• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:エクセルの関数・ファイルの見つけ方(2))

エクセル関数・ファイルの見つけ方 | Excel | エクセル | 質問

BrueBreezeの回答

回答No.6

ご回答ありがとうございます。 > やっぱりREFがすべてにでてしまいます。1~3の※印までは、 > 書いて頂いた通り進行していきますが、問題はそれ以降です。 セル範囲 B6:J175 もすべて#REFとなってしまうということですね。 今一度確認したいのですが。 今現在、 > 関数で(例)(ベーコン→gを入れたら=単価が自動で出てくるように)設定しています。 この動作は正常に動いていますか?(単価が自動で出てきますか?) 正常に動いているのであれば、内容を取り出すことは可能です。 No5の2の式の ! までは、vlookup関数 > =IF(G8="","",G8*VLOOKUP(F8,'C:\WINDOWS\Temporary Internet Files\OLKA0C2\○○DATA\○○関係\[調理基準書.xls]単価シート'!$B$6:$J$175,9,L6)) の参照シートです。 ここが違っていたら、すべて#REFとなってしまいます。 一文字一文字見比べて間違いがないか確認してください。 No3のメモ帳を使う方法で、取り出したほうが間違いないと思います。 'C:\… の ' も含めてそこから、…単価シート'! の ! も含めてそこまでを使用してください。そして ! の後ろに半角(直接入力)で A1 と入力します。 一応念のためにお聞きしますが、 新しいブックではなく、上記の式の入っているブック「レシピ表」に新しいワークシートを挿入して、No5の2の式を入力していますよね、(「レシピ表」以外のブックで作業した場合は正しく作業してもすべて#REFとなってしまいます。 A1セルに入力後、コピーは通常の方法で行えばOKです。相対参照になっていますので A2セルには …単価シート'!A2 A3セルは …単価シート'!A3 となっているはずです。 作業後 B6セルにはどのような式が入っていますでしょうか? ='C:\WINDOWS\Temporary …省略… ]単価シート'!B6 となっていますでしょうか? もしどうしてもうまくいかない場合は、最後の手段がもうひとつだけ残されていますのでそちらをご案内します。

japon-kin
質問者

補足

有難うございます。 >正常に動いていますか?(単価が自動で出てきますか?) はい、正常に動作しているようです。 I8(原価)をクリックした際の式が下記となります。 =IF(G8="","",G8*VLOOKUP(F8,'C:\WINDOWS\Temporary Internet Files\OLKA0C2\きのしたDATA\天六店関係\[調理基準書.xls]単価シート'!$B$6:$J$175,9,0)) ちなみにI8のすぐ隣、J8(原価率)をクリックすると、 =IF(I8="","",I8/$I$6)が表示されます。 >「レシピ表」に新しいワークシートを挿入して、No5の2の式を入力していますよね? はい、そうしています。各セルにいれる式は、セル内に直接入れています。その方法でも大丈夫ですか?ちなみに式は下記の状態でコピペしています。間違いがあればご指摘ください。 ='C:\WINDOWS\Temporary Internet Files\OLKA0C2\きのしたDATA\天六店関係\調理基準書.xls'!挿入先セル番号  >B6セルにはどのような式が入っていますでしょうか? B6のセルには ='C:\WINDOWS\Temporary Internet Files\OLKA0C2\きのしたDATA\天六店関係\[調理基準書.xls]調理基準書'!B6となっています。 ちなみにREFの隣にはビックリマークが出てきます。 宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • エクセルの関数・ファイルの見つけ方

    エクセルの2007を使用しています。 関数で(例)(ベーコン→gを入れたら=単価が自動で出てくるように)設定しています。 以前に作成された方から引き継ぎを受けていないので元のファイルを変更するにもそのファイルがどこにあるかわからないのでまず見つけたいのです。 ご存知の方はご教授下さい。 ちなみにその関数部分に書いてあるコードは、 =IF(G8="","",G8*VLOOKUP(F8,'C:\WINDOWS\Temporary Internet Files\OLKA0C2\○○DATA\○○関係\[調理基準書.xls]単価シート'!$B$6:$J$175,9,L6)) となっています。 宜しくお願いします。

