「旦那さん、優しいね」と言ったりします。夫は母親に大事にされて育ったので、 生活上の必要性にから身に着けた習慣でもなさそうです。 ふと、周りを見てみると友人の夫にお茶を出してもらうことはあまりないことに気づきました。 先日、奥さんが留守だとは知らずに、既婚の友人男性の仕事場(個人事務所兼自宅)に PCを教えに立ち寄ったところ(以前から、日曜日に来てほしいと頼まれていました) 「嫁さんが出かけてるから、お茶も出せなくて」と自販機で缶コーヒーを買ってきてくれました。 間もなく奥さんが買い物から帰ってきて、冷蔵庫から冷たいお茶を出してくれましたが、 この時期なので、麦茶がちゃんと作り置きしてあり、コップに注いで出すだけでした。 私の友人男性はどのコップを使っていいのかすらよくわからなかったらしく、 缶コーヒーを直に渡して(私は別に構いませんが)、奥さんに「コップくらい出せば」と叱られていました。 女性の皆さん、パートナー(男性)はお茶出しをしてくれますか? 男性の皆さんは奥さんの来客にお茶を出しますか? どちらが良いとか悪いとかいうつもりは全くありませんが、一般的にどうなのかな?と思い、 質問させていただきました。

  • 昨日窃チャで捕まりました。

    警察で聴取を受けたところ、窃盗罪となり捕まってしまいました。 そのことについてあまり納得いっていません。 少し長くなりますが聞いてください。 一昨日友人(Aとします)が窃チャで捕まったと警察から電話が来たことから始まりました。 内容は「Aが自転車に乗るときに一緒にいたよね?明日警察に来てほしい」という内容でした。 私はその時確かにAと一緒におり、自転車で帰りたいと言っていたAに対しふざけて「このチャリ鍵付いてないね」とは言いましたが、乗ってもいなければ触ってもいません。 その自転車はいわゆる「乗り捨て」された窃チャだったらしく、Aの言っていることと被害者の方の言っていることが一致せず、一緒にいたとされる私に電話が来たらしいです。 そして昨日、警察に行き話をしたところ窃盗罪で逮捕、となってしまいました。 乗っていないのに窃盗罪になってしまうんですか? あまり納得できなくて質問させていただきました。 回答よろしくおねがいします。

  • たかがお茶だし。されどお茶だし??

    接客業に従事しております。お客様へのお茶出しについて質問です。 「できれば女性」がすべきと思いますか? 「あくまで女性」がすべきと思いますか? お茶出しについて、男性社員(5歳年上の同期入社)の考え方や発言に、疑問を感じています。とはいえ、年上であることから、なかなか自分の意見を言えず、困っています。 私が外出後、もしくは席をはずした後の出来事です。 テーブルにお客様が座っており、お茶が出ていませんでした。すると、彼がそそくさと私のそばにより、「お茶出さなくていいの??」と問いかけるのです。ちなみに、彼は暇だったのかそれまでずっとネットを開きヤフー動画を眺めていました。 彼の意見「女性は君(私)しかいないのだから、率先してお茶を出して欲しい」 私の意見「暇だったら、私が席をはずしている間、お客様を放置していないで自分(彼)で出して欲しい。そもそもお茶を出していいお客様なのかどうか、席をはずしていた自分には判断しかねる」 お茶出しについては、お客様をお待たせする時間や、営業マンの都合(話を長引かせたくない。相性が悪い。買いそうもない冷やかし客である。個人的な友人だから気を遣わないで欲しい。あえて自分からお茶を出して、自分をアピールしたいから。)といった理由もあり、すべてのお客様にお茶を出すことが、よしとはされていません。 ちなみに、私はショールーム形式の中規模の店舗で事務員をしています。女性は、私を含めて事務員が2人。彼女は私の先輩にあたりますが、足が不自由なためデスクワークが主です。

  • 2杯目のお茶をどのように考えますか?

