- 締切済み
- 暇なときにでも
当選確実について
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- takkey
- ベストアンサー率37% (3/8)
簡単に言うと、投票所の前でやる出口調査の結果です。 出口調査が次点と2倍ぐらい違うと開票せずに当確打ってもよいのですが、あまり早くして落ちられると困るということで適当なタイミングで打つ事になります。 (因みに当確は放送局が勝手に言う事なので、現に当確を打った候補が落ちるという事件があったことがあります) また、選挙の開票作業は仕分け、カウント、確認と繰り返していくので、公式の結果が発表になるだいぶ前に概数は分かります。(投票立会人で行ってる記者が双眼鏡で確認する)そのため放送局によって開票のスピードが違っています。
- ares
- ベストアンサー率36% (81/219)
マスコミ各社は事前に、立候補者の浸透や、後援会の活動状況など、地域の調査をしています。あわせて、投票日当日に投票所前で投票が終わった方への調査も行います。 こうして積み上げられたデータをもとに、開票状況を踏まえて当選確実を打つのです。 それぞれの候補者の地盤でどのくらい票が出ているか、逆に地盤以外でどのくらい得票があるかが大きな判断材料となっているようです。 例えば、A候補とB候補がいて、開票率20%では、得票はB候補の方が多いのに、A候補の方に当選確実が出る場合があります。これはB候補の地盤の開票が進んでいく中で、A候補が善戦しているために、これからA候補の票が伸びていくと予想されるためです。 一般的に開票は郡部から開くのが通常です。今回の選挙開票で民主党候補が最後に多く当選確実が出たのも、都市部の票が最後に開いていくためです。
- face
- ベストアンサー率55% (20/36)
各開票所に各テレビ局のスタッフがいて、開票状況を確認しています。その状況を随時、局に伝えるようになっています。 局では過去のデータや出口調査等を参考に当確を出すようになっています。ですから当然、局によって当確を出す状況は変わってきます。 では、開票率が低いのになぜ当確が出るかというと、この候補者はこの地域(開票所)が強いと言うのがあるようで、ここではこれくらい獲得しそうだから投票区全体でこれくらいになるだろう、と言ったかたちで当確が出てくるようです。 と、かなり以前のテレビ番組で言っていました。 たぶん・・・。 因みに昨日の状況は、テレビ朝日が一番早くて、NHKが一番遅かったように思えました。
- piccoli
- ベストアンサー率31% (10/32)
過去の選挙のデータや投票所の出口調査のデータなどを元に当確を打ちます。今回は開票率0%で当確が打たれているケースもありましたね。一時は各局でいかに早く当確を打つかを争い、結果的に誤報が重なり問題になったこともありました。
- hrs
- ベストアンサー率16% (4/24)
選挙終了の20時丁度に出口調査と言うのが発表されて ましたよね? 多分、NHKとかが、選挙が終わった後に 有権者にどなたに投票したのか聞いているのではないでしょうか? と言う、僕も昨日初めて選挙行った初めてさん なんですけど(笑) 選挙速報のTVを見ていて、出口調査と言うの、の『予測』 です!とか言っていたので、多分それじゃないかなぁと 思います。 もっと詳しい方いらっしゃると思いますので 僕のはあまり当てにしないでくださいね(笑) 参考までに――って事で。
関連するQ&A
- 当選と当選確実の違い
選挙での当選と当選確実の違いは何ですか?? あと開票率が100%でなくても早いうちに当確になるのってどうやって判断してるのでしょうか?? 今日の選挙速報を見て思ったので・・・
- ベストアンサー
- 政治
- 「得票数の少ない人の方が当選確実」になるのは?
小選挙区に関してのテレビ局による当確報道を見ていたら、ある立候補者が当選確実となりました。その立候補者より数千票多く得票している立候補者がいるのに、その人が当選確実になるのはどのような計算の仕組みがあるのでしょうか。 また、開票率が数パーセントの段階で当選確実が出るというのもあります。 両方とも出口調査の結果多かったというで判断しているのでしょうか。
- ベストアンサー
- 政治
- 当選確実
選挙のときはいつも気になることですが、開票率わずか数%、得票数も例えば1,000票程度で、当選確実を出しています。今、NHKの番組を見ていますが、投票所での調査も加味し、選挙管理委員会の正式発表前に出しているということです。まあ、一部の開票で、1位と2位以下の差が顕著であれば、傾向は全域において同様と判断して、当選確実を出すのかもしれませんが、地域によって候補者に対する支持が偏るケースもあると思うし、開票終了時点で逆転が全くないとはいえないと思うのですが、なぜ、開票率がわずかな時点で当選確実が出せるのでしょうか。 それと、マスコミなどは投票所で、投票した人を調査しているのだと思うのですが、有権者が誰に投票したかを公表する、マスコミが聞き出すことは法律などに対して問題はないのでしょうか。
- ベストアンサー
- 政治
- 当選確実って確定とは違うの?
選挙の開票速報で、獲得票数が二位の人が当選確実で一位の人が当確じゃなかったのですが、これはいったいどういう仕組みなのですか?また開票率40%くらいで一人区で当確が出たりするのですが、残り全部(確率は低いですが)別の人だったら逆転するのに、これも意味がわかりません。そもそも当選確実という言葉が、確定とは微妙に違うのかとも思いましたが、ばんざいとかしてるし。どなたかご教授くださいませ。
- ベストアンサー
- 政治
- 開票開始まもなくの「当選確実」について
開票率が5%、あるいはそれ以下で 既に「当選確実」と表示されるケースがありますが、 なぜそんなに早くわかるのでしょうか? テレビの説明では、 一応、その候補者の開票地域での票読みからわかる …というような解説がなされますが どうも納得できません。 未開票の90%以上の票の大部分が 他の候補に入れているかもしれないのですから。 もしかすると、これは昔の中選挙区時代の話で 現在の小選挙区ではそのようなことはないのでしょうか。
- 締切済み
- 政治
- 何故、開票率が低くても当選確実になるのですか?
よく、開票率1%とかで当選確実とかでますよね? それで、順位が2位の人が先に当選確実になりますよね。 (1)何故開票率が低く、2位の人が当選確実になるのですか? (2)よく、地盤の地域の開票が遅れてるから、と聞きますが 地盤だから票が多いとは限らないのでは? 実際は開票を全て終えたら、実は負けたはずの人がわずかに勝ってたと いうことはないのですか? 教えてください。
- ベストアンサー
- 政治