  • エクセル関数でちょっと悩んでます。

    エクセル関数でちょっと悩んでます。 sheet1にセルB4、C4、D4、B5、C5、D5(グループ1)とI4、J4、K4、I5、J5、K5(グループ2)にデータが入っているとします。 sheet2のB3、C3、D3、E3、F3、G3にグループ1のデータを記入します。 B4、C4、D4、E4、F4、G4にはグループ2を入れたいのですが、sheet1からみて列7つ移動したものとして記入したいです。どうやればいいですか? 例えば、sheet2のB3には、=Sheet1!B4を入れれば反映されます。 sheet2のB4にはsheet1のI4を入れたいのですが、sheet1からみて列7つ移動した形でエクセル関数を使って表現したいのです。どうやればいいですか? =Sheet1!B4+?

  • エクセルの関数で、セルに書いたファイル名を参照

    エクセルの関数で、セルに書いたファイル名を参照する方法が知りたいです。 エクセル関数初心者レベルです。 別のファイル(開いた状態)に欲しいデータがあって、そのデータをexcel関数(できればOFFSET関数等)を使って他のファイルで参照します。 その際、その関数に記載されるファイル名を別のセルに記入して、それを参照させるようにしたいのですが、どうすればよいのでしょう。 たとえば、afile.xlsというファイルのbsheetというシートのA1セルに欲しいデータ(数字または文字)があるとします。 afile.xlsを開いた状態で、別のファイル(new.xlsとします)のセルに、"="で参照させると =[afile.xls]bsheet!$A$1 という関数が入り、データも表示されています。 ここで、たとえばnew.xls上の B2セルに " afile.xls " とベタ打ちして、 上掲の=[afile.xls]bsheet!$A$1の [afile.xls] のところをB2セルを参照させるようにしたいです。単純にB2と打ち変えてみたりもしたのですが、うまくいかないようで。 どなたか教えて頂けるとたすかります。よろしくお願いいたします。

  • EXCEL関数についての質問です

    EXCELの関数についてのご質問です。 VLOOKUPを用いて表を数量書を作成しているのですが、 うまくいかないので、宜しくお願い致します。 数量書はシート2に ABCDEF  G  H    I     J   K        品 種 縦の長さ 横の長さ  面積  単価        ABZ 0.9    0.85   0.765               BBZ 1.0    2.2    2.2              BBZ 1.5    1.0    1.5           BBZ 2.0    2.4    4.8        CCA 1.0    1.2    1.2 とあり シート1に データ    A    B    C     品種   面積   単価    ABZ  ~2.00  1000    BBZ  ~2.00  1500    BBZ  ~4.00  1800    BBZ  ~6.00  2000    CCA  ~2.20  3000 シート2 にG列に品種を H,Iに長さを入力して、K列にシート1のデータの金額をよびこみたいのですが、どのようにすればよろしいのでしょうか? =IF(AND(J3>=0,J3<データ!$B$3:$B$14),VLOOKUP(G3,データ!$A$3:$C$13,4,FALSE)) ではエラーになってしまいます。 どうか宜しくお願い致します。

  • 別excelのデータを引き出す時に、そのexcel名称を可変にしたいと思っています。

    別excelのデータを引き出す時に、そのexcel名称を可変にしたいと思っています。 なるべくマクロを使わないで出来るでしょうか? 例: =VLOOKUP(A1,[B.xls]Sheet1!$A$1:$E$10,4,FALSE) という関数を指定したとします。 [B.xls]Sheet1 この部分をセルA1に入れて、内容を変更することで 引き出し元のファイル&シートを変えたいと思っています。 つまりA1のセルの値を[C.xls]Sheet2にすることで、C.xlsファイルのSheet2からデータを引っ張って来たいのです。 出来るでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。 環境は OS:WINDOWS98 EXCEL2000 です。

