• ベストアンサー

データの救出

gian33333の回答

  • ベストアンサー
  • gian33333
  • ベストアンサー率34% (31/90)
回答No.5

おそらく市販のデータ復元ソフトで救出できると思います。 「このドライブはフォーマットされていません」と表示されるので、いわゆる論理的な障害と思われます。 他のPCに接続した状態でデータ復元ソフトを掛けてみて下さい。

参考URL:
http://www.data-sos.com/self/index.html
ugk60161
質問者

お礼

ありがとうございました。 皆様のおかげで、8割は救出できました。 特にEasyRecoveryが、とても効果がありました。 FINALDATAもやってみました。 残りの2割ほどは、どうしてもだめでした。 スキャンに10時間以上かかったのは びっくりでした。

関連するQ&A

  • Linkstationからデータ救出

    こんにちは! knoppixを使ってHDDのデータを救出しようと試みています。 PCにLinkstation内の(1)と書かれたHDDをUSB接続して knoppix画面に「RAID1 アレイ」という表示が4つ出ました。 それをクリックすると、「アプケーションの選択」画面が出て 中身が見られません。。 どのようにすれば中身が見られるか ご精通の方、お知恵をお貸し頂けませんか? NAS:バッファロー LS-WX1.0TL/R1 KNOPPIX:KNOPPIX6.7.1 よろしくお願い致します。

  • knoppixでのデータ救出

    この度、PCの不具合でwindowsが起動しなくなってしまったためknoppixでデータ救出を試みました。 knoppixが立ちあがったところまでは順調だったのですが、デスクトップに表示されている唯一のフォルダ「knoppix」を開いたところ、cドライブであると思われるsda1が左のリストに出ていませんでした。 dドライブの中身であると思われるsda4は一度エラーが出た後、開けます。 USBを挿入してもsdb1として認識され、中身は見れます。 移動→マイコンピュータ→ファイルシステム→media で sda4、sdb1があるフォルダまで行ってみるとsda1、sda3、sda2ともに容量0で空っぽの状態でした。 はじめ起動しないときに再起動を繰り返したり、リカバリディスクを入れて修復を試みたのが原因でHDDが壊れてしまったのでしょうか? 使用OSはwindows vistaで knoppixのバージョンは6.7です。 PC初心者なので類似した質問を見てもイマイチ理解できず、質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • KNOPPIXのデータ救出について

    いろいろと似たような質問も検索したのですが、 素人のため、よくわからず、質問させていただきます。 パソコンがフリーズしたので、ボタンで強制終了したところ、 再度立ち上げしたときには、ブルーバックというものがでました。 セーフモードでも不可 こちらで検索したところ、回復コンソールというものを発見し、 実行してみましたが、CHKDSK/r と入力すると、 回復できないエラーが1つ以上ありますと表示され あきらめることになりました。 HDDにデータが残っているので、せめてそれだけでも救出したい とおもい、調べると、KNOPPIXというもので救出できるかもしれない と知りCD-Rに焼き起動すると KNOPPIXの起動に成功しました。 HDDらしきものがデスクトップに表示されるのですが クリックして中身をみてもエクセルや画像などのデータは ぜんぜんみつかりません。 ファイルの検索しても見つかりませんという結果でした。 HardDisk[sda1]をクリックして Documents and Settingsをみると、 ・All Users ・Default User ・LocalService ・NetworkServie の4つのフォルダがありまして、全部ひらいてみましたが、 データーらしきファイルがありませんでした。 これはHDDの中にはもうデータがないということでしょうか?? 通常ならここに自分のユーザー名があると思ったのですが、 フォルダはありませんでした。 その他データ救出として試そうとしたもの↓ 外付けのHDDを持っていたのですが、 外付けのHDDがSCSI 壊れたPCのHDDがE-IDE でしたので、接続ができませんでした。 KNOPPIX日本語版5.1.1CDをダウンロードしました。 PC WindowsXP Home FMV DESKPOWER LX70L 救出したいデータはデスクトップに保存してありました。 説明不足な点あるかもしれませんが、 ご指導のほうよろしくお願いします。

