• 締切済み

DTMをする際の、レベルメーターについての質問です。

手持ちのサンプル音の音量が、初期状態ではバラバラなので、 1つ1つのノートの音量をできるだけ揃えたいと思っています。 SONARを使っているのですが、 ノートを入力ツールやスクラブツールで鳴らしたときに、 レベルメーター(メイン画面左)は視認できますが、数値までは確認できません。 再生ボタン(スペースキー)を使えば、数値の確認はできますが、 再生と停止を繰り返す必要があり、加えて、ノートが連続しないよう (連続する部分の、前の音の残音が次の音の開始と重なり、 1音の正確な音量が把握できないため)、 ノートの間隔を空ける必要があります。 多数のノート音量を調整する作業のため、 これだと効率が悪いように思えます。 これらの事も考慮した結果、 ホスト(SONAR)内部のレベルメーターでの作業だと、限界があると感じました。 そこで、 1. ウィンドウの最前面に表示ができ 2. MaxHold(ピーク値保持)機能があり 3. できれば小数点第2(最低でも第1)までのデジベル数値が表示される レベルメーターはないでしょうか。 1の条件だけなら、フリーアプリケーションを1つ見つけたのですが、 3つ全ての条件に合うものが見つかりません。 フリーでも有償でも構いません。 あるいは、こんな方法がある、という情報でもあれば助かります。 何かご存知の方がいましたら、教えていただけないでしょうか。

みんなの回答

  • sono512
  • ベストアンサー率69% (87/126)
回答No.1

はじめまして、こんばんは。 音を出したときにレベルメーターの示す値を同じようにそろえたとしても、人間の耳に「同じような音量で聞こえる」とは限りません。メーターのふれが同じでも、高音のパーカッションのような音は小さく、低音の持続的な音は大きく聞こえる傾向がありまして、これはメーターを頼りにするよりも自分でモニタースピーカーを聞いて「聴感上」そろえて上げる必要があります。感覚とメーターの「ずれ」は、ピークメーターや、これに近い振る舞いをするデジタル表示のメーターほど大きくなります(針式のVUメーターは人間の感覚に近くなるように針が動く回路をもっていますが、最近ミキサー卓でも装備することが少なくなってしまいましたね...) さらに、人間の耳で「音量が変わった」と判別できるレベル差が、個人差が大きいですが目安として「約3dB」、レベルメーターの0.01dBの指示にこだわる理由がさらに薄くなってしまいます。 おそらくサンプラで録音したときの録音レベルに大きな差があって、これがDTMソフトで実際に指定するときに気になってしまうのかと存じます。録音後にレベルをそろえなおす作業は手間もかかるので、録音時にサンプラやミキサーのレベルメーターを参考に「ある程度」そろえておくといいですよ。 まずは参考までに...

noname#72353
質問者

お礼

いろいろ勉強・参考になりました。 メーターに関しては、改めて自身で調べることにします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 録音レベルの調節ができない

    今、SONAR6とM-Audio Fast track USBを使っているのですが、録音レベルが全く調節できません。 ギター→M-Audio Fast track USB→SONAR→guitar rig という感じでつないでいます。 インプットモニターを音にして音を出しているときはトラックインスペクタのボリュームスライドで音量を調節できてメーターもそれに併せて上下します。 しかし、録音待機ボタンを押すと調節が全くきかなくなってしまいます。スライダーを一番下にしても音量が下がらずメーターを振り切った状態になってしまいます。 以前はそんなことはなかった記憶があるのです。 インターフェイスが壊れてしまったのでしょうか? もしわかる方がいたら教えてください。

  • ステレオのレベルメーターを自作したい。

    ステレオなどで音量に合わせてLEDのバーの表示が伸びたり縮んだりするレベルメーターがありますよね? あれを自作できないかと思っております。 条件としては ・スピーカーの音量(スピーカーへの電圧)の変化に応じて0~20個のLEDが20段階に点灯する。伸び縮みするように。 ・感度はボリューム等で調整可能。 ・出来るだけ簡単な回路構成でできる。 ・20個が難しければ10個程度でも良いです。 要するに電圧の変化に応じてLEDの点灯個数を変化させる回路を作りたいのです。 どのような回路を組めばよいでしょうか? 素人級なので出来る限り分かりやすく教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • wavファイルの音量を数値で調べたい(dB)

    wav形式の音声ファイルがあります。 この音量を数値で知りたいのですが、デジベル表示するツールなどありませんでしょうか。 ご存知の方教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • HDR-CX900の音声レベルメーターについて

    先日HDR-CX900を購入しました。 音声レベルメータが見慣れない形をしており どの様な基準で音声をコントロールしたらよいのか分かりません。 従来のビデオカメラでは、音量がオーバーすれば、黄色や赤色で表示されていました。  マニュアルで音が歪まないレベル設定の仕方を教えてください。  ちなみに私は、2チャンネルで収録をします。 ※OKWaveより補足:「ソニー製品」についての質問です。

  • ノンリニアの音声レベルの設定は??

