• 締切済み

小中学生の携帯所持には賛成?反対?

身近なところでも議論が2分しますが、皆さんはいかがでしょうか? 現在進行形の話も交えて教えてください。 ちなみに私は賛成です。使用方法は親が知識を持って、子供たちに教育すればいいと考えています。

みんなの回答

  • jamiru
  • ベストアンサー率5% (170/3044)
回答No.7

携帯代を書籍や他に回そうと言う世間の発想が無くて寂しいですね。 儲かるのは携帯会社だけ。 いびつな社会は良くない。と言いつつ片棒を担いで何を言うのかな。 と、世間に言うと反論喰らうのですよねー。 携帯を持たなくてもよそ様に認められるような人間に育てれば良いと思ってます。 皆が持つ携帯なんぞに大した意味は無いと思います。 皆が持たないから有り難味があるってものですからね。 それに携帯の維持費って習い事の月謝と同じじゃね? そんな事よりも、スポーツや教養系の習い事に金を掛けた方が良いと思うけど。

jcsst
質問者

お礼

>携帯代を書籍や他に回そうと言う世間の発想が無くて寂しいですね。 私携帯賛成論者として一番耳の痛いお言葉です。 >そんな事よりも、スポーツや教養系の習い事に金を掛けた方が良いと思うけど。 ごもっともです。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ama430
  • ベストアンサー率38% (586/1527)
回答No.6

意見としては反対です。 携帯電話でもうけるために、公衆電話がどんどん減っています。 出始めより安くなりましたが、ひとり一台ということは、固定電話の4倍も5倍もお金がかかる可能性があるということではないでしょうか。 2006年末で平均月額12,880円を各家庭で携帯電話に使っているとのこと。 便利なものであることは間違いありませんが、経済的な負担と、電磁波を脳の直近で使用する危険性を考えると大人を含めて反対したい気分です。 しかし、実際には、この流れを止めることは難しいと思います。 「自己責任」の名前で、必要な情報を知らされていない人たちをだましているのではないかと考えているので、大変不安なのですが。

jcsst
質問者

お礼

確かに携帯を家族で所有すると月額1万円以上というご家庭が多いかと思います。 少しずれるかもしれませんが、お金がないので給食費が払えない云々という話もありました。けど、そのご家族の生活を見てみますとご夫婦を始め子供まで携帯を持っているというのも聞いたことがあります。 >しかし、実際には、この流れを止めることは難しいと思います。 このお言葉が世間のご意見そのものだと感じました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kokukaz
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.5

自分は中学生なのですが、今携帯は持ってます。持っていて良かったと思える場面が多々ありました。中学生になってくると行動範囲がぐーんと広くなりました。そこで帰宅時間が遅れそうになったときにはよく母にメールするので賛成なのですが。 小学生のころは必要のあるところまで出かけることも少ないのでいらないと思いますが、親の仕事の都合であったりと持ってる人はいました。 なのでやっぱり条件付で賛成に賛成ですね。 長文失礼しました。

jcsst
質問者

お礼

中学生の方からのご意見、ありがとうございます。 1の方のところでも書きましたが、「特にメールに関してですがネチケットという言葉があるとおり言葉遣い(文字使い?)にはくれぐれも注意してくださいね。 自分はそこまで言うつもりはなかっても、文字の使い方で友人とのトラブルになることも・・」 宜しくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasuhiga
  • ベストアンサー率27% (168/620)
回答No.4

小学生は、反対。 学校まで遠くないので、まっずぐ帰って来い、という感じ。 (登下校時にICタグリーダーが知らせてくれるので、そのタイミングは分かることになってます) 帰宅後、親の許可を得て、再外出可能。 決まった時間に、防災無線が鳴るので、またそれをめどに帰って来い。 遠くまでは遊びに行かないので、緊急電話は家での電話で十分です。 中学生は、条件付き賛成。 中高一貫など、ちょっと遠くなるので。 No.2さんと一緒の条件でよろしいです。

jcsst
質問者

お礼

>登下校時にICタグリーダーが知らせてくれるので、そのタイミングは分かることになってます 最近ICタグリーダーを採用する学校が多いらしいですね。妹の娘の通う学校も駅の通過とかを親に知らせてくれるらしくて、妹も助かるし安心だと言っています。 全国の小学校がこれを採用すれば、悲惨な事件が少しでも減るようになるのではないでしょうか。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#68602
noname#68602
回答No.3

賛成です。jcsstさんに同意します。 子供の成長は早いほうが良いわけで、それをあっさり放棄する大人ってなんなんでしょうか。

jcsst
質問者

お礼

>子供の成長は早いほうが良いわけで、それをあっさり放棄する大人ってなんなんでしょうか。 私もそうだと思います。文明がどんどん進化していく中で、ネットや携帯を子供から遠ざけるより、逆に与え教育することが大事だと私も思います。 子供携帯に関して問題なのは、与えるだけ与えてその危険性や正しい利用方法を教えない大人に問題があると日頃から考えております。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mak60
  • ベストアンサー率15% (66/420)
回答No.2

