• ベストアンサー

2つの重なった四角形が作る図形が、5角形になる時と6角形になる時は、どのようなときか?

はじめまして。 wagonahruです。 次の問題がとけません。 わかる方、どうか知恵を貸してください。 よろしくお願いいたします。 (1)2つの四角形があります。  同じ四角形でも異なっていてもよい。(平行四辺形、台形など)  上の辺と下の辺は水平とする (2)この2つの四角形が作る重なった部分の図形が、5角形になる時と6角形になる時は、どのようなときか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

1つ目の四角形の左辺をA1  : : : 右辺をA2 2つ目の四角形の左辺をB1  : : :  右辺をB2とすると、 上辺と下辺で囲まれた範囲(この後単に範囲といいます)でA1とB1 ,A2とB2がそれぞれ交点を持つ事。  これが六角形の条件 次に五角形の条件 範囲内でA1とB1が交点を持ち、なおかつA2が交点を持たないかB1B2両方と交点を持つ。これと1,2を入れ替え左右対称の条件をみたす物.      これが五角形の条件です。 ところで、同一直線状にそれぞれの上辺、下辺があると確定されていない様ですが、それぞれの上辺、下辺を平行移動しても一般性を欠きません。 *角を増すためには、範囲内での交点が必要 *交点の数だけ角は増えるが、重なり部分以外にあった角は減る。 等を考慮して再考してください。

wagonahru
質問者

お礼

ありがとうございます。 まだはっきりとは理解できませんが、もうすこしでなぞがとけそうです。 返事がおくれてすみません。 またよろしくおねがいします。

その他の回答 (2)

  • BBblue
  • ベストアンサー率24% (14/57)
回答No.2

 考え方の常道として「より簡単な場合を考えてみる」というのがあります。 この場合もまず、重なった部分が3角形になるとき、4角形になるときを考えるとよさそうです。

noname#210617
noname#210617
回答No.1

>上の辺と下の辺は水平とする その2本の直線で挟まれている六角形を書いてみる。 その六角形の辺を延長する。 と、2つの四角形が見えてくる。 そうする五角形の場合も、類推できる。

wagonahru
質問者

補足

なるほど! なにかつかめそうです。 四角形の各辺が もうひとつの四角形と交差する点を順にだしていけば もとめられそうな気がします。 そういうことでしょうか?

関連するQ&A

  • 小学校で習う図形について

     三角形,四角形,正方形,長方形,ひし形,平行四辺形,台形,正三角形,二等辺三角形,直角三角形,円は,小学校の算数ではどのように定義されているのでしょうか。  三角形は,「三つの辺に囲まれた図形」なんて小学校では言いませんよね…。  それから,算数では,二等辺三角形,平行四辺形,円などの図形のどんな性質を調べるのでしょうか。  ご存知のところだけでもいいので,教えて下さい。困ってます!

  • ワード(2007)の図形操作について。

    ワードで作った図形の形を変えたいのですが、どうしたらよいのでしょうか? 例えば等脚台形→普通の台形に変える、平行四辺形の形を変えるなど・・・ いろいろいじってみましたが、どうもうまくいきません。 ご存じのかた、よろしくお願いします。

  • マイナーな図形の定理が載っている参考書

    現在高1のものです。 平行四辺形など数学の勉強上多用するような図形の定義・定理が載ってある参考書は山ほど存在しますよね。でも『等脚台形』など、平行四辺形などより使われる頻度が少ないと思われる図形の定義・定理(特徴、性質)が載っている(まとめてある)参考書ってありませんか。 といいますのもこの前、ある参考書で勉強していると『△ABCは等脚台形であるから・・・』という文が出てきました。自分は等脚台形とはなにかわからなかったのでその参考書のまとめページ(三角比の相互関係などの重要公式?がまとめられているページ)を見ましたが等脚台形の定義・定理(特徴・性質)は載っていなかったんです。(もちろん平行四辺形の性質や中線定理などは載っていました。) このような参考書、公式集はありませんでしょうか。

