• ベストアンサー

歌詞の引用(会報誌などで)

poolisherの回答

  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.1

著作権料はたぶん大丈夫でしょう。 見つかることはないと思いますが、変な引用をして、著作者の目に触れた場合クレームをつけられるかもしれません。 心配なら引用しないことですね。

maruouji
質問者

お礼

ありがとうございます。 質問文に書き忘れましたが、「一部」です。 確かに引用しないにこしたことはないですね。

関連するQ&A

  • 歌詞の引用

    歌詞の著作権について質問させていただきます。 今度学校の制作で、楽曲のイメージイラストを描くことになりました。 そしてそのイラストに歌詞を一部分添えたいです。 個人で楽しむ分なら、というのを見ますが、このイラストを学校で展示して多くの人の目に触れるとなれば、引用元などを掲載しても使用料などを支払わなければ、著作権侵害になるのでしょうか? 自分でできる限りの事は調べてみましたが、不安なので教えていただきたいです。

  • レポートの歌詞引用

    大学の期末レポートに歌詞を引用し、言語文化による相違の比較をしようと考えているのですが、歌詞の引用についていくつかわからない点があるので、回答と、できれば回答のソースを教えてください。 まず、歌詞を引用する際はどのように記載すれば良いですか?文中と、最後の参考文献の両方について教えてください。 また歌詞の著作権の所属?(JASRACなど)はどうすればわかりますか? また、全文引用はだめだと聞いたのですが、とくに言及したい相違点などのところだけ(一部だけ)の引用なら大丈夫でしょうか? 主にこの2点です。ほかに気をつけることなど、是非おしえてください。 本当に初心者で、大学のレポートの書き方を教えてもらう前にレポートを書かなくてはいけないという状況なので、詳しくお願いします。

  • 著作権法(歌詞の引用・解釈)について

    こちらの英語カテゴリーで、海外アーティストの曲の歌詞の解釈についての質問を2回、したいと思っています。2回、というのは曲もアーティストも違うため、別々に質問したほうがいいのではないかと思うからです。 ですが、歌詞の引用って著作権法に引っかかるんじゃないかと思って、どうしたらいいのか迷っています。 こちらのルールの禁止事項(http://okweb.jp/info.php3?view=rule) によると「正当な引用の範囲を超えて、第三者の著作物を無断で質問欄や回答欄に記載することは転載となり、著作権を侵害する行為です」とありますが、どの範囲までが正当な範囲となりうるのか私には判断できません。 どちらの質問も、質問の最初に「このサイトのこの歌詞を見てください」と歌詞検索サイトで掲載されている歌詞を見てもらう予定でいます。でも、自分の考える解釈も入れたほうがいいと思うので、1回目の質問では68文字程度(単語だと21語です)引用しようと思っています。該当の歌詞は、古いものではなく先月リリースされたアルバムに収録されている曲の歌詞です。2回目の質問では引用はしないと思いますが、自分なりの解釈(和訳)だけ、入れたいと思っています。こちらの歌詞は(多分)98年か99年にリリースされた曲の歌詞です。 私がやろうとしている行為は著作権法違反に当たるでしょうか?もし違法に当たるなら、気になるのを我慢して(笑)いようかと思うのですが…。誰かに聞くという手もありますが、周りに英語の得意な人がいないため、誰にも聞けない状態です。 ご存知の方、教えてください。

  • どう書けば「引用元の明記」になるのでしょうか?

    今晩和<(_ _*)> 同日、「ブログに歌詞を記載したい」という質問をし、 「著作権があるからNG」という回答を頂いたのですが 「引用元を明記し、ごく一部を引用するならOK」的な お話が出たので、質問を変えます^^;。 【歌詞にしても本にしても著作権がある】 のは承知&過去Q&Aにも多数回答がありますが、 『引用元を明記する』 とは具体的に何を記載すればいいのか、 ■本の場合は タイトルと著者名でいいのか、 ■歌詞の場合は 曲名、アーティスト名、作詞作曲家名  があればいいのか、 線引き、解釈は色々あると思いますが… なるべく簡潔に教えて下さい(>_<)

  • ホームページに掲載の文の一部に、歌詞は?

    ホームページを管理しているものです。 よろしくお願い申し上げます。 ホームページに(卒業的な)文集を掲載することになり、数人から原稿をもらったのですが、その原稿の中に、一人、下記のようなものがありました。 ++++++++++++++++++++ <自分の経験や考えの記述>  <歌詞> <自分の考えで書いた終わりの文章> ++++++++++++++++++ 素人ながら、調べたところ、 ※「権利者に無断で行えば著作権侵害」である。 ※ ただし、歌詞を論評するなど正当な目的で引用する場合は良い場合もある。 とありました。引用とは、 (1)引用する側がされる側の著作物に、質量的に主従関係があること。 (2)引用する側とされる側の著作物が明確に区分できること。 (3)その著作物を引用することが必要とみとめられること。 とありました。  (1)について、は量的には引用する側が多いです。  (2)については、明確に区分できます。  (3)については、その歌詞が本人を励ましている、という意図が感じられるため、認められる?  と判断すると、引用している旨を書けば、OKなのでしょうか?  この判断是非、及びOKとした場合、引用している旨の書き方などご教示頂ければ幸いです。  よろしくお願い申し上げます。  