条件付で賛成。 小学生向けの携帯にWeb機能は不要だと思います。 電話帳登録済み番号と緊急電話にしかダイヤル発信出来ない。 の要件が揃えば、親の判断にゆだねます。

jcsst
質問者

お礼

>条件付で賛成。  小学生向けの携帯にWeb機能は不要 私の友人でも条件付の方は多いですね。結局最後は親の判断が重要だと私も思います。 回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

賛成です。 ついこの間まで議会でも活発に取り上げられていた内容ですが、 この議題に対しての何らかの法案がきまっても、 絶対に効果を発揮する事はないと思います。 さて、僕自身中学生であり、携帯を持っているのです。 もともとは家族との連絡や安全性などを考えて買い与えてもらったのですが、やっぱりほとんど友達との関係に使ってます。 もちろん本命の家族とも連絡しまくってますが…! 質問者様の言うとおり、親と携帯を持つ当事者の自己責任に値するかと思います。 有害サイトや犯罪に巻き込まれる可能性を少なくするのも 契約内容ですから…、 自己責任の一言に尽きますね!

jcsst
質問者

お礼

当事者様からのご意見、ありがとうございます。 >やっぱりほとんど友達との関係に使ってます 1つだけおじさんから言わせてください。特にメールに関してですがネチケットという言葉があるとおり言葉遣い(文字使い?)にはくれぐれも注意してくださいね。 自分はそこまで言うつもりはなかっても、文字の使い方で友人とのトラブルになることも・・ >自己責任の一言に尽きますね! やっぱりこれでしょうね。携帯については日頃からご両親ともよくお話をお願いいたします。 おせっかいなおじさんですいません。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 教育民営化に賛成ですか?反対ですか?

    教育民営化に賛成ですか?反対ですか? 教育に民間の力を取り入れようと言う議論がありますが、皆さん賛成ですか?反対ですか?私は私立学校が現在も存在するし、民営化するよりも公立学校の質を高めた方がいいと思うのですが・・・スウェーデンでは教育民営化に失敗していると聞きます。 皆さんの意見を聞かせてください?

  • 早期教育(エリート教育)に賛成ですか?反対ですか?

    一流大学、一流企業に進むためのエリートを目指す早期教育にみなさんは賛成ですか?反対ですか? 私自身は良いと思います。 幼児期は頭が柔らかくて吸収が良いので その時期に教育するのは良いことだと思います。 よく「幼児期は思う存分遊ばせてやるべきだ」と言う人がいますが 私は幼児期にしか伸ばせない能力はその時に伸ばすべきで、 この時期にやっていた勉学は将来的に非常に役に立つ物だと思います。 親が敷いたレール云々の話もありますが、 大人になった時に、「自分は子供の時に嫌で勉強をさせられてきたけど 今ではこんなに裕福な生活ができて、幼い頃に得た知識が非常に役に立ってる、親には感謝している」と言えると思うのです。 頭の良い人間のほうが絶対生きていく上では得をすると思うので 私は早期教育に賛成です。

  • 賛成?反対?

    環境税を導入すかしないかで議論が進められています。 もし導入されたら、みなさんが普段使っている電気やガソリン、ガスが値上がりします。 みなさんは環境税導入に賛成????反対??? ※環境税が何かしらない人はネットで調べてください。

  • 体罰に賛成ですか?反対ですか?

    【教育現場全体における体罰に、賛成ですか?それとも、反対ですか?】 高校の体育会系の部活動に限らず、教育現場全体での【体罰】の賛否について、皆様からの御投稿をお待ちしております。 私は、教育現場全体における体罰に、賛成です。 最近の未成年者の事件・事故のニュースを耳にするたびに、現代の子どもたちは、あまりにも甘やかされていると思えて仕方がありません。 あまりにも身勝手な動機による事件…人として、「やって良いことと悪いことの分別すら、中学生・高校生になっても出来ないのでしょうか。」 以前、仕事を通して、何人かの中学生・高校生に質問をしたことがあります。 私:「家で、お父さんに叩かれたり、殴られたことはある?」 生徒:「ない。」 私:「もし、家で、お父さんに叩かれたり、殴られたりしたら、どうする?きちんと反省出来る?」 生徒:「そんなのムリ!多分、やりかえすし。大人の人が考えている以上に、ウチラの腹のなかってドス黒いし。」 実際の会話をなるべく忠実に再現したつもりですが、とにかく、現代の中学生や高校生は精神年齢が低すぎる、また、時には、子どもの教育よりも、まずは親の教育を先にしなければならないという場合も見受けられます。 叱られたら、すぐ泣く。それも、中学生や高校生にもなって…。 私が子どもの頃は、「男は泣くな!!歯を食いしばれ!!」と良く諭されたものです。 以上の点から、私は、教育現場全体における体罰に賛成です。 正当な理由があれば、それが、後々の生徒自身の成長、社会全体の利益(公共の福祉)に繋がるのであれば、昔の言葉で言う【愛のムチ】は許されて然るべきなのではないでしょうか。 この問題に関しても、賛否両論に分かれると思いますが、皆様からの御意見・御回答をどうぞよろしくお願い致します。 最後まで読んで下さって、ありがとうございます。

  • 皆さんの賛成・反対意見を聞かせてください!

