• ベストアンサー

自己破産・・・個人民事再生・・・迷っています。

kenk789の回答

  • kenk789
  • ベストアンサー率15% (104/691)
回答No.11

金がなくて困っているそうなので、よかったらこちらに相談したらいいと思います。 法律扶助協会に相談することをお奨めします。 無料法律相談、裁判費用立替、全国に相談窓口あります。

参考URL:
http://www.jlaa.or.jp/

関連するQ&A

  • 個人民事再生をするべきか?

    友人の借金の件で困っております。 友人の主人の父(義理の父)が2000万円の借金をし、先日自己破産しました。借金の連帯保証人にそのご主人が勝手にされていました。 実家においてあった実印と印鑑証明で勝手に保証人にされていたようです。私も知り合いに相談したところ連帯保証の契約に自筆で署名していないので、それを主張して借りた所と争ってみては?との意見がありました。 それを考えているところで義理の父の弁護士から個人民事再生の話を聞いたそうです。個人民事再生をするにもご主人の収入が充分に無いと無理ですよね。(収入は多くありません)友人も働いているので収入は二人分あるのですが、友人の収入は関係ないと考えていいのでしょうか? できれば連帯保証などした覚えはない!と言ってなんとかなるのならいいのですが、そんなに甘くないと思うので、この場合個人民事再生を考えた方がいいのでしょうか?

  • 自己破産、債務整理

    現在10社300万円の借金があります。毎月の支払いは12万円 私のパート収入は11万円です。主人は自営業で(外注先の支払いなど、含めて)月々に換算すれば20万円の収入です、、、家賃の支払いなどもろもろで、現在自転車操業になっています。おまけに、借りるあてもなくなり、どうにかなってしまおうかと考える日々です。自己破産や債務整理には弁護士費用など高いということですが、お金をあまりかけずに相談できるところ、今後どうしていけばよいのか、アドバイスいただけませんでしょうか。宜しくお願いいたします。

  • 自己破産か小規模民事再生か

    父親の連帯保証人になってしまい、総額現在1200万程を背負うはめになってしまいました。父は収入が減った為支払いできなくなったので、自分にきたわけです。2か所あるんですが、一か所は月一万ずつ払ってます。もう一か所は現在他の保証人に請求していて、僕には請求きてません。でもその保証人の人も払えてない状況のようです。自分は月収15万くらいです。派遣社員なのでその月によって収入が上下するので、約15万位です。今、正社員で働ける所探してはいますけど。弁護士に相談行ったら、破産か民事再生か二つの選択肢しかないと言われました。今の状況を考えると破産の方がメリット多いといわれました。 民事再生するとしたら月の支払い6,7万位になるといわれました。今の現状なら払えないこともありません。親と同居なので、しかし3年の間に一人暮らししなきゃいけなくなるかもしれないし、どうなるか分からないので。果たして3年間大丈夫かというのもあります。それにそれほど苦労して払うだけの価値というか自己破産と比べてそんなにメリットに差があるのか?などの疑問があります。自分は財産も家もないので。失うものはないんですが。なんかすごくこんな事になってくやしいです。経験のある方、こうしたらいいよというアドバイスあれば教えてください。

  • 家族の自己破産について

    漁師をしている父親が脳梗塞で倒れました。父が倒れたことで多額の借金の存在を知りました。幸い程度が軽いのですがリハビリして復職するのには半年ほど時間がかかりそうです。 父親の負債が船のローン・操業するのに必要な漁具等の総額で約1000万円。 その他不漁の際の操業に必要な漁具などの支払いに当てていたと思われる消費者金融からの借金が約120万円程あります。 更に父親名義で借入れができなくなったことで今度は母親名義で借金をしており車もローンも含め380万円程あります。 操業再開までの収入は年金が20万円。私から支援できる額として月2万円。 過去3年の操業実績(水揚げ高)は平均1200万円です。 復職できれば返済できる見込みはあります。 月の支払いは最初に書いた1000万については漁業関連先なので事情を説明したところ半年程支払いを待ってもらえました。 父名義の消費者金融からの借り入れ120万円に対する毎月の支払い額は約4万円。 母名義の380万の支払いは月13万です。 この状況で考えたのが母名義負債の自己破産です。 月の支払いの負担を軽くすることで父の復職までしのげればと思います。 気になるのが車を処分しないで破産申し立てをした場合、同時廃止事件、破産管財人事件どちらにあたるのでしょうか。裁判所費用がずいぶんと違うようですので。 車を処分し車のローン返済に充てた上で申し立てをすれば同時廃止事件になるのかなとも思ったのですが、調べてみると、そういう事をするとほかの借金をしているところから「なんであそこには返したのにうちには返さない」ということで破産できないとも見かけました。 ちなみに母名義の借金のうち、財産となるものとして車2台。中古車業者に売ったら2台で80万円です。車のローンは2台の合計で190万です。 最善の方法をお教えください。よろしくお願いします。

