• 締切済み

彼の両親がどうしても許せない私・・・。(長文です。)

はじめまして。またお世話になります。 タイトルの通りです。 今年の10月に挙式・披露宴を予定しておりました。結婚は2年前から決めており、もうすぐのところまで来ていました。 しかし2ヶ月前になり、キャンセルになりました・・・。 彼の両親は、増築(私達負担約1千万)して同居が希望で披露宴をする条件だったので、増築の見積もりを取り、模型を見たり、最後の交渉の段階まで来ていました。 大工さんの都合もあり、最初は彼の両親も「間に合わないのは仕方ない」と言っていたんです。が、 「家が大事だろ。式は後だ!」と言い始め。 結納の日付を自分たちで言い出し、私の両親に確認し、「その日で良いそうです。」と伝えたら、「誰もその日にするなんて言っていない。みんな集まるお盆頃でもいいだろ?」と言い出し 「お盆は私達お墓も親戚も遠いので、不在ですし、式の準備や増築も始まるので早めにして欲しい」と伝えたところ 「そんなの関係ない。」と・・・。 彼の両親の許せないところ!! ●元々式は4月の予定だったのを、10月に変えられ、今度は家が間に合わないのが納得行かないと始まり、さらに式を延ばせと要求。 ●4月の式を10月に変える時、私の父が病気で、私の両親のたった一つの希望「少しでも元気なうちに式だけは早くして欲しい」を伝えたとき「そんなの関係ない」で片付けられた。 ●「全部自分が思った通りじゃなきゃ嫌だ!しない!!」と言われた時、私の怒りは頂点に達し「それは・・・さすがにわがまますぎます」と言ったら、それ以来、門前払い。会ってくれません。 ●結納も式のキャンセルも自分たちの都合なのに私の両親への謝罪は一切なし。悪いことをしたという意識はゼロ。 キャンセル代の70万を私達と折半だと言い張ってる。 ●彼からもう同居はしないと言い出したのに、私が操っていると思われている。 ●とにかくお金を取る!給料の半分は取られる。自分の奨学金で大学に通っていた彼もバイト代半分とられていました。スポーツ推薦で入学したので部活とバイトの両立で大変だったのに・・・。しかも「居候のくせに!」といつも言われていた。 ●自分の娘がこんなことされたら許せないと言いつつ、他人の娘にこの仕打ち。(彼から親がそう言ってたと聞きました。) 私の両親は、リフォーム代が思ったよりかかって(こちらも約1千万見積もり)、お金がないんだろう。と。 確かに彼の父親は働いていません。(働いては、何かあると辞めるの繰り返し) 彼の話では、今思えば俺が小学生の時、すでに家にいた気がする・・・。帰宅するのが嫌だった記憶がある。と。 子供が欲しかったので、今見事私は妊娠し、せめて親戚集めて結婚式だけでもと思い、その旨を伝えてもらいましたが、「同居するならしてやる。」 私としては、もう同居できる状態じゃない。こちらが怒っていないとでも思っているのだろうか?? 私の両親はあきれ果てていますし、姉は「ちゃんと筋通して、結婚を先に決めてるのに、デキ婚みたいになっちゃって許せない!!」と私以上に怒ってくれています。 私の両親も以前「孫なんていらない!」なんて言ってたのに、楽しみなようで、お店でベビーベッド真剣に見てたり(まだ早いよ!って感じですが) 優しい家族で私って幸せだな~って思う反面、 正直、ここの質問欄など読んでいてドレスとか色とか小物で悩んでいる人たちがすごく羨ましいです。 普通に式して、普通にみんなに祝福されたかったな・・・。という思いがここ最近日々強く募っていきます。 私がポツリ「やっぱりドレス位着たかったなぁ・・・。」と漏らしてしまったりすると「ごめんな・・・。赤ちゃん産んだら絶対着せてやる!」と言ってくれます。 今現在、彼は実家には帰っていません。メールが時々入っていますが、完全無視しています。 内容は「結論だけじゃなく、相談も大事だ」とか「お前がどうしてるか心配してるからたまには顔出せよ~」とか。 自分の思った通りじゃなきゃ嫌な人に相談??? しかも散々彼のこと罵倒しておいて(「お前は卑怯者だ」とか「信用できない」とか「情けない」などなど)、 よっぽど彼の親の方が卑怯だし、情けない・・・。彼が親を見限ってるの気づかないの???って感じです。 1年近く揉めてたことになりますが、もう何もかもが許せないのです。 初孫も見せる気も抱かせる気も起きません。 違う質問の回答のところで、「嫁の我慢が足りない」「私は文句言われても上手く乗り切っている」ような回答してる方を見て、 私がおかしいのかな??私の我慢が足りなかったのだろうか・・・。と思ってしまいました。 もう会いたくない、関わりたくないって思う私は間違いなのでしょうか?

みんなの回答

  • rapisupyon
  • ベストアンサー率39% (908/2278)
回答No.10

一概に、全てがあなたのわがまま、我慢の不足だとは思いませんが、これが結婚の現実だと心得ておく必要はあるかと思います。 確かに、彼のご両親は、私から見ても、非常識で、おかしいと思います。 でも、それが彼の育った家庭であり、彼のご両親です。 それは、どうしても変えられない事実ですので、会いたくない、関わりたくないと拒絶してしまっては、何も始りませんし、どうにもなりません。 こんな言い方は少し厳しいかもしれませんが、会いたくない、関わりたくないと一喝して、怒りのままに行動することは容易いことです。 でも、結婚生活は長く、煩わしいしがらみを切って生きていくことはなかなかできないものです。 状況が変われば、彼やあなたの気持ちに良くも悪くも変化が起きることもあります。 そのあたりは、覚悟して、結婚するべきだと思います。 唯一の救いは、彼の意見があなたと一致していて、あなたの納得のいく対応をしてくれていることではないかと思います。 結婚式や披露宴などへの強い憧れなどの気持ちも、同じ女性としては理解できますが、子どもも授かったことですし、最終的に、結婚は日々の生活そのものですので、彼とあなたが強い気持ちを持って、自分たちの家庭の幸せを守るために、いかに努力と忍耐と感謝が出来るかだと思いますよ。 彼のご両親に腹が立つ気持ちは当然です。 でも、その怒りで、結婚の本質が見えなくなってしまったり、今後の夫婦関係、家庭生活に支障をきたすようなことがあっては絶対にならないはずです。 数年後、数十年後に、あなたと彼の関係、あなたと彼のご両親の関係、彼と彼のご両親の関係がどのようになっているかは分かりませんが、彼との結婚を決意した以上は、自分のプライドも何もかも捨ててでも、子どもと彼との家庭を守っていくだけの腹はくくっておくほうが良いですよ。 大切な者を守っていくためには、不本意でも、不快でも、悔しくても、歯を食いしばって、血が滲むほどの努力をし、頭を下げなくてはいけないときだって、これからはたくさんあります。 あなたも彼も、家族を背負っていくということは、そういうことです。 あなたが悪いとは思いません。 でも、相手を完全に拒絶してうまくいくほど、結婚生活は単純ではないし、甘くないということです。 結婚前に、主人の身内をどうしても受け入れることができず、絶縁状態で主人と結婚した者のアドバイスです^^; 今は彼のご両親を許せなくても、結婚して、現実を目の当たりにして、いろんなことを経験し、あなた自身も女性として、妻として、母として成長し、いろんなことを学び、彼のご両親にうまく対応していく術を身につけられる日が来ると思います。 自分のためや彼のご両親のために、うまく付き合っていくことは出来なくても、彼や生まれてくる子供のためには、自分がうまく立ち回らなくてはいけないときが必ず来るはずですから。 そのときは、夫と子どものため、幸せな家庭のために、自分の全てをかけて頑張ってください。 結婚は、とても幸せなものだけれど、たくさんの努力や忍耐や苦労の上に成り立っているものです。 その苦しみの上に笑顔で立てるよう、本当の強さを身につけていってください^^

