• ベストアンサー

裁判での決定

momiji-mの回答

  • momiji-m
  • ベストアンサー率63% (7/11)
回答No.1

1.給料の差押がされていると言うことは、既に債務名義(この場合記述から和解が成立しているものと思われます。)があると言う事です。 2.従って、過払い金の請求をこれからするということは、無理と思われます。また、利息の再計算も無理ですね・・・残念ですが 債務名義は書きURLを参照してください。

参考URL:
http://www.courts.go.jp/saiban/qa/qa_minzi/qa_minzi_19.html
mokamoka01
質問者

お礼

ありがとうございます。やはり裁判に行ってないのは痛いですよね。 私自身は借金しないようにしていきたいです(^-^;)

関連するQ&A

  • 過払い請求 裁判後について

    今年の6月に完済済み 消費者金融(事業者向け)に対して 司法書士さんに依頼し過払い請求の手続きをしました。 金額的には過払い額が30万ぐらいだろうとのことでしたが 少しでも戻ってくればと依頼いたしました。 相手方の消費者金融は最初14万で和解すると言ってきたそうですが 司法書士さんの助言で裁判をすることになりました。 3回の裁判で当方の主張が全面的に通り、34万円の過払い金を 支払いなさいとの判決が出ました。 しかし相手方は、自社の経営難を理由に15万しか払えない それが不服ならば差し押さえでも何でもしてください と 開き直りの態度だそうです。 その会社は多数の過払い請求をされていて、差し押さえ られない自信があるとのことだそうです。 司法書士さんも この後 和解せず差し押さえ手続きしても 全額戻ってくる可能性は低く、和解を勧められました。 15万で和解した場合、司法書士さんの手数料等を差し引くと 7.5万円ほどしか戻ってこないようです。 そこで経験者の方や詳しい方に質問ですが 1.裁判所の判決とは ここまで強制力がないものなのでしょうか? 2.現状を踏まえ 和解した方が良いでしょうか? 3.差し押さえ手続きをした場合、和解案より多く戻ってくる可能性 はあるでしようか? ご回答頂けると助かります。

  • 最高裁判決について

    最高裁判所にて判決がでればそれは確定判決として定例化?する物と思いますが、例えば武富士は更生法になり手続きで過払い金を支払うことになっていますが、同じような金利を取っていた他の金融業者は利息を法廷利息に下たものの、過払い金を請求するか、訴訟を起こすしかないと言うのは可笑しな最高裁判決だと思うのですが。  簡単に言えば、最高裁判決がでれば、類似行為をしている全ての関係先は即最高裁判を 決実行しなければならないという様な法律は無いのでしょうか。  訴訟の減少、裁判の簡素化に逆行するのではないでしょうか。  

  • 裁判⇒判決後の請求書について。

    裁判⇒判決後の請求書について。 当方、過払い金返還請求で裁判を起こし、判決まで至りました。 相手側より判決通りの支払いをするので請求書を送ってくれとのことでしたが、 判決に基づき訴訟費用も請求しようと思うのですが、訴訟費用確定処分の申し立ての必要は あるでしょうか?確定処分がないと請求しても支払ってもらえないでしょうか? また、今回の請求書とは別に訴訟費用だけを後から請求できるでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 完済後の過払い金請求について

    1年ぐらい前に、消費者金融からの借入れを返済したのですが、過払い金返還請求を行おうと思っています。そこで、引き直し計算方法について、ご質問させて頂きます。最近の判例によると、過払い金に対する利息を請求できるとのことでした。では、いつまで、その利息を付けてよいのでしょうか、たとえば、契約を解除したその日まで利息を付けてよろしいのでしょうか。ご理解のある皆様よろしくお願いいたします。

  • 裁判所からの手紙が・・・

    裁判所から口頭弁論期日呼出状及び答弁催告状というものが届きました。私が長期入院することになり返済を滞った事が原因です。 現在も体調が悪く、出来れば回復してから返済をしようと思っていたのですが、裁判所からこのような手紙が来てパニクっています。 請求は86729円で借りたのが11万円。利息が61750円。支払い済みが81771円になります。 内訳 残元金73341円。利息2593円。損害金10795円。放棄元金利息3250円。となっています。 分割金の支払いを怠った日。平成21年7月。最後に支払い平成26年6月。となっています。 (1)まず答弁書の書き方ですが、(1)原告の請求を破棄する(2)訴訟費用は、原告の負担とするのどちらを選ぶべきでしょうか? (2)その他にも記載する項目があり、間違いがありますなどを記載しるのですが、間違っていないので、書きようがありません。出来れば分割がいいのいですが・・・ 最初の項目では、請求が86729円で元金73341円、利息損害金13388円となっています。これだと81771円返済していても元金は約3万6千円しか返済していないということでしょうか?(約5万は利息?) このような状況なのですが、出来れば分割返済で解決できたらと思います・・・仕事復帰したら一括もしくは多めに返済出来ると思うのですが・・・・ ちなみに虫のいい話ですが、和解の際に延滞金や利息は免除なんて無理ですよね・・・(8万近く返済しているのに、利息が5万って借金って怖いですね) 現在、半分寝たきりになってしまって身体障害になりました。 収入は障害年金のみで、返済はこの中からしていこうと思います。 月々いくら位の返済が目安なのでしょうか・・・