    こんばんは。 京都では「ぶぶ漬けでも召し上がっていきませんか?」と言われたら、 それは「そろそろ帰って下さい」と言う意味らしい。 食事でなくても2杯目のお茶もそう言う意味らしい。 まあ京都のお宅に夕餉に招かれることはまず無いでしょうけど。(私は東京です) で京都に限った話ではなくていいのですが、 人様のお宅を訪問することは仕事、親戚関係、友人間で良くあり得ることです。 (私は若輩者でして訪問される側になることはメッタにありません) その場合まず御主人と世間話でもしている間に最初のお茶が出る訳でして、 奥さんもお茶を出した後は一緒に話に参加する訳でして、で必要な話が終わり、 (本当に必要な話などそんなに時間は掛からない)で又世間話になる訳ですが、 そこら辺りで奥さんが2杯目のお茶を入れるために退席することとなるのです。 「あっ、いや、もうおかまいなく。」 「まあそう言わず、今度は冷たい物でも飲んで行って下さいませ。」 恐らくこう言うやり取りの後2杯目のお茶のサービスがある。 もちろん冒頭からテーブルには煎餅とかクッキーとか用意されていて話の際中にも 数度勧められるがそこは遠慮して帰り際に一つぐらい食べようと考えている。 余談ですが、 女性は何か食べながら良くあんなに喋ることが出来るのか不思議です。 食べるのと喋るのとうまくコンビネーションされている。 男はどちらかに専念するしか無い。 さてこの2杯目のお茶をどのように考えたら良いでしょうか? もっとお話ししましょうよ、普通ならこう言う受け止め方でいいと思うのです。 (もちろん時間は図ってます、昼時近いとか外が暗くなってきたとか。) でも京都事例で判断すれば、それ飲んだらトットと帰ってね、と言う事にも成り得る。 煎餅1個食って2,3口で飲み干して、或いは半分くらい残して。 「これで失礼致します。」とすべきか? でもこれではなんか寂しいものがありませんか?深読みし過ぎみたいな。 皆さんはどのように考えますか? 訪問先はどちらかと言うとやはり目上の場合になります。 では宜しくお願い致します。

  • 愛飲しているハーブティー(ドライ)や健康茶

    愛飲しているハーブティー(ただし、フレッシュハーブティーは除く)や健康茶の、 メーカー、商品名を教えてください。値ごろなものだと嬉しいです(特に健康茶は)。 都内のお店&ネットショップで買えるものが良いです。 夜お茶用と、麦茶代わりにがぶ飲み出来る健康茶を探しているので、 (ほぼ)カフェインレス、シュガーレスなものが良いです。 自分でもあれこれ試したのですが、癖が強くて飲みきれなかったり、 価格がネックになったり、質が悪いのに当たったりと、 なかなかこれというものが見つけられなくて。 皆さんが、実際に継続して愛飲しているものが知りたいです。 一応、自分で試した感じだとこんなです。 好みだったもの ルピシアのピーチメルバ、マリアージュフレールのマルコポーロ・ルージュ (いずれもフレーバードルイボスティー) レッドジンガー、レモンジンガー(清涼飲料水代わりにたまに飲む程度) レモングラスやバーベナ系、ミント系のフレッシュハーブティーは大好きです。 生活の木のインスタントタンポポコーヒー、チコリコーヒー(私にとっては少し割高ですが) 昔ジュリークで取り扱っていたメーカーのフェンネル入りのブレンドハーブティー (今は扱ってないみたいで、最寄店の店員さんに聞いたら、  ブランド名も覚えていないと言われました。  緑色の箱で小分けで10袋が入っていました(ティーバッグではない)) はと麦茶、爽健美茶、十六茶 好みだったもの セレッシャル、ポンパドール、ロンドンフルーツ&ハーブティーは、 バラエティパックで一通り試しましたが、レッドジンガー、レモンジンガーをのぞき、 リピートする程好みなものには出会えませんでした。 ルピシアの、キエラ、キケリキー、セパフェ、スイートドリームス、ジンジャー&レモンマートル、ハニーブッシュ、オーガニックルイボス、ラビアンローズ、ピッコロ、 ジャルダンソバージュ、 ハーブ専門店で買ったカモミール マテ茶は大昔、美味しいのを飲んだ事があったので、多分好みだと思うのですが、 バラエティショップで買ったティーバッグはグリーンもローストも酷いお味でした。 某ネットショップで買った激安オーガニックルイボス、激安たんぽぽコーヒー、ドラッグストアで買った箱入り杜仲茶、黒豆茶 (いずれも、もっと質が良ければ好みなのになあと思いました) コーン茶(たまに飲むのは好きだけど、継続して飲むには、私には甘過ぎでした) ボタニカルズのモンローのように(正式名称不明。ドライハーブ特有の癖が強いと思いました) デカフェのコーヒー、紅茶 (普通のコーヒー、紅茶の味に慣れていると、違和感があります)

  • 神戸の北野付近でお茶したいのですが…

    以前神戸のパンについて質問した者です。一通りパンについてはここでステキなお店を詳しく教えてもらい、友人や家族のお土産等にしたいと思っているのですが、自分自身は観光の途中にケーキとお茶でゆっくりしたいなぁと思っております。日程は1月2日と3日です。異人館などがある北野付近で観光の途中に行けるステキなカフェをどうぞ教えてください。価格はケーキとお茶で1000~1500円くらいを考えています。ちなみに私は20代女性、連れは20代男性です。私たちは並に甘党ですが、あまりにも甘みが強いものはダメです。彼はアップルパイなどに入っているシナモンが苦手です。私は何でもOKですが、特にフルーツがたくさんのったものなどが好みです。お茶はコーヒー、紅茶どちらでも大丈夫です☆よろしくお願いいたしますm(_ _)m