saitou-999
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >でも、結婚生活は長く、煩わしいしがらみを切って生きていくことはなかなかできないものです。 状況が変われば、彼やあなたの気持ちに良くも悪くも変化が起きることもあります。 そのあたりは、覚悟して、結婚するべきだと思います。 深い言葉ありがとうございます。 その通りですね。 >大切な者を守っていくためには、不本意でも、不快でも、悔しくても、歯を食いしばって、血が滲むほどの努力をし、頭を下げなくてはいけないときだって、これからはたくさんあります。 あなたも彼も、家族を背負っていくということは、そういうことです。 彼の親に対して、ここまでする気にはもうなれないのです。 子供のためを思うなら、今のうちの縁を切ろうと思います。 >今は彼のご両親を許せなくても、結婚して、現実を目の当たりにして、いろんなことを経験し、あなた自身も女性として、妻として、母として成長し、いろんなことを学び、彼のご両親にうまく対応していく術を身につけられる日が来ると思います。 子供が産まれて、私が成長させられていくとは思うのですが 彼の親とうまくやろうなんて気が全く起きないのです。 昨晩、彼も「とにかく迷惑かけずに死んで欲しい」っていうくらい私達のなかで憎悪しかないのです。 ハッキリ言って実の息子にそういう風に思われている両親に少し同情しますが、そういう環境を築いてきた彼の両親の責任だと思います。 >結婚前に、主人の身内をどうしても受け入れることができず、絶縁状態で主人と結婚した者のアドバイスです^^; 結婚式はされましたか?結婚してからも、ご主人の身内と何かありましたでしょうか? 私は、お金集られようと、老後の介護が来ようと私は結婚式さえさせてもらえればそれで良かったんです・・・。 増築も私達の希望通りの間取り(3LDK)で進んでいたので、楽しみは楽しみだったんです。 その反動もあって、こうなっちゃったんですね・・・。 彼の両親とは絶縁することになっても、何事も逃げることなく立ち向かって行こうと思います。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

今は向うの両親に腹がたって許せない気持ちしかないのは、わかります。しかたがないことですしね。 でもきっと子供が産まれたらあなたの憎しみも消えると私は思います。 別に全て許して仲良くしましょうと言ってるわけじゃないです。 ただ、憎しみからは憎しみしか生まれません。それにあなたの意見しか聞いてなきのでわかりませんが、 本当に自分達には何も非がなかったといえますか?もしかしたら知らず知らずきづつけていたとか、 お年をめした人は人一倍そういうのに敏感でなおかつ寂しがりやです。もう一度冷静になって考えてください。 あなたが家族を愛するように、愛する人とその両親もそうであってほしいはずです。

saitou-999
質問者

お礼

回答ありがとうございます! >本当に自分達には何も非がなかったといえますか?もしかしたら知らず知らずきづつけていたとか、 私自身、無いと言い切れます。 基本的に、私や私の家の意見なんて関係ないそうです。 「お前(彼)がすべてを仕切れ!むこうの家なんて関係ない。」と言っていました。私の目の前で。 こんな一方的な結婚アリなの?って思っていましたが、ひたすら我慢していました。 しかし、よくそういうこと平気で言えるな~って思います。 無職の父の一家よりは我が家の父は公務員だし、そんなにバカにされる家柄か?お宅とは歴史が違うとか。(両家とも6代目のそんなに長い家系じゃないんですけどね。) ってこちらの方が傷つきっぱなしでした・・・。 しかも人の父親の命をなんだと思っているのでしょう。 もし、傷つくこと言ったとすれば「わがまますぎる」の一言でしょうか。 次の日彼に「お父さんがずっとグジグジ言ってるから、彼女に謝らせろ」って母親が言ってきました。 キズついたというより、図星だったんだろうって彼と言っていました。 >でもきっと子供が産まれたらあなたの憎しみも消えると私は思います そうなれると良いんですけどね^^;赤ちゃんが救世主☆今現在でも、赤ちゃんが励みではあります。 ただ、結婚式は私の夢でした。 そのために18歳から互助会に入り、永久脱毛し、美顔器を買い準備万端にしていました。 それだけに諦められずここでクヨクヨしていました。 >あなたが家族を愛するように、愛する人とその両親もそうであってほしいはずです そうであって欲しかったので、彼は昔から両親が好きではなかったそうです。 同棲して2年経ちますが、彼は今、幸せそうです。 彼の親子関係は私がどうこうできる問題じゃないですね。 今思えば、小学生の頃から働いていない父に対して不信感は募っていたのでしょう。 大学生でも門限6時とか、束縛も強い親だったので。 ハッキリ言って、今は「介護など誰にも迷惑かけずに早く死んで欲しい」と思っています。それ位キライです。 少しでも許せる日がくるといいんですけどね^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

もう婚姻届を出されているのでしょうか? どうせなら、彼に養子さんに入ってもらってはいかがでしょう? 後々、家を継げだの面倒を見ろなど言われるのでは???と思うのですが。

saitou-999
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 私もそれが理想なんですが、彼もそこだけは譲れないようなんです。 ようは苗字が変わるのが嫌だそうです。 >後々、家を継げだの面倒を見ろなど言われるのでは???と思うのですが 私もそれを心配しています。 私の両親と同居してしまえば、家を継げはなくなると思うのですが(自分たちのお金と私の両親でお金を出し合って建てることになるので) ですが、面倒はどうしても見なくてはならないんですよね。 ただ、彼には姉妹が2人おりますので、交代で看てもらうしかないんじゃないかな?と思っています。 私は看る気は全くないです^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140971
noname#140971
回答No.7

