• ベストアンサー

QRコードを第三者に紹介するのはケータイサイトだけ??

お世話になっております。 よろしくお願い致します。 QRコードを名刺や封筒などに掲載しようかな、と思うのですが、まだケータイサイトの用意ができていません。ふつうのパソコンで見るタイプのHPしかありません。それでもQRコードを掲載するのは変でしょうか??? パソコンの外付けでバーコードリーダーをお持ちの方も多いですよね。であればケータイサイトに限らず普通のパソコンで見るタイプのサイトのURLでもQRコードがあればURLを手入力する手間が省けますよね。 変でしょうか?また、カッコワルイのでしょうか?世間知らずなのかもしれませんが、まだケータイサイト用のQRコードしか見かけない気がするので不安です。 ぜひアドバイスくださいませ。。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

QRコードは、URLだけでなくメールアドレスや他の情報も含めることができます。という話は置いておいて。  特に有益なのが、地図サイトのURLを携帯に転送するとか、連絡先メールアドレスを伝えて情報(特に写真を含む)を携帯から送ってもらうとか、携帯専用のページのURLを伝えるとか。  確かに携帯向けの情報を伝えるには良い方法です。  上記を除いて純粋のあるサイトのURLを伝えたい場合、そのサイトが携帯で利用不能なら意味ありませんし、いくら携帯のブラウザが高機能になっているとはいえ、ある意味迷惑です。  では、一見パソコン用としか思えないページに、携帯用の別アドレスではなく、そのページのURLが書かれている場合ですが、それらのサイトは基本的には軽いはずです。私もいくつか作成していますが、ページ自体は単純なHTMLで、データを大きくする要因となるページの装飾(プレゼンテーション)はスタイルシートに任せています。スタイルシートを用いることで画像や動画を除くサーバーとクライアント間のデータ転送量は半減させることができます。また、端末によって異なるスタイルシートが適用されるため、大きな画像はパソコンのみ読み込ませるとか、パソコン用のリンクは隠すとか、携帯で訪問するとQRコードは見えないとかが可能です。  今では、パソコン用と携帯用とモバイル端末用に別々のページを用意するということはまったくありません。(そのサイトのホームページにあたる)トップページをひとつだけ用意しています。  パソコンのブラウザにQRコードでURL情報を渡す必要はありません。そのような用途には向かないし・・

yusachi
質問者

お礼

遅くなりまして大変申し訳ございません。 大変参考になりました! ご丁寧に教えて頂きまして大変助かりました。

その他の回答 (1)

  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.1

紹介するURLが単一ないし、パソコン用と携帯電話用の二つ という発想自体が変だと思うんですが、まぁ世の中そう思っている人多いですね。 ただ、携帯電話用サイトが無いからと 携帯電話で利用するのが当たり前のQRコードで パソコン用サイトのトップノードを紹介しても 容量制限でエラーになるのがオチなので… 携帯電話用のURLとサーバーが確保できていれば、仮の案内と パソコン用サイトへのリンクを置いておけばいいでしょう。 また、携帯電話用のURLが無い状態であれば パソコン用サイトの中に、携帯電話用サイト準備中の案内を置き そのURLをQRコードで案内すればいいと思います。 もちろんQRコードにも、準備中(完成予定日)の案内を書くべきですが…

yusachi
質問者

お礼

遅くなりまして大変申し訳ございません。 大変参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • QRコードについてわかる方、教えてください。

    パソコンで名刺を作ろうと思い、この際だから「アドレス帳」「携帯メール」「会社のホームページURL」「会社周辺の地図」等を”QRコード”でコード化して印刷しようと素人感覚で準備を始め、インターネットでいろいろ調べましたが、QRコード化のことが今一つよくわかりません。「アドレス帳」「携帯メール」「会社のホームページURL」「会社周辺の地図」等をQRコード化して名刺に刷り込む場合は、一つの項目(アドレス帳)につき一つのQRコードになるのでしょうか?(名刺の裏に4個のQRコードを印刷?)それとも4項目あっても一つのQRコードで作成できるのでしょうか?申し訳ありませんが、わかる方教えてください。また、このソフトならというのがありましたら、ご紹介ください。お願い致します。

  • QRコードってなんですか?

