• ベストアンサー

色々な種類の車両が見れる場所(駅)は?

omoro2008sの回答

回答No.4

貨物は見られませんが、 日暮里駅北側の下御隠殿橋から電車を眺めてはいかがでしょうか? 東北・上越等新幹線が地下から出てくるところが見られますし、 山手・京浜東北・宇都宮・高崎・常磐・京成各線が見られます。 少し歩けば日暮里・舎人ライナーも見られます。

masajun883
質問者

お礼

新幹線が見れるのはポイント高そうです。 今度行ってみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 私鉄の車両

    鉄道車両のリーディングカンパニーといえばJRというイメージがありますが、 私鉄もオリジナル?の車両を走らせているようです。 この私鉄の車両は、JRと同じように私鉄が自分で考えて作っているのでしょうか? それともJRなどが作った既存の車両をちょっと変えただけなのでしょうか?

  • 路線によって車両の大きさは違う?

    路線や鉄道会社によって、線路の幅が違うと聞きました。そうすると、車両の大きさも変わってくるのでしょうか? 自分は東京在住なので、よく使う路線は、JRでは山手線・中央線、私鉄では西武線、京王線、小田急線、東急田園都市線・東横線です。 これらの路線の車両の大きさは違うのでしょうか?

  • JRで使ってた車両を私鉄とかに転属もあったりするのでしょうか?

    どうやら、秩父鉄道1000系は昔JRで使われていた101系と全く同じ車両らしいです。本当なのか気になりますが。 しかし、昔JRで使ってた車両を私鉄とかに転属もあったりすることもあるのでしょうか? JRの車両転属はJRの中でとは限らないのですか? もしも、秩父鉄道1000系が101系と全く同じ車両なら今にでもすっとんで乗ってきまーす。

  • JR西日本の鉄道博物館に展示してほしい車両は?

    JR西日本の鉄道博物館に展示してほしい車両は? 問1 JR西日本の鉄道博物館に展示してほしい車両は? 交通科学博物館に展示されている車両以外に、新たに展示にふさわしいと思う車両を教えてください。 僕は、絶対にEH10は展示して欲しいです。 一台しか現存しないのに、こんな状態ですから・・・ http://kugai.hima.jp/rail/20070625_EH10-61/ それから、500系も展示して欲しいです。 問2 JR西日本の鉄道博物館は、大宮の鉄道博物館みたいに成功すると思いますか?

  • 大阪で撮っておくべき車両は?

    8月24日~26日に、旅行を兼ねて鉄道の撮影に行きたいと思っています。 大阪周辺で(JRでも私鉄でもOKです)、廃止が危うい車両や、ぜひ撮っておいた方がいい車両があったら教えてください。 もし、おすすめの撮影地などもありましたら教えてくださるとありがたいです。

  • 冷房装置の無い車両

    そろそろ冷房が必要になる季節になりましたが、昔は特急列車にも冷房はありませんでしたよね。 それが、最近では、山手線も地下鉄も最早鉄道車両は冷房が当たり前の時代になっています。 確かに冷房はありがたいのですが、時としてあの不自然な冷たさに嫌気が差すこともあります。 窓を大きく開けて風を取り込んで走る列車は、なんとなくおおらかで楽しいものです。 そこで質問なのですが、今現在、大都市近郊のJR、大手私鉄、地下鉄などで、冷房装置を 搭載していない車両が日常的に運転されている線区はあるのでしょうか? 地方のローカル私鉄にはあるかもしれませんが、首都圏や近畿圏では見当たらなさそうです。 もしあれば、行って、乗ってみたいので、ご存知ならご紹介下さい。

  • 阪急京都線の正雀駅での車両取替えのように、JRや他の私鉄でもあるのでしょうか?

    阪急京都線の正雀駅で毎日時刻表にも載っている車両取替えの列車と同じように、どこかの駅で車両取替えする鉄道会社ってあるのでしょうか? JRや私鉄の時刻表見ても、車両取替えって載っている車両がある時刻表は見たことないもので・・・ 阪急だけの珍しいものなのでしょうか? 国内で他の鉄道会社にもあるなら、教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 今から150年後の鉄道状況(車両や設備など)を!!!

    今から150年後の鉄道(私鉄やJRなど)はどんなようになっているか 車両や設備など予想でお願いします!!! 本当に知りたいなぁぁ。今から150年後や200年後にはどうなっているのかね。

  • 最近の電車は画一的な気がしますが

    最近の鉄道車両は画一的で面白みがないと感じるのは 気のせいでしょうか。 (もちろん近代化や合理化で車両が画一的になるのはやむを得ない ことですが) 20年くらい前は 鉄道会社ごとに個性的かつ魅力的な電車がたくさんあったと思います。 またJR(国鉄)には機関車牽引の客車列車もけっこう走ってました。 さらに地方のローカル私鉄にはバラエティ豊かで 貴重な旧型電車もたくさん走ってました。 高松琴平電鉄や関東鉄道は「動く博物館」という興味深い状態でした。 しかし、今は地方のローカル私鉄でさえ 中古車でも同一形式でまとめる傾向があって面白みに欠けます。 (もちろん、これも仕方ないことですが) このような状態で最近の日本の鉄道車両に興味ってもてるものでしょうか?

  • jr引退予定の車両・都内での撮影

    年があけてから、東京に行きます。無くなるであろう、もしくは、引退が決定した車両を都内で撮っておきたいので、撮影しておいた方がいいと思う列車を教えてください。 私なりに調べたところ、以下のようなものは、分かりました。他に、ありそうなら、ご回答の方、よろしくお願いします。 JR …新幹線200系・E1系・E3系・E4系     在来線651系・埼京&横浜205系・東海道211系・中央(立川以北)115系 メトロ…6000系 小田急…(jr海)371系10000系・20000系・5000系        ↑みたいな感じでしょうか? 私鉄が、イマイチわからないんですが…  よろしくお願い致します。