Q、もう会いたくない、関わりたくないって思う私は間違いなのでしょうか? A、それを言っちゃーおしまいよ! 文面を読む限りでは、ここまでは上々の展開ですね。 ともかく、新居も挙式もキャンセルになってよかったですよ。 問題は、一体、新居とか同居とかという話になったかです。 私は、かかる展開と彼の経済的・精神的自立との関わりにこそ関心がありますね。 それはさておき、新居とか同居とかと絡めて事を進めたのは大間違いですね。 そういう芸当が可能な彼氏のご両親ではないのは当初から明白だったのでは? で、で、なーんで、そういう無理を強行したんですかね? 一体、彼に、そういう話をリードできる金も力もあったのですかね? 私は、ここに大いなる疑問を感じますね。 そして、そこが一番に気がかりですね。 彼の両親云々よりも、二人の見通しの甘さが大、大問題だと思いますね。 今までの展開で「もう、関わりたくない」と思うのは当然のこと。 だが、「それを言っちゃーおしまいよ!」ですよ。 問題は、彼に完全な経済的・精神的自立を促し一家の柱として頑張らせること。 そうして、先ずは、自分らの手で自分らの力で幸せな家族を築き上げること。 質問者らの幸せの程度が十分であれば、彼氏の親に対する寛容さは自ずと湧き上がってきます。 十二分に幸せな家庭を築いた者は、清濁併せ呑む器量も育ってくるもんです。 十二分に幸せな家庭を築いた者は、そうは何時までも恨み辛みを言わないものです。 そういうことで、義両親云々は、今日の質問で最後! それが宜しいと思います。

saitou-999
質問者

お礼

回答ありがとうございます! >Q、もう会いたくない、関わりたくないって思う私は間違いなのでしょうか? A、それを言っちゃーおしまいよ! すいません、笑っちゃいました^^; やっぱり、文章の書き方が悪かったのですね・・・。 交際期間8年で2年前から同棲してるので、別に新居には困っていないのです。 彼の両親は、家を出てるから、跡継ぎから逃げられると思っていて、家が大事、大事言っています。 言ってることはわかるのですが、全く信用されてないことにビックリしました。 彼の家は土地だけはあるので、大きな部屋を4部屋増築計画し、4社も回って見積もりし、素材まで決めて、最終段階まで来て 「お前が信用できない」・・・です。 本当に殺してやりたいと思いました。その頃の私と彼の休み全てをそれに注ぎ込んで一生懸命やっていたのに!! >問題は、彼に完全な経済的・精神的自立を促し一家の柱として頑張らせること。 そうして、先ずは、自分らの手で自分らの力で幸せな家族を築き上げること。 質問者らの幸せの程度が十分であれば、彼氏の親に対する寛容さは自ずと湧き上がってきます。 十二分に幸せな家庭を築いた者は、清濁併せ呑む器量も育ってくるもんです。 十二分に幸せな家庭を築いた者は、そうは何時までも恨み辛みを言わないものです。 私20代半ばですが、徐々に周りが結婚し、友人の披露宴に出席し「いいな~。」って思っちゃいますね。 やっぱり、女の夢が捨てれず、グジグジしてしまいました。 赤ちゃんも順調で、私も彼も経済的不安もなく、幸せといえば幸せなんですが、やっぱり女の夢なんですよね・・・。 いつかの結婚式のために、数年前、全身脱毛しました。美顔器も購入して、準備万端にしていただけに・・・。 結婚式で白無垢、色内掛け、ドレス2着着・・・、って決めていました。 2ヶ月前だったから、当然ドレス・着物4着全て決まっていて 曲も二人で数年前から決めていたり・・・余興や演出なんかも考えておりました。(準備期間が2年もあったんで^^;) あぁ、書いてて余計悲しくなりました。 赤ちゃんのためにもこんな夢捨てるしかないようですね。 今日からまた頑張ろうと思います!! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shion0851
  • ベストアンサー率48% (342/710)
回答No.6

30代 男です。 心中お察しします。 家風というものは自分達にしてみれば常識ですが、一般的にはいかがなものか、という事も多いですね。 結婚自体は両家の結びつきでもあるので、そういったマイナス部分も飲み込んで、上手に距離を取って親戚付き合いをする必要があります。 ・・・と、これはあくまでも一般論。 世の中には親戚付き合いできない・しない方が良いという人達もいます。 質問者さんの婚約者の家がそうなのかは分かりませんが、結婚前に金銭的な話が絡んでくるようなところはどうかなと思います。 特に、披露宴の条件が増築費用負担と同居というあたりもどうかと。 また、披露宴は親が出す場合と本人達が出す場合の二通りあると思いますが、婚約者さんは自分の親の性格を知っているはずなのに、なぜ親に出させた(あるいは折半?)のかも疑問です。 >もう会いたくない、関わりたくないって思う私は間違いなのでしょうか? このように思う事は到って自然だと思います。 後は大人の判断(?)で、上手に距離を取って付き合うか全く付き合わないか。 どちらでも質問者さんのお好みでいいと思います。 前者の場合、少なくとも今後はいかなるお金の絡みも一切ナシにした方が良いですね。

saitou-999
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >また、披露宴は親が出す場合と本人達が出す場合の二通りあると思いますが、婚約者さんは自分の親の性格を知っているはずなのに、なぜ親に出させた(あるいは折半?)のかも疑問です 披露宴と挙式代は私達のお金だ足りるはずだったのですが、 キャンセル代は私達の希望ではないので、彼は「そんなのにお金を出す気はない!!」と言ったら、 「お前たちが予約したんだから、折半だ!」と言われたそうです。 私と彼からすれば、やはり納得行かないのですよね。 周囲の人たちは、結婚式が先で、家なんて後でいいじゃん!って言われるんですが、 彼の両親は、跡を継いでもらないのではないかと不安で不安で仕方がなかったのは前々から感じていました。 増築して同居すれば安心と思っていたようです。 母屋のリフォームも別に私達が同居するからするわけではなく、彼と初めて交際したとき(10年前)からずっと、リフォームするする言っていました。 それが今更、式と重なってお金がないなんて、計画性の無さが・・・。 >家風というものは自分達にしてみれば常識ですが、一般的にはいかがなものか、という事も多いですね 私の家も田舎出身で色々「ん?」って思う家風ありますが、こんな両親次第の家風初めて見ました・・・。 ですが、お目出度いことを延期するのは本来よほどの理由が無い限り、ありえないことです。(常識として) >後は大人の判断(?)で、上手に距離を取って付き合うか全く付き合わないか 私の両親もお金むしられると心配しております。 やはり距離を置き、なるべく関わらないようにしようと思います。 ご丁寧な回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • namacya
  • ベストアンサー率8% (21/243)
回答No.5

