土地の遺留分と引越し代等

このQ&Aのポイント
  • 父が亡くなると兄弟達は土地の財産遺留分の請求をする可能性があります。購入資金と引越し代を捻出するために、遺留分の配当分の中に要求することはできるのでしょうか?
  • 遺留分の金額が兄弟達によって納得されない場合、開き直って住み続けるか裁判を起こすことも検討しています。ご意見をいただきたいです。
  • 現在、父との関係が最悪なので遺言状を作成することはできません。父の財産には他の土地もありますが、現在は倉庫として賃貸中です。
回答を見る
  • ベストアンサー

土地の遺留分と引越し代等

父の土地兼自宅に15年前に自己名義の自宅を建て替え、ローンがあと13年程残っています、今(将来)父が亡くなるとおそらく兄弟達(4人)は土地の財産遺留分の請求をすると思います、わたしはこの土地と自宅建物を売り精算するつもりですけど、もし私の預金も無くローンも多額にあり引越して住み直す場合の購入資金(賃貸入居家賃敷金)等も無い場合、それらを捻出する為に、売却した場合の私と兄弟4人、計5人分の遺留分の配当分の中にこれらを要求する事は出来るのでしょうか?残りのローンの精算と引越し等の費用などを要求しなけければ私達夫婦は生活出来ません、もしこの条件で遺留分金額が各兄弟が納得してハンコを押してくれればいいのですけど、もしハンコを押すのを拒否した場合は何か方策はありますでしょうか?もしそうなった場合は開き直って住み続け裁判でも起こしてもらっても構わないつもりでいます。(私会社員55歳ローン返済完了は68歳、父現在81歳、母は3年前に他界、建物ローン返済者は私、土地名義父、建物名義私、遺言状なし、今父との仲は最悪に悪いので遺言状は無理、他に父の財産は他の土地に7坪を所有、現在倉庫として賃貸中)・・・どうかよきアドバイス などよろしくお願いします。

  • fmmg
  • お礼率43% (7/16)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • furu49
  • ベストアンサー率26% (7/26)
回答No.4

引越し代云々というけちな話よりも、このような親族間の使用貸借契約により家を建てた場合、親子間の仲が悪くなるとどうしようもなくなります。まだ、父親から建物収去、土地明け渡しの訴訟が起こされていないだけ幸いです。もし兄弟のひとりがお父様と結託したなら一発訴訟提起となります。お気の毒と思いますが、相続が開始したら他の兄弟の合意を何とか取り付けて土地建物を処分されることをお勧めします。下手をすると、仲の悪い兄弟の一人が自分の持分を悪徳不動産屋(暴力団がらみ?)に売却してしまったらどうしようもなくなります。夜討ち朝駆けで買い取り要求がなされます。警察は民事不介入のため実際あまり役に立ちません。あなた方夫婦はおそらくノイローゼになると思います。最悪の場合を考えてアドバイスさせてもらいました。失礼な書き方をお許しください。

fmmg
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • password
  • ベストアンサー率17% (195/1092)
回答No.3

ローンは建物だけでしたね。 読み間違えてすいません。 建物の分は、売却費より貰えますが 10年すれば無価値になる(原価償却が終わる)ので、タダみたいな値段ですね。 殆ど貰えないと考えていた方が妥当でしょう。 ※ローン清算で赤字になる可能性もあります 兄弟で納得してもらうか 父親を説得するか あきらめるか・・・・ 選択は限られていますが?

fmmg
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.2

>わたしはこの土地と自宅建物を売り精算するつもりですけど 残念ですが、現状では買い手がつかないでしようね。 一戸建ての場合は、土地・建物の所有者が一人である事が必須です。 土地一部の所有権+建物100%の所有権では、(市場流通面での)資産価値がありません。 >計5人分の遺留分の配当分の中にこれらを要求する事は出来るのでしょうか? 現実問題として、不可能でしよう。 >ハンコを押すのを拒否した場合は何か方策はありますでしょうか? ありません。 裁判所での調停でも、解決しない場合が多いです。 判決を経ても、法律のままで土地は兄弟平等に分割です。 >開き直って住み続け裁判でも起こしてもらっても構わないつもりでいます。 最後は、あなたが個々兄弟が相続した土地を購入する事になりますね。 他の兄弟としても、建物が建っている土地を相続しても売却できません。 (利用価値がない土地の、固定資産税だけを払う事になります) 土地評価額での買取要求があると思いますよ。 兄弟との売買契約が可能なら、銀行から融資を受ける事も可能です。