  • エクセル MATCH関数でファイル名等の値をセルから持ってくる方法を教えてください

    エクセル初心者です。 MATCH関数で、別ファイルの値を取得しようとしていますが うまくいかないのでどなたか教えていただけませんでしょうか? 下記のように直接ファイル名やシート名を記述するとうまく いくのですが、 [式]  =MATCH(C7,[test.xls]テストシート!C1:C100,0) ファイル名とシート名を変えることがあるので、  セルB5 → test.xls  セルC5 → テストシート として、B5とC5を用いて記述しようと、&や""を使っていろいろと 式に入れてみたのですが、うまくいきません。 途中まではうまくいきそうになっても、C1:C100 の範囲指定で tesx.xlsではなくて自分自身の C1:C100 を参照したりと、 思った結果になりません。 どなたか、教えていただけると助かります。 宜しくお願いいたします。

  • ネットワーク上EXCELファイルとローカルEXCEL

    ちょっと困っていますのでどなたか助けていただけないでしょうか。 (何がしたいか) ローカルPCのデスクトップにExcelファイル(A.xls)があります。 ネットワーク上にはEXCELファイル(\\Net\DB\B.xls)があります。 A.xlsのSheet1のA1のセルに12345(企業コード)を入力し検索ボタンを 押すと、B.xlsのファイルをOpenせずにb.xlsの中のA列に保存されている 企業コードデータを検索し、見つかったセルの一つとなりのセルにセット されている売上データ(10000)をA.xlsのB1のセルへ戻す。 こんな処理は可能でしょうか。 (背景) ネットワーク上のb.xlsはDB的に使用します。データ量が多いため EXCEL関数ではどうしても重くなってしまいます。 なんとか、なんとか効率を上げたいので、どうぞお助けください!

  • 1-2-3関数からエクセル関数への変換

    Lotus1-2-3からエクセルへの変換を考えています。 c:Documents and SettingsOwnerMy Documentsにあるreport.123ファイルのA112セルにある数値(例えば1549)と入力すると、参照ファイ ルIDEA.123の2列目からC1548セルにデータを取り込むようにしています。C1548セルには@IF(@CELL("TYPE",A112..A112)="B"," ",@VLOOKUP(A112,+<<c:lotuswork123SPACEIDEA.123>>$A:$A$4..$A:$C$2800,2))という関数を書いています。 123ファイルをxlsファイルに変換したとして、上記123関数をxls関数に書き換えて頂ければ助かります。

  • EXCELの関数について

    EXCELの関数でできるかどうか教えてください。 〈シート1〉 数量 単価 A市 0.9 B市 1.5 C市 0.2 D市 2.5 E市 1.8 F市 4.1 G市 0.4 〈シート2〉 1.4以上 O県 A市 B市 C市 D市 130 120 110 110 Q県 E市 F市 G市 H市 90 80 70 70 1.4以下 O県 A市 B市 C市 D市 100 100 100 90 Q県 E市 F市 G市 H市 80 80 80 80 シート1の数量が1.4以上のときはシート2の上の段の単価、1.4以下のときは下の段の単価を出せるようにしたいのです。

  • エクセルの関数について、質問です。

    エクセル初心者です。 エクセルで請求書を作成したいのですが、取引先からの注文書のデータをそのまま自社の請求書に表示し、別シートの単価表から品物の単価を引っ張って入れたいのです。 例 sheet1: 注文書  品物A 10個 、品物B 20個、 品物C 30個      sheet2: 単価表  品物A 500円 、品物B 800円、 品物C 1000円 の場合、どの関数を使って数字を表示すればいいのでしょうか。 すみません、質問の意味がわかりづらいかもしれません。 注文書と単価表という別々の2つのシートから数字を引っ張ってきて、請求書に表示したいのです。 品物Aの場合、品物Aの単価500円が自動的に請求書に入力され、 10個×500円=5000円  となるように、作成したいのです。 よろしくお願いいたします。