>もう会いたくない、関わりたくないって思う私は間違いなのでしょうか? 間違いでは無いですが、彼はどうでしょうか? きっと関係はきれないでしょうね。 >彼は実家には帰っていません。 >メールが時々入っていますが、完全無視しています。 無視してるんじゃなくて「逃げてる」でしょうね。 彼はこれから先、親の言う事に従っていくでしょうね。 今からこれじゃ。。先が思いやられますね。。。

saitou-999
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私の恨みばかり書いてしまい、肝心なことがかかれていなく、彼が悪いように取られてしまっているようですが、 彼は私から見て満足する対応をしてくれました。 だから彼の親は「私たちの息子の意見じゃなく、あの嫁が操って言わせている!」と勝手に思っているんです。 わたしと彼だと私がグイグイ行くタイプだから余計そう思うのでしょうね・・・。 メールは別に返す必要ないですよね? 内容みれば、彼の父親が母親に無理やり送信させているのが目に見えています。 彼の父親だって携帯用も無いのに持ってるんだから、直接言えばいいのに!!誰が卑怯なんだ?って思います。 彼は私の両親と同居を考えています。彼の希望です。 その方向で話をまとめて行こうと思います。 親に従うような男なら、お盆だってきちんと帰っていたと思いますよ。 実家まで30分ほどでつくのですから。。。 彼が言うには何を言っても無駄だから、完全無視する気のようです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#156442
noname#156442
回答No.4

あなたの質問を数件拝見しましたが、あなたの周囲の様々な人々があまりにあなたに対して酷い仕打ちばかりなので、問題はあなたにあるような気がしました。 周囲の酷い人たちについての話が、あなたの作り話とまでは言いませんが、あなたは周りから受けた不愉快な仕打ちを自身の中で何倍にも増幅し、不幸な自分にどっぷり浸かるのがお好きな方なのではないかと感じるのです。 もし、あなたが本気で「周囲の人々から受ける酷い仕打ち」を何とかしたいと考えるのならば、本当にそこまでの仕打ちをされたのか、そこまで酷い仕打ちを受けたというのは自分の中で作り上げたことではないか、冷静に客観的に振り返るようにすれば、実はあなたの周囲はあなたに対してそこまで酷い仕打ちをしていないのだ、ということが理解できると思います。 よく知りもしないで勝手なことを、と思われるかもしれませんが、第三者の視点から見ると、あなたの周囲の人たちの酷さは、あまりに不自然であり得ないのです。 ご自分を冷静に振り返ってみて下さい。

saitou-999
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 あまりに不自然な自体だから困っているんです。 私は自分は不幸で、なんてかわいそう~!!っていうタイプじゃないです。 基本、ガンガン行くタイプです。 ですが、彼を産んだ両親ですよ?そこまでキツク言えますか? 一応目上の方だし、私なりにかな~り気は遣っていました。 信じられない話ですけど、いくつか見ていただけたならわかると思いますが、統一性はあります。 実話です。そういう嘘みたいな現実があるんです。(友人にもドラマみたいに酷いと言われました。)

saitou-999
質問者

補足

上司のもご覧になられたでしょうか?? 数日後から気遣ってくれるようになり、人事とも話し合いをして措置をしてくれることになりました。 周囲の人間は親切な人ばかりです。 私にとって、理解しがたいことをこちらで質問しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

まず、キーパーソンははっきり言って彼です。 彼がいかに実家を手を切れるか・・・・これが今後のお二人の人生にかかってくるでしょうね。 経済的なことはもちろん、距離的にも断固、親から離れ、何かあっても新しい家族と妻の実家に何か影響及び危険が及ばない様、彼が全責任を負えるかどうかです。ほんとにもう彼次第ですよ。 彼のご実家は相当な『金なしの見栄っ張り』だと思います。お金を狙って2人の家庭、あなたの実家に何をしてくるかわかりません。とても危険な話だと思います。彼の給料や保険、預貯金はすべてあなたが管理し、残高や保管場所については、絶対内緒。彼にも内緒。・・・・それを彼が承諾するかどうかも、結婚前にきちんと確認すべきです。 本来は子供なんて作っている場合でもなく、彼とのお付き合いそのものを考え直してもいいくらいです。彼次第では、今後もずっとそのご両親に巻き込まれ、数年後に結局、結婚そのものを後悔しかねないことにもなりますよ。 もう会いたくない、関わりたくないって思う私は間違いなのでしょうか? →というより、そうすべきです。でも、本気で関わらないというのは、あなた自身にも覚悟がいりますよ。 私は夫の実家と絶縁して3年になります。 そうすることで離婚の危機を乗り越え、今、私も妊娠中です。夫の実家と絶縁と言うことで、親族はもちろん、周囲にはどんなに白い目でみられたかわかりません。生半可な気持ちでできることではないと思います。 今後はどんなに『鬼嫁』『悪嫁』とののしられようとも、自分を強く持ち、夫の実家からきっぱりと離れている覚悟が、あなたにも必要です。それはお子さんの為でもあると思います。おじいちゃんおばあちゃんがいなくても、親族の祝福がなくても、子供は元気に育ちます。 お二人と質問者様のご実家が直面している問題は、『ドレス着たかった・・・』という様なレベルではないと思います。事ここに及んで、『私が悪いのかしら???』なんて言ってる様では、大変ですよ。

saitou-999
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >彼の給料や保険、預貯金はすべてあなたが管理し、残高や保管場所については、絶対内緒。彼にも内緒。・・・・それを彼が承諾するかどうかも、結婚前にきちんと確認すべきです。 彼の給料と貯金は私がすべて管理しています。 交際期間は8年で、同棲して2年、生計は1つです。 ※みなさん回答いただいていて申し訳ないのですが、恨みを書きすぎて大事なところがかかれていなかったりして説明不足ですみません。 >でも、本気で関わらないというのは、あなた自身にも覚悟がいりますよ。 貴重な体験談、ありがとうございます! >親族はもちろん、周囲にはどんなに白い目でみられたかわかりません。生半可な気持ちでできることではないと思います。 これはもう覚悟しかないですね。 今現在、親族には会ったことないので、まだマシかもしれません。 彼のお姉さんも両親を説得してくれて、一瞬改心したのですが、2日と持ちませんでした。 あの時から「あーもうこの人たちには何やっても無駄かも・・・」と思いました。 すでに間違いなく「鬼嫁」「悪嫁」と思っていますね。彼を操ってると思っているのですから。 「うちの息子の意見じゃない!あの女が言わせてる!」って思ってるんです。 色々回答いただいて、やっぱりこの現実からは抜け出せないのですね。 子供ためにも、割り切っていこうと思います。 私の両親が子供の面倒みてくれることになっているので、取り立てておじいちゃん、おばあちゃんが片方足りなくても困らないですしね! とにかく、縁切り頑張ります!! ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.2