  • 自己破産/個人再生(日にち・・・・)

    大手金融会社4社より290万円の借金があります。 自営業で2004年度は450万円程の収入だったのですが 借金返済と生活費でまったくありません。 今年になって収入も安定しなくて就職しようと 考えています。 質問(1) 自己破産/個人再生 のどちらかを弁護士等に 今日相談すると消費者金融からの催促はいつからストップするものでしょうか? (何日位かかるのでしょうか?) 質問(2) 自己破産/個人再生をするともう借金は出来ないと 思いますが 実家   嫁の家      (現在嫁の家に住んでいて住所もこちらです。) 嫁の家のお父さんやお母さんもローンを組めなくなったりするのでしょうか? また本籍の実家の父・母もローン等組めなくなるのでしょうか? よろしくお願いいたします。  

  • 自己破産したら・・・

     実は父が自己破産の手続きをしているのですが、 借金した金融会社の1社は僕が保証人になってます。 父が自己破産をするとその後は 僕が払わなければ ならないのでしょうか?  

  • 個人再生と自己破産

    父の借金の事で相談します。司法書士に相談したところ、父と連帯保証人は自己破産したほうが良い、と言われたのですが、そのうち、叔父に持家があります。叔父は個人再生で家を守れると思うのですが、 叔父の家の住宅ローンの「連帯債務者」に叔父の長男がなっています。叔父が個人再生した場合、叔父の長男に影響はあるのでしょうか?叔父の長男は不動産会社に勤めていて宅建の資格を持っています。  また、自己破産すると弁護士、公認会計士、税理士、公証人、司法書士、保険募集員、警備員などになれないと聞きました。連帯保証人の一人の私の従兄弟は現在介護の仕事をしていますが、自己破産は介護福祉士などの資格に影響があるのでしょうか?

  • 破産か個人再生か

    教えてください 自営で夫婦で飲食店をしています 旦那の借金が 自分達の払える限度を越えてしまい 先日 弁護士さんに相談に行きました 商売をしているから個人再生法を するか 破産しかないと言われました 半分の支払いになると聞いたのですが… 数がありすぎて半分になっても 支払はキツいような気がします 今求められてる支払いの金額は 2社で10万 保証協会が8万 もう1社は今裁判を 起こされる前です 10万は毎月払えなければ和解はできないと言われました 商売をしている人間は 個人再生法か自己破産 どちらが 不利ですか 自己破産をすれば 賃貸の店ですが取り上げられますか?

  • 自己破産しかないでしょうか?

    どなたか相談に乗ってください。 私は、昨年9月に自営業をはじめ、現在国金に450万、クレジット、銀行に、500万の借金があり(ほぼこの1年で作ってしまいました。保証人なし)、月々28万の支払いで、とうとう行き詰りました。 自宅は、ローン残1100万、マンション、資産価値700万ほど。 また、資産運用貸マンション(現在居住中)、ローン残600万資産価値300万ほど。 両方 連帯保証人  父親、80歳です。 実家には、80歳父親、70歳母親が住み、資産価値3000万ほどの戸建に生活しています。土地家屋父親名義。ローン支払いなし。年金暮らし。 現在、私は自営業をあきらめ、次の仕事を探そうとしています。 なんとか、この実家を父、母から奪わず、2人の生涯を続けていければと思っています。 リバースモーゲージなど利用して、なんとか自己破産を免れる方法はないものでしょうか? 国金に相談には行ってません。 よろしくお願いいたします。

  • 自己破産か民事再生法か・・・?

    当方収入は障害基礎年金を月に82500円のみの収入で精神障害者手帳を持っており働くことが出来ません。それなのにバイクの免許(10万円)、大型バイク(130万円)を職業を偽って契約してしまい、その後もクレジットカードで主にオークションで使用して170万円もの借金を作ってしまいました。払っていけそうも無いと気づいたのは最近で、本当に馬鹿なことをしたと反省しています。車は18万キロ走行の中古車を2年前にキャッシュで買いましたが手放したくないので近いうちに弟に譲るつもりです。リボ払いの最少額だから何とかなるだろうと思ったのが甘かったです。もう返済が出来ないので小規模民事再生法を申請しようと思っていますが、親戚には自己破産のほうがよいと言われ迷っています。民事再生法の場合資産は全て取られてしまうのでしょうか?例えば釣竿とか。もちろんバイクは取られてしまうでしょうから、その前に売るつもりです。できれば取られずに済めばいいものはどうにかして取られずに済ましたいのですが。ただ収入が2ヶ月に1回まとめてなので2月の支払いはどうにかなってもキャッシュがなくなってしまうのでとりあえずカードのキャッシングを使いそれを弁護士費用に当てようと思っています。ちなみに父は定年して海外で働き、母も来月まで海外で今は弟と2人で暮らしています。家庭の収入は殆ど無い状態です。家は父の持ち家です。自己破産、民事再生法どちらが私にあっているのでしょうか?よろしく御願いします。