• ベストアンサー

躁鬱病なんですが薬をやめてもいいのでしょうか

marimarimの回答

  • marimarim
  • ベストアンサー率25% (112/434)
回答No.2

自己判断はよくありません  心配なら、他の病院でセカンドオピニオンを  受けてみましょう。  今までの現状と、服用している薬、期間、  そして、貴女の薬に対する疑問など細やかに  相談してみるのはいかがですか?

noname#77304
質問者

お礼

セカンドオピニオンは1件受けました。 そちらのお見立てでは 双極性ではない、鬱病でもないということでした。 もう10年も精神科に通っているのに、 そもそも病気でないというのが驚きでした。 調子が悪くて家事ができないと言ったら、 「そもそも君は家事が苦手なんだ」と断言されて、 なんで初対面でそこまでわかるのかナゾでした。 意見が極端すぎて、そこには一回行ったきりなのですが。 また他の病院に行ったほうがいいでしょうか? どちらの意見を選択するかでも迷ってしまいます。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 心の薬はなぜ太る?

    双極性障害と診断されている者です。 薬はバレリン(デパケンやセレニカと同じバルプロ酸Na)100mgと、 鬱症状がみられるのでジェイゾロフト25mgの二種類を朝夕飲んでいます。 最初は気分安定薬としてバレリンではなくリーマスを飲んでいましたが、 頭痛や腹痛・肌荒れと副作用のオンパレード状態になってしまったので数日前にバレリンに変えてもらいました。 元々薬の副作用が出やすい体質です。 精神科に通うにあたって色々とメンタルの薬のことを調べてみたのですが、 副作用として体重増加の可能性がある薬がかなり多いようですね…。 ジェイゾロフトもバレリンも太ることがあるようで、ただでさえ体型がコンプレックスの私はとても不安です。 ただし今のところまだ二つとも大した副作用は出ていません。ジェイゾロフトでたまに眠くなる位です。 バレリンはまだ数日しか飲んでいませんが特に変わった様子はありません。 素朴な疑問なのですが、メンタルの薬はどういったメカニズムで太ってしまうのでしょうか? ご存知の方教えて頂けないでしょうか。 また実際に薬で太ってしまった方、体験談を聞かせて頂けると幸いです。

  • 躁鬱病って誤診だったらどうなるのでしょう???

    私は躁鬱病(双極性障害2型) と診断されて1年半になります。 気分安定剤を処方されていますが、 (リーマス、デパケン) あまり効いた気がしませんでした。 でも症状はやっと落ち着いてきました。 それはストレス管理をキッチリやったせいもあるようで、 必ずしも薬が効いたとは自分としては懐疑的です。 躁鬱病は一生予防的に服薬ですが、 誤診だったら嫌だなあと思っています。 ただ、症状が落ち着いて服薬となると 誤診と判明するチャンスがないような気もします。 この先ずっと薬を飲み続けるのがとても不安です。 躁鬱病でもないのに、ずっと気分安定剤を飲み続けると どうなるのでしょうか? 今は副作用?かどうか、毎日の微熱、頭痛があります。

  • 躁鬱の鬱から脱するには

    躁鬱の治療を受けて2年になります。リーマス、デパケンをメインに他、安定剤、眠剤を飲んでます。今は解決しようのない悩みと深い悲しみにより鬱が悪化してます。(離婚問題)元から鬱よりだったため、リフレックスを飲んでましたが、今週ついに限界の3錠に追加されました。そこで質問なのですが、悲しみの原因を整理しないまま、薬で安定、または軽躁まで持って行けるんですか?それとも、深い悲しみやストレスを受け続けても、勝手に抜け出せるものなのでしょうか。私は躁の期間が短く、回数もまだ少なく、鬱が長引いてるので、薬で抜け出せるか疑問です。 よろしくお願いします。