    ある会社で雑用係をしてます。 ある日、部員さんから言われました。 「僕の名刺発注しといて。それから、会社のサイトにお客様がアクセスできるようにQRコードを名刺に印刷できないかなぁ?」と。 QRコードってなんですか? 携帯かざすと、読み取ってくれて、・・・要するに会社のサイトに自動的につながる、というやつなんでしょうか? あほな質問ですみません。

  • QRコードを名刺に!

    QRコードつきの名刺を作成したいのですが、どうすればよいのでしょうか? いくつかサイトを見たのですが、ドコモ、AU、ボーダフォンに対応する1枚のQRコードを作るフリーソフトを探せませんでした。存在しないのでしょうか? また、名刺にあるような氏名、住所、電話番号、FAX番号、携帯番号、メールアドレス2つ、URLを1枚の画像にまとめることは不可能なのでしょうか? どうかおしえてください

  • QRコードの仕様に関して

    QRコードと携帯電話を使って、来店などの確認を取れるようにしたいと思っています。 が・・・ 携帯で読み取ったQRコードは、携帯に保存できてしまうので、2回め以降は来店しなくても来店したフリが出来てしまいます。 かといって、毎日(とか毎月とか)店頭のQRコードを変更するのは手間なので、QRコードは同一のものを使い続けたいと思います。 何かよい方法をご存知の方はいませんか? たとえば以下のいずれかが可能であれば、何とかなるかと思っています。 ・QRコードに関数のようなものを埋め込み、読み取ったURLに日時をパラメータとして付加できる。 ・QRコードで読み取った結果(URL)を携帯に保存できないように制限する。 など。

  • QRコードを作るには・・・?

    カメラ付きケータイで撮影できる2次元バーコード(QRコード)を名刺に入れている方を、かなり見かけるようになりました。 聞くところによると自分でQRコードが作れるとか。どうしたら作れるのでしょうか?教えてください。

  • QRコード作成について(名刺にQRコードを入れたんですが、読めたり読めなかったりします。)

    名刺にQRコードを印刷したのですが、読めたり読めなかったりします。 名刺の隅に入れたかったのでQRコードを小さくしたのが原因なのか、たくさんの内容を書き込みすぎた(参考URLや住所・電話番号など)のが原因なのでしょうか? フリーソフトを使ったんですが、有料のものなら沢山書き込んでも読み取りの精度がアップするのでしょうか? また、フリーソフトや有料ソフトで「これはいいよ!」というソフトがあれば、教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • QRコードについて

    QRコードを作ってHPに貼付けたく思い、フリーでQRコードが作れるサイトで作成しました。しかしHPに掲載するサイズはもう少し小さいものがいいので等倍で縮小しましたが携帯電話で読み取ろうとすると読み取れません。(当然等倍では読めました) QRコードは縮小すると読み取れないのでしょうか?他に小さい画像サイズに方法はないでしょうか?(55p×55pくらいにしたいのです)ご存知の方、お教え頂きたいのですが宜しくお願いいたします。

  • QRコードで携帯からホームページを見れる様にしたい

    QRコードで、携帯電話から当社のホームページを見れる様にしたいです。  しかし、QRコードからホームページに行くと携帯電話用に変換されずに、データ量が重くなりうまく表示されません。  携帯でグーグルから検索をかけると、当社ホームページは問題なく見ることができます。QRコードの作成はPsytecのフリーソフト、QR Code Editorを使用しています。  大変困っております。回答を宜しくお願い致します。  携帯電話用に変換された後のページのURLでQRコードを作ってみましたが、駄目でした。

  • 携帯電話HPとそのサイトに飛ばすQRコード作りたい。

    ●OSはXPです、携帯電話ホームページと、そのサイトに飛ばすQRコード作りたいので色々調べていますが分かりません、パソコンはど素人です、携帯電話ホームページ、QRコードが簡単に出来る方法、作成ソフト等がありましたら教えてくださいヨロシクお願いします。<(_ _)>

  • QRコードって?

    私のケータイはQRコードに対応していないので、よくわかりません。 今度、お店のチラシにQRコードを載せようと思うのですが、どのような情報を読みとることができるのでようか? また、ケータイで読みとった情報はどこに(どのようにして)保存 するのでしょう? 以下の情報をQRコード化できるのでしょうか? お店の名前 住所 電話番号(固定) FAX番号 メールアドレス URLアドレス 地図もOK?(地図サイト)

専門家に質問してみよう