• ベストアンサー

結婚の挨拶について。

tacchan612の回答

回答No.2

私も今結婚前の同じ状況の女です。 そんなに順番って大切ですか? きっと彼氏も結婚する事は親御さんに日常会話で話してたんだと思います。 そして彼女の家にも挨拶に行くなども・・・ そこまで話を聞いてて自分の前にその相手が現れたらやっぱり聞きたくなると 言うのが人間の心理だと思いますよ。 一気に聞かれたのはビックリするけど確かに1個聞き出すと止まらないって 言うのもあります。 メモを取るのも何度も聞いたら迷惑だ!と思ったのかも。 ただその事を不愉快に思い自分の親に話したのはどうかと思います。 結婚してこの先色んな事があり愚痴も言いたい時もあります 貴方は相手の良い所悪い所が分ってて愚痴を言いますが自分の親などは そのままの話を鵜呑みにしてしまう事が多く「何て嫌な人!」って 思われがちです。 自分の感情で言うとどうしても相手が悪者になってしまうのは 仕方が無いですがせめて自分の親には「本当に良い所へ嫁に行ったねぇ」 と言われたくないですか? なので自分の好きな人は自分が守るもんだと私は思っています。 今回のようにこの一言で結婚が破談になる可能性もあるので相手の話をする言葉って選んだ方が良いと思います。

maica0124
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 実際、私も順序とかあまり気にしない方なんですが、 彼の両親がそういった慣習を気にする方達と聞いていたので、 質問攻めに少し疑問に思ってしまいました。 それと私自身については、初めてお会いした時にも話をしていて、 それ以後も彼の方から説明していたりとしていたので、 つい「何を今更…」と思ってしまったのもあります。 でも後になって判ったのですが、当初から私と話をさせる為に、 彼は実家へ連れてったそうです。 彼なりに両親を安心(?)させてから結婚話を進めたかったそうです。 自分の親に話してしまったこと、 tacchan612さんのおっしゃるとおり軽率だったなと反省してます。 「娘は良い所へ嫁げた」と自分の両親を安心させてあげたいです。 これから話が進むにつれ、色々な事が起きると思いますが、 言葉ひとつひとつ大切にして頑張りたいと思います。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 結婚の挨拶について

    7年交際した彼と結婚することになりました。 お互いの家には2人で挨拶済みです。 彼にはお婿さん希望と前から伝えてあったので、承諾してくれていますが、彼のご両親が婿入りを反対しています。結婚自体は賛成ということですが… 1度親同士で話合わなくてはいけないと、うちの両親が彼の家に挨拶に行きたいと言いました。 ところが、彼の両親がこちらに来るといっています。 2回言ってもあちらから来ると… 彼も婿入りを決断してくれたので、順番的にはこちらが挨拶に行きべきだと思います。 嫁にくださいと挨拶に来られても、私も両親もそんなつもりはありません。 どうしたらいいでしょうか。

  • 結婚の挨拶について

    私の姉に今、結婚を考えている彼氏がいます。 両方の両親とはまだ全く会った事は無いそうです。 その彼氏は、結婚の挨拶は双方の親を呼んで、一度に挨拶をしようと言っているらしいです。 一般的にこういう形式の方もよくあるのですか? 私自身は結婚していますが、結婚前の挨拶は双方の家にそれぞれ挨拶に行きましたし、それが普通なのかと思っていました。 姉も納得ができないらしいです。

  • 結婚前の挨拶

    こんにちわ。 来月入籍する予定です。その前に親へのどのような挨拶をしていいのか分からず、悩んでいます。 以前、入籍する予定でお互いの親へ会いに行き紹介はしましたが、初めてということもあって具体的な結婚の挨拶はしませんでした。 その後、お互いの親も含め食事会もしました。その時も結婚に関した事は話さなかったと思います。 それから2年経って彼の仕事も落ち着き、来月入籍する予定です。 2年も経ってしまったのでもう1度お互いの両親も含め食事会のようなものをしたいと計画しています。 日時は決まったのですが、私の親から「結婚するのに何の挨拶もしないのか?」と言われました。 本人から親へ結婚としての挨拶はきちんとしてなかったので言われるのも仕方ないとは思いますが、このような時、彼は私の親へどのような挨拶をするのが適切なのでしょうか? 以前会った時に彼の両親はそれが挨拶だと思っているかもしれないので、お互いの両親も含めた食事会の時、彼の親から私の親へ結婚する前の挨拶をしてもらえるのか正直分かりません。 もし挨拶をしてもらえなかったら、「結婚に反対はしないが、私の両親は彼の両親とは親戚になるつもりはない」と言われました。 うまく挨拶してもらえるように仕向けると言うか、うまく伝える方法はないのでしょうか? 長くなってしまいましたが、食事会までの日にちもありませんし真剣に悩んでおります。 何かいいアドバイスなどありましたら宜しくお願い致します。