貴方の一方的な言い分のみで、判断しますが・・・ 結局、相手のご両親の防波堤になるのは旦那です。それが機能してないし、そんな筋道が通らない話に流されるなら、もう、その程度の人なんでしょう。言いだす両親はおかしいが、一番悪いんは旦那です。今までさんざん守ってやらなくって、絶対着せてやる!なんて空々しい。まさかそんな言葉信じてるわけじゃないですよね? どちらにしても、別れたくないなら、同居どころか距離を置くしかないでしょう。そんなのと一緒に暮らしたって、楽しくなんかないでしょう。で、それもこれも条件の一端ですから、そもそも彼が家を出る気構えがなければ、条件不一致で、結婚なんかするもんじゃないのです。その辺含めて、そもそもどうするかを考えては? で、単に挙式のことだけならば、今時子連れ披露宴なんて珍しくもないし、こだわらなければいつでも好きなようにやれますよ。 で、式にこだわるなら、詳細が決まらないのに子作り先行するあなたの考えも、理解できません。

saitou-999
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >結局、相手のご両親の防波堤になるのは旦那です。それが機能してないし、そんな筋道が通らない話に流されるなら、もう、その程度の人なんでしょう。言いだす両親はおかしいが、一番悪いんは旦那です。今までさんざん守ってやらなくって、絶対着せてやる!なんて空々しい。まさかそんな言葉信じてるわけじゃないですよね? 2000文字以上は書けないので、彼のことは書いていませんが、 彼は私の目から見て納得できる対応をしてくれました。 きちんとうちの両親にも謝罪し、可愛がられています。 ちょっと私の怒りと恨みを書きすぎてしまいました。 >彼が家を出る気構えがなければ 彼は家を出ています。同棲して2年が経ちます。 >式にこだわるなら、詳細が決まらないのに子作り先行するあなたの考えも、理解できません 子作り後、キャンセルになりました。順番的には間違えてないと思っています。 ちょっと書ききれなくて、誤解させてしまい、すみませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • umemomi
  • ベストアンサー率23% (190/805)
回答No.1

こんにちは。 30代後半既婚男です。 質問文を読んでの率直な感想は。。。。 「だらしない男だな・・」というのが第一印象ですね。残念ながら・・ 私なら自分の大事な妻になる人にそんな無礼な事をされたら、本気で半殺しにしてやりますし、こちらから縁を切ってやります。 嫁も守れないような男とは一緒になるべきでは無かったと思います。 私の身内や親友なら直接ハッキリと言ってやりますが、出来ればこの回答文を旦那に見せてやって欲しいです。 せっかく子供も授かったのなら、もう質問者さんたちの思うようにすれば良いです。 あなた達の未来ですから。

saitou-999
質問者

お礼

長々と私の恨みつらみを書いてしまったので、文字数オーバーで彼のことは書けていませんが、彼はやれるだけやってくれました。 本当に何を言っても全く話が通じないんですよ。 こちらがこうしたい!と言っても「知らん。」「あっそ。」で終わり。 挙句、過去のことをいつまでもネチネチ・・・。 全く会話になりません。 >あなた達の未来ですから。 彼の親はそういう風に思えないようです。 結婚は家と家だから主導権は自分たちにあるとでも思っているようです。 >せっかく子供も授かったのなら、もう質問者さんたちの思うようにすれば良いです。 ありがとうございます。やっぱりそうしようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 彼の両親と話が合いません。結婚が進みません。

    結婚が10月に決まっていましたが、ダメになりました。 理由は、彼の両親と私達が決裂したためです。 結婚式と同居のため家のリフォーム&増築を同時進行していく予定でした。(リフォーム部分は彼の親負担。増築部分は私達負担。) 私の両親の望みは「とにかく式を早く挙げてくれ」だけです。 (父が病気なので、いつどうなってもおかしくない状態です。少しでも元気なうちに挙げたいだけでした。) 2ヶ月前になり、突然「家も式もなんて無理だ。家が先だ!」と彼の父が言いはじめました。すでに家も式までには建たないものの、見積もりが完成し、大工さんの手が空く8月末から入れる状態でした。 そもそも、披露宴は4月の予定でしたが、彼の両親の希望で10月に変更させられたのですが。 結納の日付も彼の親から言い出したのに「決定なんて言ってない」とか言い出し、結納延期の理由も「お前らに言う必要なんかない!!」だ、そうです。 「俺(彼の父)は、全部自分の思い通りになれなきゃ嫌だ!譲歩する気なんてない!!」と言われたので 私が「それは・・・わがまますぎる。」と、一言言ったら、逆ギレして それ以来、私の顔も見たくないそうで、会っていません。 一度会いに行きましたが、門前払いでした。 私の両親は、怒ってはいないのですが、あきれ返っています。 ただ、こうなってしまったのは「お金がないから、ただそれだけだろう」と。私がぶーぶー言ってても、大人な発言な私の父は「そんなこと言っても、お金がないのは辛いんだよ。ただ、式も挙げないってなると、こっちも黙っていられない」と言っていました。 彼のお父さんは、働いていません。ちょっともめたり、上司とぶつかると辞めて、何年か休んだらまた働いて・・・。(土方です。) 子供たちからは給料の半分を家賃としてとります。 彼は学生の頃、自分の奨学金で大学に通い、バイトと部活(スポーツ推薦だったので)を両立し、そのバイト代の半分も取られていました。 お金のあるお家だとは私も思ってはいませんでしたが。まさかここまでとは思いませんでした。 で、そんな私達に救世主のごとく、子供ができました! 今は二人で楽しんで生活しています。 子供のためにも入籍しておかなくてはならなくなってしまいました。 私の両親は、「披露宴はしなくても、親戚集めて、結婚式だけはしろ。」「それもできないんじゃ、結婚は認められないなぁ・・・。」と以前言っていました。 なので、式だけでも挙げてもらおうと彼は両親の元へ何度も行きました。 「家に入るなら、式挙げてやる」とか「家に入りたいって言うなら入れてやる」と言いはじめました。何様?? はっきり言って、私と彼は当時新築のマンションを借りて、もう同棲して2年です。別に生活に困っていません。 逆に、家に入ってもらわなきゃ、老後(お母さんの定年後)生活できないのは彼の両親です。 お母さんの退職金だってたかが知れてるし。足りるはずがありません。 初孫も抱かせる気もないですし、顔も見たくないのは私のセリフです。 私の父の病気を知っていながら、「そんなの関係ない!」とか発言したことも、どうしても許せません!! 彼から聞いたのですが、「もし、自分の娘がそういう扱いされたら俺は許さないな。」と、彼の父親が言っていたようです。それを他人の娘にはするってどういう神経しているのでしょう!? 今更、同居なんてできませんし、したくないです。私には無理です!! 嫌いで嫌いで仕方がありません。おそらく、彼の両親は私がここまで激怒してると思ってないと思います。 式のキャンセル代も70万かかりました。私達と折半だと言い張っています。「式場を予約したのは、お前たちだから」だ、そうです。 あの人達に何を言っても無駄だと思っていますが、どうしても式は挙げたいのですが、何か良い方法はないでしょうか? やはり結婚は色々な意味のけじめですし、唯一の私の両親の希望を叶えてあげたいです。 いっその事、婿養子も考えています。彼の親は、彼と口論になっても、息子は家に入ってくれると甘い考えがあるようなんです。 ちなみに我が家は婿養子でもOKです。 兄、姉がいますが、むしろ兄と姉の方が激怒してて「もう婿に入ってもらえ!」と言っています。 ただ、婿に入ってもらうにも、彼の両親に挨拶に行ったりしなくてはならないし、話にならない相手なので、悩んでいます。 どうしたらいいのでしょうか・・・?