  • 薬との飲み合わせについて

    薬との飲み合わせについて 自分は病気で「デパケン200」を飲んでいます。頭が痛くなった時は医者から処方された「カロナール」というのを飲んでいます。 デパケンはてんかんを予防する薬だそうです。 飲み続けて2年ほどなんですが、ここ最近友達が言うにはてんかんの症状が出ているらしいです。色々調べていたら自分でも心当たりあったり友達が言っていることと同じ症状になったりと。。。 でもここ最近になっててんかんの症状が出始めているのが恐いです。 心当たりといえば最近頭が痛くなったのでと医者に言ったら「カロナール」という薬を飲んでといわれ飲んでいます。 自分の判断ですが、もしかして「カロナール」と「デパケン200」の両方を飲んでいるとデパケンの効き目がなくなるのかなぁと思い質問させていただきました。 ご指摘があればお願いします。 ご回答よろしくお願いします。

  • 躁うつ病患者の飲酒、運転

    躁うつ病で、寛解状態(躁または鬱が治まった)になり 予防のための服薬治療中は、車の運転や飲酒は可能なのでしょうか? 66歳の父が躁状態になり4ヶ月、薬物療法を受け2ヶ月ほど経ちます。 薬は「ジプレキサ」と「デパケン」です。 現在、飲酒は我慢している(はず)のですが、車の運転はしてしまっています。 この先 父が寛解したとしても、一生涯 車の運転 や 飲酒 を控えることになるのでしょうか? それらに支障をきたさない薬を出してもらっている、とか 飲酒が我慢できず再発した、など 体験談等もあれば教えてください。

  • 双極性障害(躁鬱病)について

    私は双極性障害と診断された中二の男です。 今までは明確な鬱と躁が1ヶ月くらいで一回転していたのですが、最近は波がおかしかなってきて比較的軽い鬱になって落ち込んだとおもったら急に躁(とまでは行かなくても調子が良くなる)ことが続いています。簡単に説明すると自分でも躁なのか鬱なのかわからない状態で、とても苦しいです。 薬は今のところはデパスとデパケンを処方されています。 最近では自分がただの甘えで休んでいると思うようになってきて苦しくてしょうがありません。 このような症状は双極性障害であるのでしょうか? また、この病気は私のような若い年代でも発症するような病気なのでしょうか? 読みにくい文章で申し訳ありませんが、教えていただけるようお願いいたします。

  • 躁うつ病

     22歳の学生です。実は、3年ほど軽い欝と不眠と吃音の治療のため、精神科(心療内科)で診てもらっています。  まずは、絶望感、不眠、倦怠感が強かったため診療内科へ行ったのですがそのときは少しマシになったのですがまた再発し、病院を変え、「薬物療法で」と言うことでパキシルをメインに処方されました。しかしあまり効かず肥満気味にもなったので色々と変え、今はジェイゾロフトに落ち着いています。  セカンドオピニオンでは「欝状態になりやすいだけですね」と診断されたのですが、色々調べたり友人の意見からして、「躁鬱病」ではないのかと思い始めたのです。確かに、浮き沈みが激しく明るいときは行動的になりすぎてつい高い買い物をしてしまっては満足したり、実はクレジットカードを使いすぎて払えなくなってしまったこともあります。ただ、周りの理解がなく両親も最初は怒っていました。他は、「甘えてるだけ」と冷たく言われ・・・。  主治医の先生にも相談し、「躁鬱ってやつかもしれないんですが」と伝えると、気分を鎮める鎮静作用のある薬も追加されました。まあ効いている様なそうでもないような・・・。  どちらにしても、多少の気分の浮き沈みは誰でもあると思いますが極端なのはまずいと思います。沈みすぎると、現状ではアルバイトを始めても1日で辞めてしまったり、明るくなりすぎると衝動買いをしてしまってあとあと後悔したり・・・。  といあえず今は通院して薬に頼っていますが他になにかいい対策はないでしょうか?幸い、マジックというかなり打ち込める趣味があって、調子のいいときは練習に勤しんでいるのですが・・・。あとは早朝覚醒をしてしまったときは、そうでないときも早く起きて、朝日を浴びるようにしたりしています。呼吸法やツボや、何かありませんか?  よろしくお願いいたします。

