• ベストアンサー

電子カルテに必要なパソコンのスペックはどのくらいですか

owl1234の回答

  • owl1234
  • ベストアンサー率14% (16/112)
回答No.4

常識的に考えて、OSがXpProで、それなりに凝ったソフトを動かすのであれば、メモリは少なくとも2ギガほしいはずです。 たとえば、ワードとエクセルとブラウザが立ち上がっていて、さらに巨大な画像ソフトが立ち上がったら、2ギガでやっとでしょう。 CPUの方は、最新のものであれば、さほど速くなくても大丈夫だと思います。AMDのAthlon X2 の安いクラスで十分ではないでしょうか。 グラフィック・ボードは1万円あれば、メーカー製PCと比べれば、かなりよいものが買えると思います。 そもそも価格を抑えたいのであれば、メーカー製のPCを買うのはいかがかと思います。秋葉原のショップブランドでも、大手であれば、きちんとアフターケアもしてくれますよ。 ドスパラとかマウスとかのHPを覗いてみてはいかがでしょうか。

noname#183584
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 業者と相談し、メモリを追加いたしました。

関連するQ&A

  • 電子カルテNo.2

    以前も電子カルテのことで質問させていただきました。 電子カルテを導入するにあたって、とても不安を感じています。 こんなトラブルが予想されるということはだいたい把握できたのですが 実際にどんなトラブルが過去に起こっているのか知りたいのです。 電子カルテを導入して、実際のトラブル等あれば教えていただけませんか。 例えば、セキュリティがしっかりしていなくて困ったとか、使えなくなってシステムがストップしたなど… また、どのような対処方法をとられたのかも教えていただきたいです。

  • 電子カルテのマニュアルがない

    自分の勤める病院に電子カルテが導入されました。 マニュアルが少なくて困っています。 日常業務で頻繁に使用するものでもマニュアルになっていなくて、使い方を調べようがありません。 1.システムの電源や入力の権限範囲云々のマニュアル→あるらしい 2.どこの画面でどこをクリックすれば(例)バイタル入力ができるか→あるものとないものがある 3.点滴に付いてくる伝票の処理を誰がどうするか→これは使う側でつくるものと思う 2にあたるマニュアルで、ない部分があって困っています。 コンピュータ技術者のカテゴリで質問したところ、「病院ごとに違うので、マニュアルを作成するかどうかは契約内容による」という回答をいただきました。 そこで、病院で電子カルテをご使用の方にお伺いします。 2にあたるマニュアルでも、無い契約は普通なのでしょうか? ちなみに、使っているのは「大病院向けのシステムをカスタマイズできなくして安くした中小規模向け電子カルテ」とのことです。 カスタマイズしてないならその部分はマニュアルがあってもいいのに・・・と思いまして。

  • 電子カルテの評判について

    何件か同様の質問が出ていたようですが・・・ その中で気になる部分があったものですから質問させていただきます。 近々、F社の電子カルテのデモを予定しています。もともとレセコンのほうが先に候補に上がって、じゃあ電子カルテもみてみようかということになりました。実際に使用者がみますから、あまりにも悪いものは選ばれないと思っていますし、F社ホームページでの導入インタビューなどを見る限りでは概ね良い感触で、このまま決まったとしても大丈夫じゃないかという考えでした。が、F社電子カルテは話にならないほど使い勝手が悪いという投稿を見て、使用中の方、もしくは知っている方に詳しく教えていただきたいと思いました。よろしくお願いします。

  • 電子カルテとレセコンについてm(__)m

    はじめまして、ユウと申します。 実は、最近医療情報システム関係の仕事に就いたのですが、今度社内で開業医向けの電子カルテとレセコンについて発表をしなければなりません。 それぞれについて大まかなところは把握しているつもりなのですが、詳しいところがよく分かりません。 中でも、レセコンがどこまでの機能を持っているのか、というよりレセプト自体がよく分からないのです。 それぞれの違いを示した上で、実際の営業に結びつけることができるような話をしたいのですが、どなたかお分かりになる方教えてください。 また、電子カルテ導入のメリットなんですが、今まで紙カルテで運用できていた医院が数百万円もかけて導入するメリットってあるのでしょうか?現在、ドクター自身が開発した電子カルテがかなり安く販売されていますが、その金額の違いって何なんでしょうか? これもお分かりになる方に教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 電子カルテでの診療録について

