• ベストアンサー

昔の楽器(特に管)と人の音量感覚

boxwood17の回答

  • boxwood17
  • ベストアンサー率41% (107/256)
回答No.2

ことオーケストラに使われる楽器に関して考えれば、大音量に麻痺して きたというような考え方はちょっと違うかなぁと思います。 現代のようにアンプやスピーカーなどPAがない時代では、楽器には 常に「音量」が要求されてきました。 バロック時代に全盛だったリコーダーが、現代のオーケストラに入って いないのは、その音量の小ささゆえだと言います。 >見るからに細身でシンプル、音もおそらく小さくきれいで繊細なもののように 単純に楽器製造の技術が未熟だったためか、演奏者側の技術の問題だったと思われます。 管楽器が現在のように複雑な鍵機構を備えるようになったのは、ベーム式の 運指が発明されたのちのことです。 それまでは、フルートやオーボエなども現在のリコーダーのような 音孔のみか、指の届かない音孔に補助的につけられる鍵機構が数カ所 あるだけでした。 楽器製造の技術が進歩するにつれて、複雑な機構が搭載できるようになり、 音域や音量の拡大が可能になりました。また、物理学の進歩によって、 音色の改善や音律の安定化が図られました。 技術が未発達な時代の楽器は音量も小さく、音律も大変不安定なもの でした。それを「繊細」という表現で表すこともできるでしょう。 音色については、昔の楽器と過去の楽器とどちらがいいか、という 議論は多分に主観が入ってくるでしょうから、どちらがきれいかと 安易に断ずることはおすすめしません。 >昔の弦もそれに対して釣り合いを取っていたのでしょう 今も昔も、管楽器に対する弦楽器の音量の小ささは変わりません。 オーケストラの編成を見ても、管楽器は各パート1~2名に対し、 弦楽器は数十人です。特に金管楽器は音量が大きい楽器です。 管楽器の音量にあわせるため、弦楽器の音量の小ささを人数でカバー しています。 >いろいろと騒音が大きな社会になってきたので、人々の音量識域が 上がってしまったのでしょうか? 現代の音楽、特にPAを使用するジャンルが発展してきてから、演奏者、聴衆の 音量閾値は上がったといえるかもしれません。 それを職業としている人々は揃って難聴になっています。 ということで、オーケストラに使われるようなアコースティックな楽器 の音量が上がってきたのは、音楽表現の幅を広げるための要求に 応えるだけの製造技術の発展が理由だと考えます。

garcon2000
質問者

お礼

スポーツの世界でも、どんどん道具とそれをう買う人間の側のパワーアップが計られていますから、それと大体に多様なことはあるのでしょうね。あとは、会場演奏形態の変化。音量の大きいな者は製作技術もいるということもあるのかもしれません。聴衆がなにより、音量を求めるようになったやはり耳が悪くなったという面もあるようですね。

関連するQ&A

  • この楽器の名称は?

    ピアノの弦だけがむき出しの状態みたいな感じ その弦をバチで叩いて演奏する 小型のハープを横倒しにして、その下に音響用の箱を取り付けた感じ チェンバロよりも昔の時代の、鍵盤楽器が生まれる前に発明?された ピアノの大昔の祖先?!

  • 老後の趣味に独学で楽器を始めたいのですが

     老後の趣味に独学で楽器を始めたいと思っています。これまで全くの未経験者です。今は知識的にも皆無ですが、ある程度は音楽理論の勉強もするつもりです。  例えば鍵盤楽器(電子ピアノやシンセサイザー)と弦楽器(エレキギターその他)では、どちらの方が敢えてお勧めといえそうでしょうか。  結局は好き嫌いや努力次第の問題かと存じ、お恥ずかしき限りです。ただ自分として懸念されますのは、昔から体全身が硬く関節が曲がり難い点です。  指もしかりです。決して怪我や病気とかじゃなくてただの体質で、ワープロのキーボードなら問題なく打てるのですが。この様な愚問で恐縮ながら、ご回答賜れると幸いです。

  • 管楽器を吹いている人へ

    よく掲示板などを見ていると、管楽器の人は楽器がどうだ、マウスピースがリードがという風に 曲のについて議論になっているところを見たことがありません。 ピアノだったら楽器がどうということは、あまり問題にならないと思いますが、管楽器はいつまでたっても楽器の話ばかり。それで人生終わってしまうみたいな。 オーディオでも音のことばかり言って、曲はどうでもいいという人がいますが、楽器もオーディオも手段であって目的じゃないはずなのに、どうして曲の話にいかないのでしょうか?

  • 管楽器を吹いている人へ。

    管楽器を吹いている人へ質問です。というかアドバイスをお願いしたいのですが、曲の途中、特に長いフレーズの間(どうしてもの時)とか、八分休符や十六分休符など、短い間にブレスをしなくてはならない時があると思います。しかし私はその短いブレスであまり吸えず、すぐ息が足りなくなってしまいます。なので、短い間にたくさんブレスするコツや練習方法など知っていましたらアドバイスをお願いします!

  • 管楽器で一番難しい楽器は何?

    吹奏楽部の2年、ピッコロ吹きです。 ふと、思ったんですが管楽器で一番難しい楽器って何でしょうか? 私はピッコロしか続けたことがないので他の楽器のことが分かりません。ちなみに、ピッコロをやっててわかったことは、 (1)ピッチがフルートと違い目茶苦茶合わしにくかった (2)高音で目立つので吹くのが恥ずかしい 位です。ハジメはこの2つに本当に悩まされましたが今ではスッキリ大丈夫! さて、管楽器で一番難しい楽器は何でしょうか? たぶん私はホルンだと思うんですが・・・・・。 実際どうでしょう?できれば、理由もよろしくお願い致します。

  • アコースティックギター用ピックアップ

      最近ピアノと合わせる機会がありましたが、音量の差は如何ともし難く、ストロークではまだ良いのですがフィンガリングではどうにもなりません。そこでアコースティックギター用ピックアップを検討しているのですが、現在まで使用経験がなく、合うものがあればご教授いただければ幸いです。   主に一人での弾き語りが中心でまずは入門編として、以下のような使用条件を考えています。 (1) ギターは、マーチンD-28、弦は主にマーチン弦のライトを使っています。 (2) 弾き方は、ストロークは三角ピック、スリーフィンガー、アルペジオは指そのもの(職業柄爪は伸ばせず、フィンガーピックはどうも違和感がありなじめません) (3) ギターアンプは、大音量は不要ですので、乾電池駆動、持運び可能なローランドのAC-33のような小型のもの。 (4) ピックアップは楽器フェアでみて良さそうでったので名の通っているフィッシュマン(これしか知らない・・)のようなもので、取付けに際しあまり大きな改造はしたくないと考えています。 (5) エフェクトはかけず(使い方が解らない)素直な生音が綺麗にでれば良いと思っています。 (6) 演奏曲は、ビートルズ, ニールヤング、井上陽水、長淵剛、吉田拓郎、etc. を出来る範囲でアレンジして弾き歌っています。 (7) ギターとの釣合である程度の出費は覚悟しています。   以上、宜しくお願いいたします。

  • 楽器の音量

    ピアノとアコースティックギターとヴァイオリンではどれが1番、近所迷惑になりそうですか?

  • 楽器の音量

    趣味でクラシックギターを始めたいと思っているのですが、ひとつ心配なことがあります。 それは、音量のことです。 独学のつもりなので家で弾きたいのですが、近所迷惑にならないか心配で… 普通の一戸建てですが、東西にも家があり、北にも今建てられているところです。 ちなみに何m(6mくらい…?)かは離れていますが、南側にも家が並んでいます。 東西の家との距離は2人が横に並んで通れるくらいしかありません…。 私の部屋は2階なのですが、窓から西側の家の部屋の中が見えてしまいます; (カーテンも何もなければですが…) 断熱材にグラスウールが使われているのですが、どうなんでしょうか…?? クラシックギターの音を生で聞いたことがないのでどのくらいの音量なのかわかりません; もちろん夜は弾きませんが、このように家が密集している場所だと 昼~夕方でも周りの家の中まで聞こえてしまうのか心配です。 どんなことでも構いませんので、ぜひアドバイスなどよろしくお願いします。

  • 最も簡単な管楽器は?

    管楽器の中で演奏するのが最も簡単な楽器はソプラノリコーダーである。◯か×か。

  • 管楽器の吹き方

    「リコーダーは倍音が少ないので遠くに響く」というのは正しいですか?倍音が多い方が遠くまで音が届くのかと思っていました。また、どういう吹き方をしたら、より遠くへ音が飛ぶのかおしえて下さい。