  • KNOPPIXを使ってのデータ救出 

    起動時にHDDのS.M.A.R.T.機能エラーがおこり F1キーで時間がかかったがWindowsが立ち上がりました。  PCの処理が遅く、問題のHDD(Cドライブでない)を外して起動すると問題なく使えます。 HDDの寿命のようで以下のような症状でした。  1.小さい音であるがカチカチと音がする。  2.windows上で外付けHDDにデータ移動したが、一日かけて500MBしか移動できず、ファイルによっては巡回冗長検査(CRC)エラー(HDDの読み込みエラー)で無応答になるり中断。  他の方法でKNOPPIXを使ってのデータ救出を試みてみました。 Windowsよりはスムーズにデータコピーできるのですが、元データ容量より少ない容量でコピーされてしまうことが多く、タイトルだけの0MBのデータもありました。  コピーが不十分なのにエラーがでません。完全にコピーする方法があれば教えて欲しいです。  HDDが壊れている場合、チェックディスクでファイルの修復しても問題ないでしょうか?  Windowsでは時間がかかるため、KNOPPIXを使ってチェックディスクする方法を教えてください。  データ救出は、800GBもあるので自力でやるしかありません。 よろしく御願いします。

  • HDDデータの救出方法について

    HDDデータの救出方法についてお聞きします。 昨日、突然パソコンの画面がブルースクリーンとなり、以降起動ができなくなりました。 電源を入れても黒い画面に「missing operating system」というエラーが表示されそれ以上進まない状態です。 何とかHDDデータだけは救出したいと思い、あれこれ試してみましたが上手くいきません。 以下に試した事とその結果を書きます。 0.異音、異臭の有無の確認をしました。 →異音、異臭はありません。 1.サポートセンターに電話しました。 →OSの故障かHDDの故障が疑われると言われました。なお、HDDは正しく認識されているみたいです。 2.増設したメモリやその他USB機器を外しました。 →状況は変わりませんでした。 3.セーフモードで起動を試みました。 →「Missing operating system」というエラーが出て起動できません。 4.WindowsXPのセットアップCDを用いてBIOS画面の「CD-ROMドライブ」にて起動を試みました。 →「PXE-E61:Media test failure, check cable   PXE-MOF: Exiting PXE ROM.」というエラーが出て起動できません。 5.KNOPPIXを用いてBIOS画面の「CD-ROMドライブ」にて起動を試みました。 →4と同様の結果でした。 6.外付けCD-Rドライブを用いてBIOS画面の「取り外し可能なデバイス」を選択し4、5を試しました。 →4と同様の結果でした。 現在、IDE - USB変換アダプタを注文しましてHDDから直接データを取ろうとしている状況です。 問題のPCは東芝製の「dynabook TX550/LS」で、購入してから7年近く経ちます。 (投稿は別のPCを用いています。) もう寿命かもしれないのですが、大切なデータが入っておりますのでどうしても救出したいです。 他にできる事として何がありますでしょうか。 IDE - USB変換アダプタを用いても救出できない場合はもう修理に出すしかないでしょうか。 パソコンに詳しい方、同様の症状を経験された方がいらっしゃいましたら何卒ご教授願います。

  • データを救出してください!

    あれこれ思いつく方法を試してもう3日目ですが、どうにもならず大変困っています。 皆様のお力を頂ければと思い投稿いたします。 XPのパフォーマンスを上げようと、解説サイトを見ながらレジストリをいじったら、 何らかのミスをしたのでしょう、XPが立ち上がらなくなってしまいました。 何故かCDのXPディスクからブートできないので、98の起動ディスクから立ち上げてXPの修復コンソールを試したのですが、 ファイルのコピー等はうまくいくもののその後XPのスタート画面が表示されず、 左上にアンダーバーカーソルが点滅するだけの状態に。 何度やり直しても同じなので、ネット検索で見つけた修復方法をいろいろ試しては芳しくない状況を繰り返しつつ、 「fixmbrでのマスタブートレコードの修復」を見つけ、実行しました。 実行後EXITと打ち込み再起動するとWindowsを読み込みに行くとあったので再起動しましたがやはり駄目。 仕方なくXPが動いている別のPCのスレーブにこのIDEハードディスクをつないでデータだけ吸い上げようとしました。 エクスプローラーで見るとDドライブとして表示はされていますが、Dドライブの中身を見ようとするとフォーマットされていませんと表示されてしまいます。 ところが同じ状態でフロッピーから98起動ディスクで立ち上げ、DOS画面でDドライブを見るとボリュームラベル含め全て表示されます。 copyコマンドでのコピーもできます。 ベクター等のライブラリからファイルやドライブの修復ソフトもいくつか試しましたがうまくいきません。 DOS上でデータの吸い上げもできるのですが、長いファイル名が切られてしまったり等不都合があります。 DOSで見えるのにXP上だと認識されないというこの状態で、何か有効なリカバリー法はないものでしょうか。 このドライブには仕事上非常に大切なデータが記録されており、 データの定期的バックアップは取っていましたが、週1度程度でしたので最終が5日前、 しかもお気に入りやメール関係のバックアップはかなり前だったので非常に困った事態になってしまいました。 行動の反省点はたくさんございますが、現状のリカバーが最優先、何とかデータの救出をと考えています。 Cドライブから立ち上げたXPでDドライブをきちんと読めるようにする方法はありませんでしょうか。