  • 数学IA 図形の問題 僕の解答の確認をお願いします。

    数学IA 図形の問題 僕の解答の確認をお願いします。 数学IAの図形の問題を解いたのですが、正解しているか不安なので確認をお願いします。 AD//BCで、AB=8、BC=14、CD=7、DA=9の台形ABCDがある。 辺BC上にEC=5となる点Eをとり、∠BED=θとおくとき、次の問いに答えよ。 (1)θの値を求めよ (2)対角線BDの長さを求めよ (3)台形ABCDの面積を求めよ という問題です。 (1)△DECにおいて余弦定理を用いて cos∠DEC=60° よって∠DEB=120° (2)△DBEにおいて余弦定理を用いてBD=√217 (3)sin∠DEB=120° =√3/2 平行四辺形ABED=9×8×(√3/2) = 36√3 △DEC=1/2×8×5×(√3/2) = 10√3 よって台形ABCD=36√3+10√3 = 46√3 となりました。 回答よろしくお願いします。

  • エクセルの図形

    エクセルで図形を作成したいと思います。 図的には、 平行四辺形が一つ、立方体が一つで、 土地にビルが建っているようなイメージなのですが、 平行四辺形を最背面、その前に立方体の順にしてあります。 しかし、 背面にあるセルを記入可能にするために、立方体の透明度を100%にすると、最背面にある平行四辺形の辺も見えてしまいます。 土地にビルが建っているイメージなので、その重なっている辺は表示させたくないのですが、なにか方法はないでしょうか。 わかりにくくてすいません。 よろしくお願いたします。

  • 平面図形の対角線でできる三角形について(算数)

    小学生が解く平面図形の対角線でできる三角形についての問題について質問です。 下記問題が出ました。 --- 正方形 ひし形 長方形 平行四辺形 台形 の2本の対角線で切って4枚の三角形にわけます。 この時、①②の性質にあてはまるものをそれぞれ全て選びなさい。 ①同じ形、同じ大きさの三角形が4枚できる。 ②同じ大きさの三角形が4枚できる。 --- 答えは ①正方形・ひし形 ②正方形・ひし形・長方形・台形 --- となります。 紙を切って目視したら理解できるのですが、 これはなぜ、こうなるのか、理論的に小学3年の子供に説明する場合はどう説明したらよいでしょうか?

  • 図形の証明がわかりません。

    図形の証明がわかりません。 「2つの平行四辺形が底辺を共有し、上辺が同一の平行線の上にあるならばそれらの面積は等しいことを証明せよ」ということなんですが、 「平行四辺形ABCDと平行四辺形EBCFについてA,D,E,Fがこの順に同一直線上にあるとする。」 という所から証明を書き始めよ。 ということなんですが、何回やってもうまく証明できませんでした。 どういう風に証明をすればいいのでしょうか? 解説お願いします。

  • 高校受験の図形の問題です

    一辺がすべて6cmの正四角すいです。 問題1、正四角すいの高さを求めよ。(図のARの長さ)  答えは3√2cmだと思います。 問題2、台形の面積を求めよ。(図のCDGF) 答えは 27√11/4cm2 だと思います。 問題3、台形のところで切ったときの上の図形の体積  わかりません? 問題4、正四角すいの高さを台形のところで切ったときの上:下の高さの比(図のAQ:QR)わかりません? よろしくおねがいします。

  • 「平行四辺形」という名前の由来

     子供に聞かれて困っています。  平行四辺形はなぜ平行四辺形というのでしょうか。  向かい合う1組の辺が平行な四角形は既に<台形>という言い方があったので、向かい合う2組の辺が平行である四角形を<平行四辺形>と読んでもさし支えないと言うことは想像がつくのですが、ではなぜ<平行四辺形>と言うようになったのかが分かりません。  英語で見ても<平行四辺形>は"par・al・lelo・gram"となっていて直訳すると「平行図」となり、<平行四辺形>に繋がりそうな手がかりが得られませんでした。  なぜ<平行四辺形>と命名されたのか謂われをご存じの方、是非お教えください。お願いします。

  • 図形について

    図形について、一つ難しい問題に遭遇しましたので、ご教授をお願い致します。 問題 平行四辺形の対角線をそれぞれ m、nとする。その対角線において出来る角をθとする。このとき、面積を m、n、θで表せ。