  • password
  • ベストアンサー率17% (195/1092)
回答No.1

基本的には、貴方の引越し費用を他の兄弟が負担する義務はありません。 (相続分を要求され、貴方に現金が無くて売却する事になったも関係の無い事だからね) 残りのローン(父親の借金)の清算分は減額出来ますが 貴方の分の経費(引越しや新規購入分)は無理ですね。

関連するQ&A

  • 遺言書と遺留分について

    父が私に全財産を相続するという内容の遺言を公正証書で残してくれました。 母は既に他界しております。 私には父とは絶縁状態になった兄がいますので、兄が遺留分の請求をしてくるものと思います。 父の財産は現金が500万と土地(評価3500万)、建物(評価1000万)の財産があります。 このような場合、兄が遺留分を請求してきた場合、私の方から1250万円分(25%)に相当する土地を指定して渡すということは可能なのでしょうか? それとも、上記内容で兄が不服だった場合は均等に現金、土地、建物を25%ずつ渡さなければならないのでしょうか?

  • 兄弟への遺留分は?

    母が、「土地を私一人に相続させる」と遺言を書くことになりました。 私の兄弟は3人です。 母の財産は土地だけで、評価額は約3000万円位。 相続発生して、これを私一人が相続したとした場合での質問です。 他2人の兄弟から、遺留分の請求があった場合、お金で渡そうと思うのですが、 いくらずつ渡すことになるのでしょうか? お答えよろしくお願いします。

  • 相続の「遺留分」について

    下世話な話ですいませんが、ちょっと事情が有り お知恵をお貸し頂ければ幸いです。 祖父(←被相続人) 法定相続人は祖父の子2人(仮にAとBとする) 祖父の財産:宅地で、土地を金額にすると約1億円。 建物はかなり古いです。 祖父が遺言書で「財産は全てAに相続させる」とした場合に、 Bが遺留分を請求するとなると、 (土地を1億円と仮定すると) 1億円×2分の1(法定相続分)×2分の1(遺留分)=2500万円 で合っていますでしょうか? 土地は全てAが相続し、Bが遺留分を現金(代償分割?) で要求する形です。

  • 遺留分について

    兄弟二人ですが、母親がこの度亡くなったのですが、母親が遺言証を公証人役場で全ての財産を私の妻に相続させる。と作成をしておりました。しかし、弟が遺留分の裁判をおこして来ました。これって遺留分の請求は出来るのですか?又その場合の割合を教えて下さい。

  • 遺留分についての質問です

    AとBが婚姻していてAには兄弟のCがいる場合で、Aが死亡し相続が開始されこの他に相続人が いなくて相続財産は1200万円だとします。 この場合法定相続分はB四分の三、C四分の一でそれぞれ900万と300万だと思います。 しかしもしAが全財産を甲に遺贈するような遺言があった場合兄弟姉妹のCは遺留分の主張は できないがBは遺留分を主張できると思います。 この場合のBの遺留分は1200万の二分の一なのでしょうか。 それとも900万の二分の一なのでしょうか。 どなたか教えて下さい。

  • 相続の遺留分について教えてください

    父母が健在で子供が5人いたとします。 仮に父が亡くなると、この場合、子供の遺留分は 1/10の半分、つまり1/20になるはずですね。 そしてその後母が亡くなると、子供の遺留分は母の財産の1/10ですね。 大まかにではありますが、母がなくなったときに父から引き継いだ遺産以外の遺産はないものとして 両親がなくなったら両親から相続する財産は子供の1人の遺留分は最終的に1/10であっていますよね? 次に、上と同じ子供の数として 遺留分すら与えたくない子供がいる場合の方法としての案ですが、 父が亡くなったときに母の相続分は遺言で0としていたとします。父が亡くなったときの遺留分は上の場合と同じで1/20のはずですよね? そして母がなくなったときの財産が大まかではありますが 0だとしたら、この時に相続は発生せず この場合は両親がなくなって最終的に子供の遺留分は 1/20になって、遺留分を減らすことが出来ると思うのですが この考え方はどこか間違っているでしょうか

  • 法定相続と遺留分について

    法廷相続と遺留分について教えて下さい 父、母(父の配偶者) 子2人です。 次男である私は 父名義の土地に私名義の家を建て、両親と同居しております。 先日、兄と相続について話す機会がありました。 私は当然、親の面倒を見ている私が住居を建てているこの土地を 相続するものだと思っていたのですが、 兄は「父が持っているすべての財産に関して自分の権利を主張する」そうです。 この土地を渡すことは私たち家族が家を失うことになりますので、 早急に何か対策を取ることにし、税理士&会計士の方とお会いしたのですが 勉強不足なため内容をあまり理解できませんでした。 私ども(父、母、私)の考えは 父母の財産(現金)は私に生前贈与していく。 兄の取り分は遺留分のみとし、不動産ではなく現金で渡す。 兄に渡す現金は私が生前贈与を受けたものと私の預貯金でまかなう。 ということで遺言を父に書いてもらうことにしました。 兄の遺留分を私の預貯金と生前贈与をうけた資金で足らない場合 結局、自分の家を手放し資金を用意しなければならず 兄の遺留分がいったいいくらになるのか不安を感じています そこで遺留分と法定相続分について疑問なのですが 法定相続は 母が1/2 それぞれ子が1/4 遺留分は 母が1/4 それぞれの子が1/8 この場合母が相続放棄をした場合、それぞれ子の法定相続額、遺留分が変わるのでしょうか? また母が他界してしまっていた場合 法廷相続 それぞれ子が1/2 遺留分 それぞれ子が1/4 になるのでしょうか?それとも1/8のままでしょうか? また父、母は兄に言って聞かせれば遺言を書かなくても大丈夫だと言っていますが そんな危険なことはできません。 遺言を書くにあたって注意したほうがよいことを教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 遺留分のついて

    私の父は存命なのですが、私は先妻の子になります。久々に父に会ったとき、「私のすべての財産は妻(後妻)に贈与したのでお前に渡すものは何もない」と言われました。とはいえ、遺留分は、その贈与分を持ち戻した上で、私の権利として残っているものと思っていたのですが、遺言でたとえば、「すべての財産を妻へ」ということと、「持ち戻さない(特別受益を相続財産に加えない)」ということが書かれていれば、私の遺留分は無くなる、ということになってしまうのでしょうか? 無くなってしまうとした場合、父に財産が少しでもあれば、それに対する遺留分は残るのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 遺産相続・遺留分について

    遺産相続・遺留分について 質問させてください。 父・母・子供が一人の3人家族で、父が亡くなった際、 愛人等第三者に財産を全て相続させる、と記した遺言書が見つかったとします。 この場合、母と子は遺留分を請求すればどのくらい貰えるのでしょうか。 財産の4分の1ずつでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 遺留分の支払い時期について

    父が夏に亡くなり、公正証書遺言書で全財産を私が受け取る事になりました。家出をした長女と結婚した次女がおり、次女は財産放棄の意思を示しています。長女は遺留分の減額請求をしてくると思われます。6分の1を請求する権利があるはずなのですが、それは裁判で争っても変わる事はないですよね? 請求をされた場合、いつまでに支払わないといけないのでしょうか?現預金はあまりなく土地/建物がほとんどです。 また遺留分の減額請求とは弁護士と通さないと出来ないものなのか、行政書士でも出来るのかご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。 よろしくお願いします。