    私はWindowsXPのPremiere Pro2.0で編集をしていますが、音声レベルについてはDVDに焼いてテレビで再生した時に適度な感じを参考に、編集時の再生アンプの音量を適当に決めていて、編集時にSPから出る音の感覚ダケを頼りにしているので、時には作品にBGMが付く時や、静かなシーン、騒がしいシーンなどの違いによる錯覚や、その日の自分のコンディション?などによって、若干、音量にバラツキが出る場合があります。 PreemiereProにもレベルメーターは付いていますが、基準となるレベルがあまり分かりません。(^_^;) もちろん、基本的には赤色ゾーンに入らない事ぐらいは分かりますが、かといって、他の業者などが編集したものを再生すると赤色ゾーンに振れっぱなしもよくあり、また音が割れているわけでもありません。 実際の音声レベルと言うのは、何を基準に?どのくらいに設定に?すれば良いのでしょうか?? もしくは、そういった「基準レベルの信号(音源)」とかダウンロード出来るサイトはありますか???(゜ -゜ )?

  • 生録の録音レベルについてアドバイスをください

    鉄道の生録をしています。いままで、MDを使っていたのですが、せっかくなので完全デジタルに移行しようと思い、リニアPCM録音ができるレコーダを購入しました(三洋ICR-PS285RM)。 で、早速録ってみたのですが・・・ ・録音レベルを自動にした場合 マイク感度を最小にして大きめのモーター音を録りましたが、音が歪んで割れてまともに聴けるレベルではありませんでした。 波形を表示したのですが、MAXまで行っていないのに不思議です・・・。 ・録音レベルを手動にした場合 メーターが振り切れないレベルに調整して録音し、後で波形を見るとMAXに対して50~80%くらいに綺麗に収まるのですが、 PCで再生すると音量が小さいのです。(出力側の音量を150%くらいにしてようやく聴けます) かといって録音時のレベルを上げると簡単に音割れします。 これは、本体の問題なのでしょうか、それとも付属で使っている無電源のマイクがよろしくないのでしょうか・・・。 MICレベル、RECレベルといった概念がよくわからないので、アドバイス頂ければ嬉しいです。 個人領域のURLを貼ってはいけないようなので、サンプル出せなくて申し訳ないです。

  • 音量レベルの限界

    録音された打ち上げ花火の音を大音量で再生したい(ヘッドホン+ウーハー)のですが,なかなか思うような音量が得られません.アンプはプロ用(YAMAHA P4050)を使用しています. 音ファイルを「Goldwave」という音処理ソフトで編集して音量レベルを最大まで上げているのですが,それでも物足りないです.低音メインなので,音量が大きくてもなかなか臨場感が得られないというのが実際です. ここで質問なのですが, 1.他の高機能な編集ソフトならさらにファイルの音量を上げることができるか 2.ある程度音質は下げても,音量を上げるいい方法 があれば教えてください. よろしくお願いします.

  • オープンデッキのVUメータの反応が小さい

    中古オークションで入手しましたTEACのオープンデッキX-1000RのVUメータのことで教えてください。テープ再生時音は正常に再生されますが、VUメータの振れがほとんどありません。レベルを上げると振れは少しは上がりますが、それでも正常な振れ方ではありません。LRとも同じです。考えられる不良部品は何でしょうか?自己修理は可能でしょうか?また録音時のメータの振れ方は確かめておりません。よろしくお願いします。

  • 音量レベルモニターのソフトさがしています!

    音楽ファイル(MP3など)を再生したときに、その音量レベルを確認(リアルタイムモニタリング)できるフリーソフトはありませんでしょうか? 欲を言うとグラフィックイコライザーなどがついていると尚よろしいです。 お願いいたします!

  • ダウンロード曲の再生レベルのバラつき

    ネット接続可能なミニコンポで曲をダウンロード購入してます。 曲によって再生レベルが違うので、同じ音量で色々な曲を聴き続けていると、音量のバラつきが気になります。 同じ音量でシャッフルにして聴いていると、丁度いい音量だったり、うるさかったり音が小さかったり、曲が変わるごとに音圧が変わります。 PCのWMPのように再生音量の自動調整機能が付いているといいのですが、所有のミニコンポにはその機能はありません。 皆さんは音量のバラつきは気になりませんか。

このQ&Aのポイント
  • NEC 121wareのタブレットPC-TE410JAWでUSBストレージモードをオフにする方法を教えてください。
  • タブレットPC-TE410JAWを使用中にUSBストレージモードをオフにする方法を教えてください。
  • USBストレージモードをオフにする方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう