• 締切済み

ドラマ「篤姫」 帯刀と龍馬の対面

先日のドラマ「篤姫」ですが、小松帯刀と龍馬が初めて対面しました。 龍馬が海舟の紹介として帯刀を訪れたのですが、案内も無く突然来訪し、また対等格という感じの敬語を持って会話をしていました。 いくら海舟のおぼえもある操練所の塾頭の職にあるとはいえ、龍馬はいわば脱藩浪人です。 仮にも薩摩のような大藩の家老とあのような様子で対面するのでしょうか。 薩摩くらいの藩の家老ともなれば、下手をするとちょっとした藩主なんかより上の扱いを受ける気がするのですが

  • tewpi
  • お礼率98% (1804/1836)
  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • komes
  • ベストアンサー率29% (147/494)
回答No.4

ドラマの演出者として坂本竜馬の自由な姿勢を強調したのではないでしょうか。 裸足で当時珍しい靴をはき、ピストルを懐中に忍ばせ、紹介状もなく訪問するなど常識はずれの行動で竜馬の思想を表現して見せただけです。

tewpi
質問者

お礼

やはり龍馬強調の演出ですかね。 回答ありがとうございます もう少し閉めずに、客観的な否定or肯定の根拠資料の回答意見を待ちたいと思います

  • cobamax
  • ベストアンサー率41% (157/381)
回答No.3

話題の篤姫ですが(視聴率40%)、脚本家 の田淵久美子氏の脚本がすばらしいので 人気が出ていると思います、黒澤明と橋本忍のように優秀な脚本家に より映画やドラマは数段の盛り上がりを見せます、 ただし歴史書ではありませんので個々の場面では歴史的な事実とは違う場面が多くみられますが 全体の流れを変えるほどではありません タイトルの場面ですがあなたのご指摘どうり位が違いますので、違った会話になっていたと想像されますが 大河の脚本家はお互い30台の若者同士の当時の救国の精神と海舟 桂 西郷などと誰とでも気楽な会話をする竜馬の性格からあんな場面を設定したのでしょう(実際の会話はわかりませんが) それにしても小松が京のお琴と結ばれるのは不思議な縁ですね

tewpi
質問者

お礼

龍馬の人柄を強調する意図ではあるとは思うのですが、それにしても普通に礼儀をつくさせても全体の流れを阻害するほどではなかった気がしますね。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.2

確かにそのとおりですね。龍馬が平伏して当たり前の場面でした。

tewpi
質問者

お礼

私もそう思うんですよね。 いくら乱世に差し掛かっている時世とはいえ、少し無理がある気がします

  • arara44
  • ベストアンサー率0% (0/14)
回答No.1

多分フィクションでしょう。 いろいろ、ありますよね。 篤姫と小松帯刀が囲碁をしたり・・ 小説だからできることでしょう。

tewpi
質問者

お礼

やっぱフィクションだからですかね? さすがに大御台所と外様藩士が囲碁は無いんでしょうか。 回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • 坂本龍馬について

    いま、学校で坂本龍馬のことについて勉強しています そこで、疑問を持ったことがたくさんあるので教えてください 1、1867年何藩の前藩主山内容堂(豊信)は幕府になにを建白したのか? 2、薩長同盟で薩摩藩と長州藩と亀山社中(後の海援隊)にとってどんな利点があるのか? 3坂本龍馬はなぜ、大政奉還を考え、進めたのか? です。よければ、すべてお答えしてほしいです よろしくお願いします

  • 龍馬が脱藩後に薩摩や長州、兵庫、大阪、京都、越前と行き来していた事に疑

    龍馬が脱藩後に薩摩や長州、兵庫、大阪、京都、越前と行き来していた事に疑問を持ちました。 幕末期土佐の坂本龍馬達が脱藩していく際に県境にある関所を避けたり、関所の人間を酒で酔わせて不意を付いたとかして脱藩したと聞いています。 彼らは藩から許可された正式な通行手形が無いからそういう形を採っていたんだと思うのですが、同じような関所は他の藩には無かったのでしょうか? 他の藩の者や他の藩から入ってくる者の通行手形等は検閲しなかったのでしょうか?

  • 龍馬伝 第39話「馬関の奇跡」西郷吉之助は何と叫んでいる?

    龍馬伝 第39話「馬関の奇跡」西郷吉之助は何と叫んでいる? 放送開始28分経過頃、 小松帯刀が「山が動いたな」と言ったあと、 西郷吉之助が同じ言葉を3回叫んでいます。 私には「かわと」?というように聞こえるのですが、 これは薩摩弁でなにかを意味する言葉なのか? それとも私の聞き違いなのか? ご存じの方おられましたら、教えてください。

  • 100万石や77万石に分家は含みますか

    俗に「加賀百万石」とか「薩摩77万石」などと言いますが、この石高にはどの範囲までのものを含んで言うのでしょうか。 例えば今NHKでやっている篤姫のドラマで出てくる薩摩藩(鹿児島藩)ですが、支藩としておよそ3万石弱の佐土原藩があります。 また家中にも御一門4家(各1~2万石)を初め、当然多くの藩士を擁しています。 加賀藩にももちろん支藩もあるし、筆頭格の家老などは5万石もの所領を有しています。 そこで分からないのは、支藩はもちろん上級藩士は時に「○○領主」とか呼ばれることも多いのですが、これはあくまでも薩摩の77万石や、加賀の102万石に含める計算なのでしょうか。 それともどの範囲まではその藩の所領石高として計算し、どこまでは一般には含めないなどの基準があるのでしょうか。

  • 何故薩長同盟を結べたのでしょう

    対立していた薩摩と長州は坂本竜馬の仲介で同盟を結んで倒幕に動き出しました… しかし…藩主同士(薩摩の島津公と長州の毛利公)で話し合って締結 と言うなら分かりますが 同盟交渉に当たったのは1薩摩藩士の西郷と1長州藩士の桂(木戸)です まして 土佐を脱藩してお尋ね者だった坂本竜馬が仲介に入って ですから余計に不思議です 西郷と桂は藩から藩主の名代みたいな形で交渉に出たのでしょうか? もしそうじゃないとしたら この2人が勝手に交渉して同盟結んだ事にもなります お互いの藩主は納得と言うか受け入れたのでしょうか? そして坂本竜馬の仲介は信用できたのでしょうか?

  • 龍馬は、文久2年12月5日に間崎哲馬、近藤長次郎とともに、幕府の政事総

    龍馬は、文久2年12月5日に間崎哲馬、近藤長次郎とともに、幕府の政事総裁職・松平春嶽に拝謁しています。 脱藩郷士にすぎない龍馬が松平春嶽に会うことができたのはなぜですか。 また、龍馬は、春嶽にどのような話をしたのでしょうか。 この対面後、竜馬は勝海舟と横井小楠の紹介状を得ています。 春嶽は、よほど竜馬の話に賛同したと思われ、その話の内容を知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 幕末薩長同盟について、

    幕末薩長同盟について、 いずれも、桂小五郎の日記に依ります。 (1)薩摩藩名義での武器購入は、長崎で桂小五郎自身が薩摩藩の某氏に依頼した。 (2)同盟締結前夜、龍馬来訪翌日陪席。 と有ります。 (1)龍馬が斡旋した資料? (2)龍馬が夜半隆盛説得した資料? 正誤問いませんが、 小説以外の資料お願いします。

  • 長州藩の木戸貫治=木戸孝允(桂小五郎)か?

    (⇩)下記のURLの『薩長同盟』の wikipedia のページの『概要』の所の4段落目に、 土佐藩の脱藩浪人で、長崎において亀山社中(後の海援隊)を率いていた坂本龍馬や中岡慎太郎の斡旋もあって、主戦派の長州藩重臣である福永喜助宅において会談が進められ、下関での会談を西郷が直前に拒否する事態もあったが、1月21日(18日、22日説も)小松邸で坂本を介して薩摩藩の西郷、小松と長州藩の木戸貫治が6か条の同盟を締結した。他の薩摩側出席者は大久保、島津伊勢、桂久武、吉井友実、奈良原繁。 と書かれていますが、この「、小松と長州藩の木戸貫治が6か条の同盟を締結した。」の、“長州藩の木戸貫治” とは、桂小五郎(後の木戸孝允)の事でしょうか? そうなのかどうかを教えてください。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%96%A9%E9%95%B7%E5%90%8C%E7%9B%9F#概要

  • 薩長同盟の坂本

    薩長同盟を導いたのは「坂本」ということになっていますが、彼は、単なる下流侍、一時は土佐藩からも脱藩ということで追われていた身です。薩摩のえらいさんと長州のえらいさんにお目通りさえ許されない身です。「勝海舟」の単なる言いつけを守っただけの侍なのでしょうか?当然彼ら2人にお目同士願うには「勝」の手紙を携えていた筈です。勝は表に出られませんので(幕府側なので)使いに出したと思います。この解釈で正しいでしょうか?

  • 「西郷南洲 勝海舟 会見の地」記念碑の疑問

    薩摩藩上屋敷があった、いまの東京・三田に記念碑があります。 この絵で勝海舟は、刀を左側に置いています。 武士が対面するときは、敵意がないことを示すために、刀は右側に置くと聞いたように思いますが、そうではないのでしょうか。 「記念碑」 http://lonpari.blog.shinobi.jp/Entry/186/ 同じ絵と思います。 http://www.z-flag.jp/blog/archives/2008/03/post_587.html