  • 結婚の挨拶 彼女がうちの両親に挨拶に来る時

    来月彼女の親に結婚の挨拶をしに行きます。 その後日、彼女が僕の両親に挨拶に来るのですが、 (1)彼女が挨拶に来るタイミングは僕が挨拶に行ってからどれくらい後がいいでしょうか? (2)彼女が僕のうちに挨拶に来たとき、僕がエスコートして「僕が」親にお願い・説明するのか、「彼女が」僕の親に話をするのか、どちらなのでしょうか?またその場合どういった風な言葉を言えばいいのでしょうか? ちなみに以前より彼女は僕の家に何度も遊びに来ているので、親とも仲がいいです。

  • 結婚の挨拶

    もう過去の話ですが、主人と結婚する前、うちに挨拶に来る日だと前から決めていたのに、当日、主人の母親(父は他界)が出かける素振りを見せず「お義母さんは来ないんですか?」と尋ねると掃除をしなくてはならないと言い挨拶に来ませんでした。主人だけうちの両親に挨拶(それも挨拶といえないくらいラフだった)に来ました。 うちの両親は「なぜ親も挨拶にこないのか」と呆れていました。 結婚して姑と同居になり、口論も絶えませんでした。よく前のことを蒸し返して難癖つけてくるので私もこの件が納得いかなかった事もあり、なぜ当日になって行かないと言いだし、その後も一向に挨拶に行こうとしないのか聞くと「あなたの両親は挨拶にきてないじゃない。そっちから挨拶にくるのが当たり前でしょ」と言われました。 皆さん、姑は正論を述べているのでしょうか。未だに納得出来ていません。

  • 結婚の挨拶で、彼氏と意見が食い違い大きな喧嘩に発展しました。

    結婚の挨拶で、彼氏と意見が食い違い大きな喧嘩に発展しました。 この場合どうすればいいのか…、長文乱文ですが、アドバイスを頂けたらと思います。 当方28歳女、相手との遠距離恋愛の末結婚の話が決まりました。 5月:彼が私の両親へ挨拶。 6月:私が彼の両親へ挨拶。 7月:両家の顔合わせの食事会 結婚は年内。 という話を5月に私の両親へ顔合わせの時に、彼が私の親へ告げたスケジュールです。 5月の時に「7月の○日に」と具体的な日付を彼が告げ 私も含め両親もその日を空けるよう仕事のスケジュールをずらしました。 ところが、先日6月の彼の両親への顔合わせの時に k彼「<私>の両親への顔合わせかねて7月の○日に<私の実家>へ行く予定だ」 彼父&母「えっ、その日は<彼の兄弟家族との>旅行でいけないわ」 私(うちの両親には5月に言ってた事を、今それを自分の親に言うのかっ!?) この事に関し、私の両親は 「そちらのご両親は7月の事を知らなかったので、せっかくの旅行をキャンセルして貰ってまで会いたいとは思わない。しかし、なぜ彼はもっと早く伝えなかったのだろうか。7月は大丈夫だの、調子の良い事ばかり言って口だけではないのか。娘との結婚をナアナアで済ませるつもりか。」 と、ただでさえしぶしぶに了承だったのが、これで反対になってしまい…。 私はというと、 「自分の両親の怒りは、もっともだと思う。「7月絶対大丈夫だ」って言ってたよね。私と約束した年内結婚も無理だよね。味方をしようにも、(味方をするべきものが彼にあるのかが)わからない。  年内結婚するつもりなら、もう式場とか…あらかた目途をつけようよ。」 彼の言い分は 「一つ一つ片付けていきたい。7月の予定は自分自身は大丈夫という意味で言った。  結婚式場は双方の親の意見も大事なんだから、両親の顔合わせ以降にするべき。  年内に結婚にこだわる理由がわからない。そちらがどうしてそこまで怒るのか理解できないし、  7月駄目なら8月にすればいいだけの事じゃないのか?」 このような感じで、ここにきて思い切り意見が食い違ってしまいました。 彼と話をしても、やはり話し合いにはならず、なんかもう面倒くさくて 結婚自体、やめたくなってきた…が今の正直な気持ちです。 書いててもやはりこれといった案が浮かんできません。 何かアドバイスがあれば、ぜひよろしくお願い致します。