  • 簡易裁判所で過払い訴訟

    個人訴訟でサラ金業者に過払い請求をしようと考えています。 訴訟前に、内容証明で取引履歴を請求後、利息を再計算し過払い分を内容証明で請求したところ、和解したい旨を言ってきました。 しかし、和解内容(金額)に納得できない為、訴訟をしようと思います。 色々の方からのご意見で、小額訴訟や支払督促は避けた方が良い(どうせ相手側が通常訴訟を望むから)とのことを聴いたので、簡易裁判所で通常訴訟をしようと思います。 ここで質問なのですが、 1.簡易裁判所の判決までの審理期間はどれ位でしょうか? 2.仕事等で平日に手続きを行うのは厳しいので、司法書士等の資格を持たない友人等に無償で手続きを代理してもらうことはできないでしょうか?   (基本無償でも気持ちとしていくらかの額を渡すのもダメなのでしょうか?)   実際の裁判は私が出ます。 3.控訴される可能性は高いのでしょうか? 4.訴訟より調停の方が良いのでしょうか? 色々とアドバイスを頂ければ、幸いです。 よろしくお願いします。

  • 調停→裁判

    調停を起こして不調に終わって、裁判になり、判決が出たとします。 たとえばその判決が500万相手に支払え、と言うものであった場合に、 相手が支払いに応じなかった(現金がない、払う意思がないなど)場合はどうなるのでしょうか。 相手の建物などの財産を差し押さえしたりするものなのでしょうか。 またそうだとすれば、差し押さえをするにはどうやってするのですか。 わかる方お願いいたします。

  • 和解に代わる決定をもらう予定ですが、支払に関して不安です。

    消費者金融業者に対して過払い請求訴訟を起こしています。 和解に代わる決定をもらう予定ですが、支払い条件は、半年後からで、しかも分割払いです。半年後、業者側がどういう状況になっているかわからないし、債務名義を取っていても過払い金を取り返せない可能性はあるのでしょうか?

  • 裁判所から通達がきました。助けてください。

    消費者金融のヴァラモスから元金17万遅延延滞金20万の借り入れがあります。私は建築関係の職人で妻も子供もいます。先月、金融会社から支払督促で訴えられ、裁判所から「口頭弁論期日呼出状・答弁書催告状」が届きました。この件に悩み夜も寝れなくなり本日、法テラスに相談に行きました。先生から「ヴァラモスは一括支払いしか応じない。分割払いは認めてくれない。ただ、この業者からの過払いがある人がいるので、この人が業者と和解していなければ過払金を譲渡してもらってはいかがですか・・・一度、事務所に聞いて和解しているかを聞いてみます」と言われました。その後、事務所に連絡を入れていただきました。しかし残念な結果で過払いの方は、すでに業者と和解をされていました。先生は「この件に関して、あなたが破産するか、どうせ負ける裁判なので裁判所に行かないでおくかのどちらかですね」と言いました。私は「この件で破産できません。裁判所に行かないと差し押さえがあるので心配です」といいました。先生は「あなたは資産がないし職人で日払いの仕事。会社勤めもしていないので給与を差し引かれることの心配はしなくていい。この件は、どうせ負ける裁判だから答弁書も書かず、裁判所も行かなくていい。業者から電話があっても、お金がないのだから払えない意思を伝え、その後はほっとけばいい」と言いました。法テラスの先生がそうおっしゃるので安心はしましたが、やはり裁判後の業者の対応や裁判所からの差し押さえについて、かなり心配です。まして消費者金融のヴァラモスは、かなり悪い評判があるとのことを先生が言っていたので不安にもなりました。今後、本当に裁判所に答弁書の提出もおこなわいで裁判所にも行かなくていいのでしょうか・・・不安です・・・何かいいアドバイスがあれば教えて頂けますでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • おしえて

    兄婿の借金についてなんですけど今から6年ほど前に90万借り入れ をし、毎月3万ちょっとの支払いをして、その後枠があけば借り入れ返済を繰り返し、2年半前からは返済だけを毎月3万ちょっと?しているそうなのです。私が計算してみると相当な額を返済しているように思えるのですが、今流行の過払い請求できるのではないかと・・ お詳しい方 見解をおきかせください 利息は年利29%で支払い続けているそうです