  • (長文)結婚をやめようか迷っています。

    (長文)結婚をやめようか迷っています。 当方28歳女性です。4年交際(ここ1年は遠恋)した彼(28)にプロポーズされ結婚することにしました。 3月で辞職し、4月に彼のいる関西へ転居、5月結納、7月入籍を考えています。 私の両親への挨拶も済ませ、彼のご両親(九州)への挨拶へ伺ったのですが・・・。 そこで彼父より”長男の嫁としてしっかりしてもらわねば””○○(彼)は長男だから””ゆくゆくは帰ってきて面倒をみて”というようなことを言われ・・・だんだん結婚がいやになっている自分がいます。 私たちは結納か入籍までは一緒に住んではいけないといわれましたが、彼の弟は結納も入籍も予定がない彼女との同棲を即OKされてました・・・その扱いの差も腑に落ちません。 結婚するなら彼しかいないと思っていますが・・・彼親まで好きになれるか全く自信がありません。 いずれは親の介護もする覚悟はしていましたが、ほとんど話したこともない彼父からいきなり介護という重いことを言われて・・・正直引いてしまいました。 4月転居後、5月結納後は彼親戚へのあいさつ回りがすでに決まっています。 8月お盆に帰省した際に親戚の顔・名前が一致するように・・という彼父の一存で決まりました。 彼の実家は私の実家と違い、親戚も非常に多く付き合いも濃いので面倒だなとか、お盆・正月にはしっかり働いてもらうぞという彼父の強い意志が感じられて、びびってマス。。。 彼は口では”絶対に私の味方で居る”とは言ってくれますが・・・ 彼も自分の親をイロイロ言われるのは辛いだろうと思うと、あまり相談もできず、ここに相談させていただきました。自分の親も心配をかけたくないのでできません。 私は結婚に向いていないのでしょうか。こんな不安たくさんのまま結婚すべきではないですか?? どんな意見でもかまいません、アドバイスお願いします。 長文・乱文失礼しました。

  • 彼の両親

    20代前半、結婚することになりもう次期同居予定です。 顔合わせをした方が良いというか、私の親も結納はナシでも良いので顔合わせだけはしようよ…という感じでした。結婚の挨拶に彼の家に言ったときには「挨拶に行かないと」と言ってくれたもののそれ以降向こうから何もありません。私も(彼も)彼の両親は進んでやってくれる方ではなさそうなんで私達で決めていくつもりだったと思います。だけど私の母親は向こうの親から何か言ってきた?どうするのかしら?とか聞いてきました。私も本当は彼の両親から顔合わせの何か提案だけでもして欲しいというのが理想です。だけど何もありません。私が直接向こうの親と話したわけではないので本当のことは判りませんが、彼にも一度相談はしましたが「うちはダメ親だから」と諦めてるようです。どうしたら良いでしょうか?彼の両親を積極的に動いてもらうことは諦めた方が良いのでしょうか。私達で進めてもいいのですが、何か納得がいかないというか私の両親・私の理想通りではありません。 彼の両親が全然動いてくれないことに不満です。これはよくあることですか?色々調べたり考えたり…もう疲れてしまいました。彼と結婚して、もちろん彼と結婚するのですが、あまり彼の両親とは正直関わりたくないのでこの先大丈夫かとか心配です。彼に何か言った方が良いでしょうか?彼の両親に何か伝える会って何か伝えたら良いでしょうか?それとも私の両親に少し不満は残るかもしれませんが今回はもう諦めて自分達で全て決めるしかないのでしょうか。

  • 彼の両親が大反対。2人で式つもりですが・・・。

    長い文章ですが、ご意見お願いいたします。 付き合って約8年で同棲中の彼(長男)と今年の10月に結婚式を地元で行う予定でした。 しかし、今の段階になっても彼の両親と私達の考えが合わず、式場も衣装もキャンセルです・・・。 そもそも結婚式は4月の予定だったのです。 彼の両親が10月にしろ!と言ったので延期しました。 私の両親の希望は、とにかく早く式をあげて欲しい。ただ、それだけです。 (父は病気で、実験薬的な薬を飲んでいます。死亡率30%の薬なのでいつ、どうなってもおかしくない状態なのです。) 彼の両親は、「結婚したいなら、増築して一緒に住んでからだ!」と。 増築部分は私達が支払いで(約1000万)、母屋は両親がリフォームする予定で。 どうしても式を挙げたかったので増築するつもりで、見積もりも作成してもらい、サンプルや模型を見たりして話を進めていました。 しかし、今の段階で急に「家を建ててからじゃなきゃお前(彼)を信用できん!式の話を進めるのはそれからだ。」 結納も彼の両親が日付を言い出したのにも関わらず、 「その日で決定なんて言っていない。」とか 私が、「私の両親に説明するので延期の理由を説明してください。」と言ったところ  「延期した理由なんてお前達にいう必要ない」とか。 増築も最初は、式を急いで、家は後で良いと言っていたのですが 式より家が大事だと言い切っています。 私「こちらは譲歩できるところは譲歩しました。歩み寄る気はないのですか?」 彼の父「ない!!」 私「(父の健康状態上)式を急いで欲しいと言う、私の家の意見は無視ですか?」 彼の父「そんなん関係ない!」 私が一言「わがまますぎる・・・」と言ったら逆上して怒鳴り散らしていました。何回か行っていますがあれから会ってくれません。行くと逃げます。 彼の父は健康ですが働いたり、止めたりを昔から繰り返し、家の家事することもなく、毎晩晩酌して大意張り。 彼は22歳過ぎても門限があったり(笑)、過ぎると電話が必ず来ます。とにかく縛りつけます。そんな父を彼は好きではないそうです。 また何か揉めると口癖は「俺はお前(彼)が信用できん!」で片付けます。 私は和解できるのであれば、10月に地元で式を挙げたかったので もう少しがんばろうと思いましたが、彼はもう両親とは同居したくないそうです。 本音を言えば、私達に老後や生活費を当てにしてる感じは多々見受けられましたし(父の退職金もなく、老後の貯えあるのかしら?等) あきれ果てて老後の面倒見る気も無くなっていました。 私の両親、家族に相談したところ 「2人で式を挙げたらいい。」 母は「若いうちにドレス着て最低でも写真は撮りなさい」と言ってくれています。 東京に兄がおりますが、跡を継がないので、彼に婿養子でも構わないとも言っています。私には兄と姉がいますが、どちらも彼と仲良しですし。  ※うちの両親は酒飲みが大っ嫌いです。彼のうちは、酒飲みです。  (彼の両親は、我が家が誰も酒を飲まないのを知っているのに、手土産でビールを持ってきました。先日見たら賞味期限切れてました。)  今思えば、口には何も出さないけど、おそらくうちの両親は彼の両親を最初から気に入ってなかったと思います。 彼は婿養子に少し抵抗があるようですが、私的には入ってくれると一番ありがたいです。やはり自分の両親の面倒は見てあげたいです。 父は、(私の希望)二世帯住宅建てるなら、援助をしてくれるようです。 私の両親は老後のことも考えて貯めていますし、そもそも彼の家とは収入が違いすぎます。我が家に入ればお金の負担や心配はあまり要らないですし。 私と彼はディズニーが好きなので、ディズニーで二人きりで式をしようと考えていましたが、兄妹、友人達が来たがっていたので 20人くらいの少人数で開こうかと思っています。 母もディズニーのほうが安いし、いいんじゃないかと。 (地元の式だと、600万位になる予定でした。) ただ、私の両親は、相手の親が行かないのに、うちが行くわけに行かないと言っています。 【両親を呼ばないで、誰のための結婚式なんだろう・・・。】 親に花嫁姿を見せてあげたかったのに、見せてあげれない・・・。 お互い好きだけど彼とは縁が無かったのかな・・・?なんて考えたりもします。 特別派手な式をしたかったわけじゃなく、ごく普通のみんなに祝福される幸せな式をしたかっただけのですが・・・。 やはりこの場合、私の両親は呼ぶべきではないのでしょうか? 彼の両親には悪いですけど、そっちはもうどうでも良いです。 どうしても親を呼びたいのですが、どうしたら良いでしょうか?

  • 彼の両親から嫌われてるのでしょうか?

    結婚が決まり、彼と二人で準備を進めてるのですが、 彼の両親は、あなた達の好きにすればいいよ。とだけ言って 全く関与してきません。 彼のご両親は何度もお会いしててわかるのは、とても優しい方達です はじめは、単純にノータッチなだけだと思っていましたが、 結納する・しない 結婚式をどうするか? という話になった時、彼的には結納はちゃんとするつもり との意向を彼のご両親に話したら、 結納に関して 「そういうのは、気持ちだから、しなくてもいいんじゃないか?」 顔合わせの場所に関して 「かしこまらずに、簡単に食事すればいいんじゃない?」 「そんなにお金かかる所でしなくても簡単にでいいよ」と言われ 式に関しても 「しなくてもいいんじゃない?そんなお金使わなくていいよぉ」 てな具合です。 基本的に食事の費用や結納金も彼の両親は一切援助は無しとの事で、 息子が全部お金を負担することに対して配慮して気を使って言ってくれてると彼は言うのですが、 果たしてそうでしょうか? 私の親に結納はしなでおこうかと聞いてみたら (彼側はすると言ってくれたけど、省略しても良いかという感じで、そこは彼側を立てて) 親としては形だけでもして欲しい(結納も式も) との意向だったので、 彼が配慮して、形だけでも簡単に行うことに決めました。 しかし、彼側の両親は全く何もすることなく、 結局、彼嫁に行く私が、結納飾りを注文し、購入し準備しました。 (支払いは全部彼ですが) 私の親は、結納金は自分達に使いなさいと言ってくれましたので、 彼との話合いで、結納の日に頂いて、次の日は彼にお返ししました(全額) どれが正解はないと思いますけど、 嫁に貰う側の両親が取る行為として普通なのでしょうか? 決してご両親とも優しい方なので、単純に常識が違うのでしょうか? それとも、私の事を良く思ってないから、適当な対応なのでしょうか? 正直、向こうの両親から、色々な事を省略しようとか、しなくてもいいんじゃない? とか言われると悲しくなりました。

  • 弟の結婚式費用について(長文です)

    皆さんのご意見をお聞かせ下さい。 長くなるので箇条書きにします。 1.弟は4月に入籍。結婚式はお金を貯めてからやると父に話す。 2.弟は親から100万円以上借りていて、返すそぶりも見せない。結納金も無く「返すから貸して」といわれ、親が用意した。 3.結納時、うちの両親はいつやるかわからない式について今から細かく話すのも変ですし、話の流れもあり「結婚式はそちらに合わせます。」と話した。 4.弟が同居すると言うので、家を建て替えていますが、完全2世帯住宅が立てられない広さだと知り同居を拒否。家の費用は今年退職する父の退職金全額と預金で支払う。その他家具等に200万円位かかる予定。完成は9月。来るように言っても、地鎮祭・上棟式に来ない。 5・弟が9月に海外挙式すると、親に相談なしに決めて「海外だけど来る気ある?一人分しか費用は出せない」と言ってきた。 6.9月は無理、お金も家に使ってしまって無い、と言うと、「結納のときにあわせると言ったじゃないか」とキレる。彼女の両親が「祝福してない・愛情が無い」と批判。 7.先日母に電話で「彼女の親もお金を出すから、うちも式のお金を援助して。」と言ってきた。 8.式のことについて電話でなくちゃんとあって話そうと父が言い、約束したが、当日の朝ドタキャン。 向こうの両親と今後円満にやっていくために、弟のために、両親は費用を負担するべきでしょうか? ちなみに私と妹は自力で結婚式・披露宴をしました。 よろしくお願いします。    

  • 旦那の両親が好きになれません。(長文です)

    結婚して5ヶ月になり今は旦那の留学で海外に住んでいます。結婚の時から少々結婚式資金の事で相違がありました。向こうは結婚資金の援助を出せないと言う事で、まず結納の件も触れられませんでした。もし「結納はどうしましょう?」と言う一言でもあればこちら側は彼から事情を聞いていたので、お断りをするつもりでしたがその一言の配慮がなかったのと彼からうちは親戚や近所から避けられてると聞いていたので、私の両親や友人の中には「そうだったらあながた嫌な思いをするんじゃないの?」と反対されてましたが、彼はとても良い人だし、尊敬出来るので説得して結婚しました。でも式を進めていくうちに彼は自費留学になるので、貯金は留学に回す事にしてご祝儀とかで賄えない分は私の両親が出してくれるようになりました。それで、彼も彼のご両親に「良かったら結婚式の援助ではなくお祝いという気持ちで、1万でも頂ければ助かる。」って話した所「式にはお祝い金がいるの?それなら出席しない」と母親が言い出す始末でした。結局は、私達が旦那の両親の衣装代を負担したりして、当日本当に1円足りともお祝いも持って来られませんでした。私もお金ではなく気持ちだとは重々分かっているつもりですが、なんとなく後味が悪いものになりました。私の両親も式前はそう言っても可愛い息子だから少しのお包みはあるだろう、うちが足りない分を出したので「すみません、うちが出せない分をそちらに負担して頂いて」ぐらいの言葉は聞けるのではと思ってたのにそれも無かったので悲しそうにしていました。私も彼との新婚生活はとても楽しいのですが、ふともし子供が産まれたら両家でお披露目会とかしてくださるのかなとか考えるととても不安になります。今さらですが、最初両親や友達が忠告してくれたのも分かるような気がします。旦那には愚痴りましたが、やはり自分の親なので彼も親をかばうというか困っているみたいです。