  • 結婚の挨拶について

    2か月後に入籍を考えている者です。 5年間付き合っている彼氏と(お互い20代前半です)6月中には籍を入れたいなとお互い考えています。(結婚式・披露宴はする予定はもちろんしたい願望もありません。)学生の頃からの付き合いなのでお互いの両親とは何度か会っていますし、結婚を考えていることも気がついているはずです。ただ若いからまだ遊んだ方がいいよ~と両親は言います。(私・彼どちらの両親も)でも私たちとしては5年付き合いもう今年で6年目になるので少しでも新鮮さがあるうちにと考えています。友達の期間を入れたらもう10年近くになるので・・・・。 また、結婚の話をきちんとした形で両親にした事がないので今度「結婚を前提として付き合っています」の挨拶をしようという話になっています。いきなり結婚というよりも、きちんと前提として付き合っていますというのをお互いの両親に伝えたいという気持ちが強いです。 ただもう2ヶ月後に籍を入れたいという気持ちがあるので、この場合結婚します、の挨拶の方がよいのでしょうか?長く付き合っているためそういったことをお互いの両親にきちんと話す機会を作りそびれてしまったといった感じなのですが・・・・。きちんとした挨拶を今までしていないので、いきなり結婚の挨拶はと思う気持ちと2ヶ月後の事なのでもう結婚といった方がいいのか迷っています。アドバイスや体験談お願いします。

  • 自分の親への結婚の挨拶について教えて下さい。

    自分の親への結婚の挨拶について教えて下さい。 私25歳、彼はひと回り年上37歳、お付き合いして3ヶ月ほどですがプロポーズを受けて、年内に入籍しようという話になりました。まずは両親への挨拶だと思っているのですが、いきなり彼に自宅に来てもらい、結婚の話を切り出しても良いのでしょうか?母親は彼と2回ほど会ったことがあり(私の家にお茶を飲みにきたり…)いずれは結婚を考えていると私から話をしてあります。父親は彼氏がいると漠然には知っていると思いますが、まだ一度も対面したことがありません。ちなみに彼の実家には何度か遊びに行って、仲良くさせて頂いています。 やはり彼も自分も、私の父への挨拶で緊張しているのですが、まずは顔合わせ程度に一度遊びに来てもらうべきか、いきなりですが正式な結婚の挨拶をしてもらうかで悩んでいます。 周りの既婚者には、急に結婚の挨拶はお父さんもびっくりするから、1・2回遊びに来てもらってから切り出したら?とアドバイスされました。父は威厳があるタイプではなく、とてもお喋りで気さくな性格なので、反対はされないかなと思うのですが…彼がどういう人か分からないと不安にさせてしまわないか心配です。急に挨拶、すぐ結婚、とはいかないと思うので、早めに報告はしたいと思っています。 それから挨拶時は、具体的にいつ入籍するか、結婚式をどうするのかなど、どのあたりまで決めておけばよいのでしょうか?みなさんの挨拶の経験談や、アドバイスなどぜひよろしくお願いします。

  • 結婚の挨拶について

    年内に結婚する予定です。 自分の両親は承諾してくれました。 しかし、彼女の父親が反対しているようです。 理由は、私自身の病気のことのようです。 私は俗にいう堅い職業で、彼女の父親も同じ職業です。 私は、昨年7月にうつ病になり、3か月ほど仕事を休みました。 その後は仕事に復帰し、今も普通に仕事をしています。 現在は症状もなくなり、最後の再発を抑える段階です。 8月には、医者に完治の診断書を書いてもらい完全復帰する予定です。 しかし、うつ病になった男には、再発をしても困るから娘は託せないということみたいです。 私としては、完全に回復をしましたし、二度とそのような状況になるつもりはないです。というか彼女のためにもなりません。 挨拶に来ることは反対はしていませんが、このような状況でどのように話をしていいのか困っています。 ちなみに挨拶は今週末に行く予定です。 できれば、承諾をもらって、結婚の手続き進めていきたいと思っています。

  • 彼女の両親への結婚の挨拶について

    来月に彼女の家に行き、ご両親に結婚の挨拶をしようと思っています。 私は30歳、彼女が29歳で付き合って9年半になります。 ここで少し問題がありまして、9年半付き合っていて、お互いそれぞれの両親に1、2度しか顔を合わせた事がないのです。 お互いに実家暮らしで、目と鼻の先のマンション同士にもかかわらずです。 今回、彼女の家へ挨拶に行くにあたって色々と頭の中で考えていたのですが、なかなか考えがまとまりません。 顔を合わしているだけに「初めまして」ではないし、「もっと早くに来るべきところ遅くなりすみません」という感じでしょうかね? また、本来なら「結婚を前提にお付合いを・・・・」というのが良いと思うのですが、彼女が母親に「30歳になっても家におらんといてや」というような事を言われており、 挨拶に行くなら前提うんぬんよりも具体的に今年結婚しようと思う事を伝えた方が良いのかなとも思います。 ちなみに、実際のところは私も彼女も全く結婚をあせっておらず、親やまわりの人にせかされて、そろそろなのかなというアバウトな感覚です。 私自身は、家や式場を探すにしてもまずは結婚したい事をお互いの両親に伝えてから進めようと思っています。 なにぶん初めての事ですので、ぜひとも経験者の皆様方にご教授願えればと思っております。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう