• ベストアンサー

胎児 へその緒巻きつき

dora-pikaの回答

  • dora-pika
  • ベストアンサー率20% (26/129)
回答No.3

昨年12月に二人目を出産しました。 エコーでへその緒が巻き付いていると言われていました。 でも心拍も普通だし、何も言われず普通分娩で出産しました。 すごい安産で終わりました。 巻きついていても長さに余裕があれば大丈夫だそうで、 分娩中に赤ちゃんの心拍が落ちてきたら、帝王切開にはなります とは言われてました。 現時点で心拍が通常ならちゃんと赤ちゃんに影響ないのだと思います。 あまり遅れたら年末年始にかかるのがいやだったので、 家中の掃除をしてました。出産したら出来ないであろう所や 普段しない所など、黙々と動いてました。 無事、予定日の1週間前に産まれました。

mmmjjj
質問者

お礼

こんばんわ ご回答ありがとうございます。御礼遅くなりました。普通分娩で 安産すごーい!長さも関係あるのですか??早く産むためにも動くことですね・・・なかなか 掃除もいいわいいわになってしまってます!参考になりました ありがとうございます!

関連するQ&A

  • へその緒がまきついている

    こんにちは!現在妊娠30週です。 先日の健診で赤ちゃんの首にへその緒が巻き付いているかもしれないと 言われました。でも、1巻きくらいだから大丈夫かな。と結構さくっと 言われたので、本当にそれほど重大なことでないのか心配です。 よく、出産の時にへその緒が巻き付いて酸素がちゃんと行き渡らずに 緊急帝王切開になると聞きますが、今の時点で巻き付いていてもだいたい 出産までにはとれるものなのでしょうか? それから、巻き付いていて出産に至ったとしても普通分娩で問題なく 産めるのでしょうか?

  • へその緒の血流が悪く、胎児が小さいのですが・・・

    はじめまして。今、妻は妊娠して周産期総合医療センターにて管理入院しているのですが、へその緒の血流が悪く胎児が小さいと言われてます。今、双子で28週と3日です。30週まではもたないと思うからそれまでには帝王切開でだすかもしれないといわれました。胎児の体重は690gと830gです。妻には大丈夫だよと言っているのですが、本当は不安で不安でたまらなく仕事も手につきません。障害をもって生まれたらどうしようとか、今うまれて助かるのかとか・・・どなたか同じような経験、もしくは情報をお持ちの方教えてください。宜しくお願いします。

  • 超音波検査で、赤ちゃんのへその緒が首にまきついていると診断されました

    現在、妊娠38週目に入ったところです。赤ちゃんの頭は骨盤に少し入り込んでいる状況です。超音波検査をしたところ、赤ちゃんの首にへその緒が巻き付いていることがわかりました。ドクター曰く、「へその緒が巻き付いているが、即、帝王切開ということにはならない。その時の状況による」ということでした。その時は、時間がなくそれ以上聞けなかったのですが、帰宅してからだんだん不安になってきました。既に骨盤に赤ちゃんの頭が入っているということは、もうへその緒は巻きついたままなのでしょうか?それとも、今後の経過でほどけることがあるのでしょうか?また、巻きついた状態だと難産になったり、子供に影響がでてきたりするのでしょうか?同じような経験をした方がいましたらどうぞアドバイスください。宜しくお願いいたします。

  • へその緒について

    へその緒のでき方と取れ方についての質問です。 1.胎児は、母体からへその緒から栄養をもらって成長しますよね。そこで気になったのですが、受精卵が着床し、胚ができます。そして細胞分裂が始まり、成長していくのですが、どの段階でどのように胎児と母体を繋ぐ線(へその緒)は出来るのでしょうか。また、へその緒は胎児のへそに繋がっていますが、母体のどこに繋がっているのでしょうか。 2.赤ちゃんが生まれたときは、赤ちゃんと母体はまだへその緒で繋がっていると思いますが、どこかで切るのでしょうか(血管だと思うので、ハサミでチョキン!では大出血になる気がしますが)。また、切るとしても、帝王切開でもない限り、子宮の中では切れませんが、母体に残ったへその緒はその後どうなるのでしょうか? (馬など、野生の哺乳類は普通に産んでいるので、切らなくても産むときに取れるのかもしれませんが) 人間の誕生から生まれるまでを考えれば考えるほど分からなくなりました。検索しても、この辺りの情報は見つかりませんでしたので、よろしくお願いします。

  • へその緒が胎児に巻きつき発育不良で死産の恐れがあると言われました。

    現在妊娠24週の妹がいるのですが、 先日の健診で胎児にへその緒が体に巻き付いており十分な栄養が届かず 体重が通常の半分の500gしか無いと診断されました。 へその緒の巻きつきが解消されれば発育不全は解消されるそうです。 主治医の話では、30週を越えていれば帝王切開で処置できるが、 24週では何もする事が出来ないと言われたそうです。 本当に主治医の言うとおり何も処置は出来ないのでしょうか? 何卒ご教授の程よろしくお願いします。

  • へその緒の長さ

    うちの子は、逆子で38週の時に帝王切開で出産したのですが、へその緒が通常(50cmらしいです)より、15cm程短かったそうなのですが、何が原因なのでしょうか?へその緒が短かった為に、うまく回転できなかったのでしょうか? 経過は、31週頃に逆子が分り、妊婦検診で外回転をしたところ、その夜お腹の強い張りにより切迫早産で緊急入院。念のため1ヶ月半入院。その間は、ウテメリンを点滴してました。  今は5ヶ月になります。何の異常もなく元気にすくすくと育っていますが、気になります。 分かる方、お願いします。

  • 胎児が予定より一週大き目と言われました・・・。

    今37週4日目の妊婦です。 今日検診でしたのですが、胎児の推定体重が3000g以上あるらしく、だいたい38週7日目の胎児の推定体重ぐらいだよ~って医者に言われて、かなり心配してます。 予定日の胎児の推定体重は約3500gを超すそうです・・・。 難産になるのかな?帝王切開になるのかなと心配です・・・。 ちなみに糖などは出てません。 ただ私が約15キロ体重増加してます。(ちなみに妊娠前 161cm 体重 55キロです。) そのせいなのかな?と思います。 周りの友達妊婦に「大きめやねん。」って話すと、「お産しんどいんちゃうん?」とか「帝王切開になるかもなぁ。」とか言われてかなり泣きそうです(泣) やはり胎児が大きいと難産なんでしょうか・・・ 気になります。

  • へその緒が首に巻きついていると言われ不安です><

    妊娠39週にはいったばかりの初マタです^^ 臨月にはいった頃ぐらいから、赤ちゃんのへその緒が肩にタスキの様に かかっていると言われていたのですが、前回と今日の健診で、首に巻いていると 言われて大変不安になってしまいました。。。 先生は、普通分娩で大丈夫って言ってましたが、親や旦那、友人にこの事を話すと 心配されてしまい、余計に自分も不安になってしまって>< 帝王切開を自ら希望するべきなのか、医師にまかせるべきなのか。。。 パニック状態になってしまっていて、判断ができずにいます。 ちなみに今日の健診でも、予定日過ぎそうだねって言われました(1ヶ月前から言われてますw) まだ子宮口も開いていないらしく、前駆陣痛があるだけの状態です。 何かアドバイスいただければ幸いです^^ よろしくお願いします♪

  • 赤ちゃんの向き

    いつもお世話になっています。 ようやく37W3Dまで無事に妊娠生活を進むことができ、そろそろ産まれて来てもいいころだと検診のときに先生にも言われました。 …が、赤ちゃんの向きが悪いらしく、正面をむいてしまっているから、背中側向いてくれないと、難産になるねぇー、帝王切開の場合もあるね。と言われました>_< とても不安でしょうがないです! 始めてのことなので、不安で押しつぶされそうです…。 毎日四つん這いになる体操もしています。 赤ちゃんが降りてくる時に、自分で向きを変えることはありますか? へその緒が巻いてるので固定されているから向きを変えれないのでしょうか? まだ予定日までは時間がありますが、今からでも背中の方を向いてくれる可能性ってありますか? どうしてもダメだった場合は、帝王切開を覚悟しています。 始めてのことで、いきなり難産やら帝王切開やら恐ろしい言葉を聞いてしまって、かなり焦っています。 どなたか教えてください。 おねがいします(>_<)

  • 赤ちゃんの首にへその緒が巻き付いている

    出産間近で38wになりました、初マタです 妊婦健診で赤ちゃんの首に臍の緒が巻き付いてる、と言われました 先週は1周と言われましたが、今日は2周巻き付いている、と… 1~2周くらいは問題はないけど、出てくるときに少し時間がかかるかも、 最悪の場合は帝王切開になると言われました(今のところは自然分娩の予定です) この巻き付きについておかあさんでできることはなく、 赤ちゃんが動いて自然にとれることもあるとのことですが... ちなみに、モニターなどでは赤ちゃんは元気で問題ないとのことでした 臍の緒が首に巻き付くことはよくあること、1周くらいなら問題なし、とネットでも見ましたが、 2周も巻き付いていると言われて心配になってしまって... そう言われて無事に出産した方、または知り合いや身内の方、いらっしゃいますか? 何か知っている情報などありましたら、教えていただきたいです どうぞよろしくお願いいたします

専門家に質問してみよう