    私は親が嫌いです。もっと詳しく言うと親が私に言ってくることほとんどが私の仕事や私生活にとってプレッシャーになっています。ストレスがたまっていくのも親のせいだと思います。 質問はこれです。賛成か反対、もしくはご意見などお聞かせください。 【私たちは誰のために生きていくのでしょうか?私は自分の子供と未来のために毎日をがんばって生きていかなければならないと思います。子が親に対してすることは何もないと考えます。もちろん私は親が子から恩返しを受けれると期待なんか絶対してはいけないと考えています。私にも子供がいますが私は子供のために生きるのであって、子供にはその子供のために生きていってほしいです。未来へ未来へ向かって生きていくことが正解だと思います。親のためなんて逆方向(過去)に進むことと同じだと思います。】 みなさんのご意見お待ちしています!

  • 賛成?反対?

     今、自分の周りではプチ整形が話題になっています。皆さんは賛成ですか?反対ですか?できれば理由も教えてください!  ちなみに、自分は手軽に整形をするという考えが好きではなく反対です。

  • 小・中学生のときから、株や金融などについて学校や塾で教えることに賛成?反対?

    某投資ファンドの人が、小さいときに親から100万円をわたされて 「これ以降小遣いはナシだから、増やすなり何なり自分の好きにしろ」 みたいなことを言われた、というのは結構有名な話だと思いますが そこまで極端ではないとしても、今は株取引をしている人にも個人投資家が 多いと聞きますし、日々暮らしていくうえでも知っておいて損ではないと思います。 アメリカとかでは、風土の違いや自分の資産を株で運用している人が多い こともあると思いますけれども、結構小さい頃から株や金融についての教育が 盛んに行なわれているようですね。 もし日本の学校や塾なんかでも、株や金融などの経済全般のことについて 教えてもよい、となった場合、皆さんはそれについてどう思いますか? 自分は口座も開設していませんし、株とは全く無縁の生活ですが 「リスクを伴うこと」「儲ける人がいる裏では、損をしている人がいる」 ことをしっかりと教えてくれるのであれば、全面的に「賛成」です。

  • 「エリート教育」に賛成?反対?

    1.あなたは「エリート教育」といわれてどんなものを想像しますか? 2.あなたは1.の「エリート教育」に賛成ですか?反対ですか? 国立・公立・私立 の 小学校・中学校・高校・大学など 区分してもしなくてもOKです 3.あなたは1.の「エリート教育」を自分の子供にも受けさせたいですか?

  • 同性婚、賛成もしくは反対?

    賛成派です。異性が結婚できて、同性が結婚できないのはおかしい。これが私の考えです。私は海外永住なのですが、最近この国で同性の結婚を法的に認めるか検討中で、国民に多数決をとっているところです。最近職場のスタッフ2人とこの話になり、私は賛成と言ったら、それはそれはかなりの抗議を受けました。どちらもキリスト教だったのですが、一人は私の言い分もわかってもらえたのですが、もう一人はかなりの信者で反発。同性の結婚を許すと言うことは、14歳の子供たちが学校で性教育として、同性でセックスをすることを習うことを認めると言うこと。この国で14歳がセックスをすることは結構一般的だし、同性がしてはいけないなんてちょっとおかしいのではと思うのが私の考え。神様を信じているのかと聞かれ、信じていないと言ったら、私が死んだら地獄に行くと。私的に言えば、死んだらどこへ行くかなんてわからないので、どうでもいいと言った具合です。皆さんはどうお考えでしょうか?

  • 当て字は賛成ですか?反対ですか?

    最近は読めない当て字を子供につけるのが流行りみたいになってますが、実際大人になって苦労しないんでしょうか? 電話で名前を伝えるときや、初対面の人に「なんて読むの?」と必ず聞かれてしまうことって、大人でもあまり気分のいいものではありませんよね。 実際、偏差値上位の学校ほど、古風というかまともな名前がほとんどを占め、底辺に行けば行くほど、読めない名前が増えるそうなんです。家庭の教育環境が如実にあらわれてるのか分かりませんが、同じようなことを大学の教授が言ってました。。。 そこで、皆様にアンケートですが当て字には反対ですか? 賛成ですか? 参考までにお聞かせください。

このQ&Aのポイント
  • 海外渡航の準備についてのおすすめ方法や注意点をまとめました。海外旅行のパッケージや旅行代理店のプランを確認することで準備がスムーズになるかもしれません。
  • 観光で行きやすい国について調査しました。現在の世界情勢に関わらず、観光客が安心して訪れることができる国もありますので、ぜひ参考にしてください。
  • 実際に海外渡航された方の体験談を紹介します。海外での観光や旅行を楽しむためのポイントやおすすめの国についての情報が含まれています。
回答を見る