  • 軽いそううつ病かもって言われました

    鬱病で3年間通院している主婦です。 最近良くなってきたなあと思い嬉しく思っていましたが、 今日の診療で主治医に 「あんまり変わりないです」 といったところ、 突然「軽い躁鬱病かもしれないから」って リーマスを処方されました。 何をもって、躁鬱病と推定されたのかは、よくわからないのですが、 ネットで調べてみると、うつ病とはぜんぜん違う病気のようですし、 お薬と一生オトモダチにならなければならないかも?? と暗い気持ちになってしまいました。 5歳の娘に 「ママが元気になったら妹か弟がくるかもしれないよ」 って言っていたので、リーマスを飲みたくないなあというのが 本音です。 母に相談したら、「そんな薬飲むの止めなさい。あなたはそもそも病気じゃなくってそういう性格なんだ」とか、 言われてしまって・・・。 他にはジェイゾロフト50mg飲んでいます。 ワタシは確かに気持ちの浮き沈みは大きいほうで、 学生のときから行動も少々極端ですが、 (友達がいないと泣き喚き、ひきこもったと思ったら、 突然イギリスに一人旅とか) あんまり病気という自覚はなかったので・・・。 今回のうつ病は育児ノイローゼからくる疲労が原因かなと 自分では推定していますが、お医者様は 「病気のせい」と言います。 今回の躁鬱病(双極性障害というのですね)も、 脳内の原因による気分の浮き沈みっておっしゃってました。 調子いいのも、悪いのも、病気のせいと考えると、 ほんとの自分ってどこらへんなのかなあ??と 確かによくわからないです。 調子がいいか、落ち込んで泣いているかどっちかが多いです。 主婦ですけど、お掃除も継続してできなくって、 ゴミの山になっているか、モデルルームのようにピカピカか、 自分ながら極端だなあ・・とは思ってましたが・・・。 最後に、ワタシは今カウンセリングに行こうかどうか、 検討しているのですが、 気分の浮き沈みが確かにあって、悩みについても、 死にたいほど悩んだり、どうでもよくなったり、 そもそも自分の気持ち自体に信憑性がないので、 行っても仕方ないかなあ・・と思ったりしています。 とりとめもありませんが、 これからどうしようかと(まずは薬を飲むかどうか) 混乱しています。 なにかアドバイスをいただければ幸いです。

  • 精神疾患の薬はなぜ太る副作用が多いのか?食事量を減らしても太るのでしょ

    精神疾患の薬はなぜ太る副作用が多いのか?食事量を減らしても太るのでしょうか。 今現在、双極2型障害でセロクエルを150mg/day(寝る前)、リーマスを600mg/day(毎食後に200mg)服用しております。 (現在は躁もうつもない寛解状態です) セロクエルについてネットで調べているときに、太る副作用があるとありました。 日本うつ病学会サイト→双極性障害委員会 「躁うつ病の治療薬の効果と副作用」 http://www.secretariat.ne.jp/jsmd/sokyoku/pdf/bd_kaisetsu_chapter4.pdf 以前、単にうつ病とだけ診断されて休職し、家族がいる実家で休養をはじめ、6ヶ月もの間、抗うつ薬のジェイゾロフトを飲んでいましたが、休職が明けたとき休職前には余裕を持って履いていたスーツパンツが履けないほど太ってしまいました。 そして、今回も5月から7月末まで休養していましたが、顔を見れば一目瞭然なほど太りました。 どうも、うつの状態が出て服薬期間がでてくるたびに太るようです。 うつ状態で運動ができない、というのも原因にはあると思いますが、実家では栄養のバランスがいい食事をしておりましたので、これほど顕著に太るのも不思議です。 なぜ、精神疾患の薬は太る副作用が多いのでしょうか。 そして、太らないようにしたい、体型を元に戻したい場合は、食事量やカロリーをどのくらい減らせばいいのでしょうか。

  • 躁鬱病でアスペルガーです。

    躁鬱病でアスペルガーです。 薬を増やしてもらいました。 セレネース4ミリから7ミリにしてもらいました。 りスパダール液は12ミリのままです。 しかし、軽躁状態です。 副作用として眠気が少しあるため 1時間余分に眠っています。 喉の渇きもあります。 効果は、癒されているような感覚です。 変な文章ですが回答お願いします。 荒らしはしないでください。 補足 もともと躁状態が強いタイプらしいですと医者に言われました。 リーマスやデパケンは1200まで使っています。