  • 「引用」における著作隣接権

    ウェブ上の個人サイトで日本のJ-POP批評、研究などを展開しています。 現在も、著作権上で認められている「引用」のガイドラインに従い、 音楽の歌詞などについてはこれまでも何度か引用しているのですが、 出来れば、アーティストのCD音源の一部を「引用」したいと 思える案件にぶつかりました。 具体的には、JASRAC管理下の楽曲を批評、研究する ポッドキャスティング(ネットラジオ)の中で、 これから流す楽曲の曲名、著作権者等を宣言した上で アーティストの演奏による市販CD音源の必要部分のみ(1分程度)を 流す、というものです。 引用に必要とされるガイドラインでよく言われるような、 「正当な範囲内」「主従関係」「必然性」「出所の明示」は遵守します。 ただ、著作権と著作隣接権は違うという点が気になっております。 著作隣接権にも、「引用」は適応されるのでしょうか。 また、明文化されていなかった場合、 実際にその著作隣接権保持者から通告され、裁判沙汰になる可能性は 事実上どれ位あるでしょうか。 (最後の部分に関しては、「引用」が  著作隣接権において解釈が可能かどうか、を  回答者様の観点で構いませんので、ご教授頂ければと思います)

  • Webページでの歌詞の使用

    Webページでヒットソングの歌詞を掲示するとなると、 著作権が関係すると思うのですが、 「引用だと著作権使用にはあたらない」とか聞いたのですが「引用の条件(必要な表示)」ってどんなものなんでしょうか? また、掲示する場合「1曲あたり、どういった手続でいくらかかる」のでしょうか? 「部分使用で無料の範囲」は? 誰かご存じでしたらお教え願います。

  • 論文や本の執筆の際の引用について

    論文や本を書くときの引用について、ですが、3つ質問があります。ご存知の方、どうぞよろしくお願いいたします。 1.歌詞  日本の歌、外国の歌を問わず、歌詞を引用するとき、引用文献としてどのように書けばいいのでしょうか。歌の名前、作詞者、作曲者の3つを書けばいいでしょうか。漫画の中に歌詞が出てくるとき、ジャスラックの許可を得た、という記載がありますが、論文や本でも必要なのですか。 2.広告  日本内外を問わず、雑誌などから広告をスキャナーして、取り込みたいと思っています。このとき、引用文献として、どう書いたらいいでしょうか。どのみち、広告制作会社まではわからないので、企業名と商品名ぐらいしか書けませんが。 3.論文  インターネットから得た情報を、参考文献として書くときは、その作者名、最終更新日、アドレス、アクセス日(そのサイトを見た日)を記載することになっています。  では、Google Scholaなどで検索される正式な論文は、どう書いたらいいでしょうか。これらは、作者名はもちろん、発表年、投稿された雑誌、雑誌の発行所まで、わかります。この論文を、参考文献として挙げたいとき、  著者名(発表年)「論文名」発行所、   この他に、やはりアドレスやアクセス日を加えて書くのが普通でしょうか。 以上、よろしくお願いします。

  • 著作権/書籍の分析データをHPに引用したい

    1998年に発行された、塩に関する書籍に記載されている分析データを営業目的のHPに使用したいと考えています。 自社商品と他社商品の分析データの比較をするのですが、その際、書籍内のデータを下記のように少し修正して引用しても著作権上、違法にならないでしょうか? ご教授いただければ幸いです。 ・A塩とかB塩というように修正して記載(書籍には具体的に商品名の記載あり)。 ・分析データはそのまま記載する。 ・HP上の比較データ一覧表の下部に、「○○○○(書籍名)引用」と記載する。 以上、よろしくお願いいたします。

  • EL&Pの「キエフの大門」の歌詞の一節の解釈は?

    エマーソン・レイク&パーマーのアルバム"展覧会の絵"に収録された一曲"キエフの大門"の歌詞の一節に、意訳すると、「私は生きる、私は死なない。死ぬことは生きること。」といった意味の歌詞があります。 著作権の問題と私の拙い英文読解力の為、歌詞の原文の引用は避けます。EL&Pのファンの方なら恐らくピンとくると思います。 これは、「死ぬほど辛いことがあっても、私は生きる、生き続ける。」との決意表明だ、と私は解釈しています。ドラマチックな楽曲構成(原曲はムソルグスキー)と、グレッグ・レイクの美声もあって、私の大好きな曲です。  EL&Pのファンの方、ぜひ貴方のこの歌詞の解釈を教えて下さい。よろしくお願いします