  • knoppixでのデータ救出

    Windows XPが起動しなくなったので、データ救出のため knoppixのダウンロード先をこちらで教えていただきました。 以下のファイルです。 http://www.dnsbalance.ring.gr.jp/archives/linux/knoppix/iso/knoppix...​ knoppixは起動できるようになり、USBメモリにデータを写すことまでは できました。この状態でWindows XPの初期化するのが不安で 子供が使っている、Windows MeでUSBメモリ内のデータを見ようと すると、見ることができるファイルもありますが 見られないファイルが多く、このままではWindowsを初期化した後 データが復活できるのか不安です。 Windows XPだと問題なくUSBメモリ内のデータを見ることができるの でしょうか。それともUSBメモリ内のデータ自体に問題が あるのでしょうか。 画像ファイルがほとんどで、利用しているソフトの仕様で ○○年○○日という具合でファイル名に日本語が含まれています。 よろしくお願いいたします。

  • KNOPPIXを使ったデータ救出について

    パソコンが起動しなくなったので(真っ暗画面にマウスカーソルだけという状況)リカバリするしかないと思いまして、KNOPPIXでデータを救出しようと考えているのですがリカバリってCドライブを消去するんですよね?であればCドライブのデータを一端Dドライブに移してリカバリすることは出来るのでしょうか? あとKNOPPIXで見たとき3つドライブがあって、309GBfilesystemと書かれているものが二つと210MBfilesystemと書かれているものが1つ表示されているのですが前の二つがCドライブとDドライブのようなきがするんですが、残る1つはなんでしょうか? またこのドライブについての認識で上記の行動をとっても大丈夫でしょうか? どうか回答をよろしくお願いいたします。

  • Windowsが起動しなくなったPCのDドライブからデータを救出したい

    デスクトップのPCの調子が悪くなってとりあえずCドライブにあるデータだけを外付のHDDに移行してCドライブのみのリカバリを実行したのですが、リカバリ完了後のWindowsのセットアップが行えず(WindowsXP Home Edition SP1が立ち上がり、しばらく待ちくださいのと表示され、そのまま長時間経っても画面が切り替わらないためです。)Dドライブからのデータ救出ができなくなってしまいました。 どうすればデータの救出ができるでしょうか。 デスクトップのPCは富士通のC9/200WLTでHDDのフォーマットはCドライブとDドライブ共にNTFSです。 外付けHDDとは別に富士通のノートPC FMV-BIBOL NF50Wがあります。 OSはWindows Vista Home Premiumです。こちらのHDDのフォーマットもCドライブとDドライブ共にNTFSです。 スゴイケーブル・イージーというパソコン同士をつなぐUSBケーブルがあるのですが、片方のPCのOSが起動しない状態でもデータの救出は可能でしょうか。

  • HDDのデータ救出(今すぐ助けて下さい!お願いします。)

    同じタイトルで別に質問していましたが、解決につながる回答を得られなかったのと、時間がわずかしかないのでもう一度質問させて下さい。 PCが故障してしまいました。 友人宅のPCで自分のPCのHDのデータを救出しようとしていますが、できません。 救出したいHDを取り出してIOデータのHDA-IU120を分解してU-ATA>USB2.0変換の部分を取り出して、HDにつないで友人のPCにつなぎましたが、HD自体は認識されますが、ファイルシステムが認識されません。 救出しようとしているHDDにはXPのCドライブ(NTFS)のほか、もともとNTFSでHDの全体を占めていたのをクノーピクスで縮小し、リナックスを空き領域にインストールしました。 と、このようにいじったHDですが、XPは認識なし、QTpartedだとエラーが発生してしまいます。 PCの故障ですが、これはCPU周りの故障のようでHDには影響はないと思います。 OSはXPをメインに使ってました。 今の友人宅のPCはXPですがクノーピクスを用意しています。 宜しくお願いします。