  • 両親の顔合わせについて。

    彼と結婚の話しが出て少しずつですが進もうとしています。 そこで、前から顔合わせについて気になっていたことがあります。 現在私(実家住まい)と彼は大阪に住んでいて、彼の両親は地方(四国)です。 ・私の両親も彼も、彼の親が大阪に出てくるのが当たり前だと言っていて私も納得してますが普通はそういうものなんでしょうか? ・お店などのセッティングは誰がするものですか? (姉の結婚の時は私の親がしました) ・会計はどちらが払うものでしょうか? (私は私と彼で払えばいいかなと思っています) ・彼の親がこちらへ出てくる場合の交通費や宿泊費は出すべきなんでしょうか? 結納や式・披露宴の予定はなく、本当に両家の挨拶だけの予定です。 意見をお聞かせ下さい。

  • 彼の両親と同居(長文です)

    私も彼氏も現在28歳、付き合って3年になるのですが、私はまだ仕事が楽しいので結婚はまだいいかなと思い結婚話は私も彼もお互いあまりしていなかったのですが、彼の実家がリフォームすることになリ、今からリフォームなら二世帯にするのかなと思っていたら、バス、トイレキッチンと自分の部屋と自分の部屋の2階部分にトイレを設けるということでした。 そのリフォーム代金は、親は自営でスーパーを経営していて、あまり儲かってはいないようなので、彼氏が全額持つ事になったそうです。 その話はだいぶ前に聞いていて、自分の部屋をリフォームで代金彼持ち=彼の両親と同居か、嫌だなと思っていました。 まだ結婚話もしていないのに、二世帯にしないのか?などは聞きにくかったので、聞かずにいました。 そして、もう工事が始まり、もし結婚したら彼の両親と同居はもう決定なので、このまま付き合いを続けるか、別れるかすごく悩んでいます。 この前、たまたま、もし結婚したらという話になり「結婚したら同居だよ、月に6万のローンだからね」と言われました。同居なら彼の両親と何かあったときちゃんと間に入ってくれないと困るとは彼に言いましたが、私は同居=毎日気疲れする、結婚しても新婚生活も自分達のペースでできなそう、など楽しくやっていけないイメージしかないので正直したくありません。せめて最初くらいは2人で暮らしたいと思っていたので。 私の弟も結婚して私の親と同居しましたがうまくいかず 、、、でしたので余計に考えてしまいます。 彼のことは好きですが、同居はひっかかります。 一生の事なのでよく考えて決断したいと思いますが、こういうことで悩んだ方や同じ境遇の方がいましたらご意見いただけたらと思います。 長文ですみません。。。

  • 両親ともめてます

    遠距離恋愛を実らせ、この度結婚することになっています。 私の家は関西圏でわりと形式にこだわる親です 彼の家は関東圏であまりこだわりはないです 今までの流れ ◇彼が私の家に挨拶にきて、結婚する意思を伝え許しをいただきました。(両親も喜んでくれました) この時、結婚式はあげる予定はないこと。しかしフォトウェディングと父や母や兄弟と食事会はしたいと言ってあります。 ◇私が彼の家に伺いたい、紹介をしてもらい挨拶をしてきました。(こちらは結婚するんだって報告に、そうなんだ頑張りなさいという内容でした) こちらにも、同様にお伝えしました ◇婚約指輪を彼に買ってもらいました。 ◇顔合わせの食事会に、私たち二人が招待するようにしました。 顔合わせの前日には、私たち二人で最終確認をして 待ち合わせや記念撮影など細かい相談をして 来てくれた相手の両親に対してそれぞれ花を連名で翌日に送る手配等しました そして当日、無事にすんだと安心するのもつかの間 次の日、「お前ら結納どうするんだ」という父の質問で父が怒っているのに気付きました…。 二人とも結納をどうするか明確に考えてなく ぼんやりと、式もしないし顔合わせだけでいいかなみたいに思い親に確認すらしていませんでした…。 後から知ったのですが、彼のご両親は結納をしなかったようで そういうのがどんな段取りであるかわかってないみたいでした (会食中、我が家では初めての結婚式でわからないことばかりですと言ってました) 逆に私の両親は、結納どうするのかな?と思っていたらしく 顔合わせのときに、彼のご両親から「結納はいかがいたしますか」みたいに伺いがあるのかと思っていたそうです。 (一般的にそうらしいです) 母も、結納はしないにしろ一言それらの話になると期待していたようです。 なのに、結納どころか結婚についての話題はほとんど触れず 「引っ越しの荷物大変ね~」という彼の親の言葉に 「他人事か!」と怒られました。 父の言い分は、大事な娘を嫁にだす訳だから、相手に大切にしますという誠意をみせてもらうのに結納をする。相手から支度金をもらって必要なものを買い、じゃあこちらからはこれだけの準備をさせて嫁がせますと着物をもたせたりするんだ!と言われました。(確かに、先月着物をつくってもらいました…。) それらがないことで 「バカにしている」と 相手の親に対して、腹をたててしまってます。 彼にその事を伝えたところ、慌てて調べて「大変な失礼をしてしまった」と 二人深く反省しています。 彼のご両親は結納未経験ですし、悪気はなく知らなかった (あと、彼が両親に負担をかけたくないという考えで頼らず自分で決めてきたせいもあります) 私の両親も、子を想う親として普通で、風習として当たり前のことで 悪いのは私達の勉強不足。 その違いを、気配りをして確認をしなければダメだったんですよね…。 今さら後悔しても、後の祭りです。 父の言い分をきいて、考えを改めて結納をしようと決めました。 彼に、ご両親に結納したいと話をしてもらったら 結納するなら式も…と言われたそうです。 今まで彼は親に頼らずしてきたので今回はしっかり親と話してもらいました 次は私の家に来て、父にお詫びをして仕切り直しを申し入れてもらう予定です。 その事を父に伝えたら、友人に今回の話を聞いてもらったら「俺が我慢したらいいはなしだから、謝りにこなくていい。相手の親にもなにもいうな。嫁入りの支度はちゃんと俺がしてやる」と言うんです。 しかし、我慢をさせてしまうのも心苦しく 彼がしこりにならないように、ちゃんとしようと言ってくれてるんですが 頑なに「こなくていい」と父が言います。 はいそうですか、とも言えず どうするべきか悩んでいます…。

専門家に質問してみよう