    電子カルテでの診療録の書き方について知っている方がいれば教えていただきたいのですが、 保険医療機関及び保険医療養担当規則に以下のようにあります。 ---------------------------------------------------------------- 保険医療機関は、第二十二条の規定による診療録に療養の給付の担当に関し必要な事項を記載し、これを他の診療録と区別して整備しなければならない。 ---------------------------------------------------------------- 例えば労災保険にて入院している患者がいて、その入院中に糖尿病等の治療を受けた場合、紙カルテだとAを労災分のカルテ、Bを糖尿病のカルテといったふうにわけると思います。システムとして、1人1ID1カルテとなっているので、保険毎に分けることができません。電子カルテでも別々に記載する必要があるのでしょうか? 電子カルテのガイドライン等も探してみたのですが、明確な資料が見つけることができませんでした。 よろしくお願いします。

  • 未集金多発の富士通電子カルテ

    現在、富士通の電子カルテHOPE/Dr'noteを使用しています。 余りにも未集金が多発しています。 富士通の電子カルテは、こんなに多大な額の未集金が発生しやすいのでしょうか。 未集金の多発は、当院ばかりではなく、関連病院でも多発しております。 富士通の契約会社がシステム開発をしていますが、担当のSEが余り頭が良くないらしく、対処方法を取ってくれません。 また、当院の電子カルテの管理者も、事務部門でも未収金の対処をしようとしません。 この電子カルテを使用し、未集金に対してどのような対処方法を取っているかをお教下さい。

  • 電子カルテのデータベースを利用した統計について

    こんにちは。 SEという立場から電子カルテについて勉強しています。 私はインフラ系のSEとしてSI業界で日々業務していますが、 ふとしたきっかけでこの電子カルテというものに触れました。 その中でもIBMのこのシステムについて興味があるのですが、 やはりIBMということは使用しているDBはDB2でしょうか? さらに質問タイトルのようにこのデータベースから情報を取り 独自に統計処理を加えるとなるとどのような手法が考えられるでしょうか? 少しピンポイントになりますが、 電子カルテについてはほぼ知識がないので、色々とお教えいただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 電子カルテ導入時のパソコン台数を教えてください

    当方、総床数100床余りの急性期一般病棟に勤める看護師です。 このたび、当院に電子カルテを導入する運びとなり、急性期病棟から私が委員に選ばれました。 しかし、私自身は電子カルテの病院で勤めた経験がないため、経験者の方に教えて頂きたいのです。 まず、パソコンの台数です。 私の勤める病院は50床余りの急性期病棟と50床弱の療養型病棟の2つの病棟で構成されています。急性期病棟は10対1の看護体制(を目指しています)で、日勤帯は10名程度とクラークが1名勤務します。師長1名、リーダー2名、メンバー6~7名、フリー1~2名が理想的な内訳となります。療養型病棟は日勤帯7名程度とクラークが1名体制でリーダー1名、メンバー4名という構成になります。急性期病棟では日中、医師が1~2名常駐している状況で混雑時には4名ほどの医師が指示を書きに来ます。これが、電子カルテになった場合、パソコンの台数に限りがあるため誰もが思う時にカルテを開けないという事態に陥ると思うのです。 現行、急性期病棟ではレントゲンや採血データなどを見るのに2台のパソコンがあります。これにも電子カルテのソフトを入れるらしいのですが、ほかにデスクトップを3台、ノートを4台追加投入の予定。急性期=9台、療養型=5台でうまく回るのでしょうか? あと、パソコンの運営状況なのですが、実際に電子カルテを導入されているなかで、端末としてノートパソコンをベッドサイドに持って行き情報を入力している病院様は少ないのでしょうか?無線ランで飛ばせるようにして、ノートパソコンをメンバー分用意し、部屋周り(ラウンド)もノートパソコンを持参してっていうのは、あまり有効ではない考えでしょうか? それと、医局に電子カルテ用パソコンは必要でしょうか?というか、私は、医師はできるだけ医局で入力してもらえたら、病棟のパソコンを看護師メインで気を遣わずにつかえるなぁと思うのですが、実際のところどうなんでしょう?常勤医7名、主治医もする非常勤医2名です。 まとめると… Q1.パソコンは何台くらい必要でしょう? Q2.端末を持ち運び、ベッドサイドで情報の確認や入力をするのはどうなのでしょう? Q3.医局に電子カルテってどう? 以上三点、長々となりましたが、電子カルテ運用の実際を御存じの方、ご教授頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • ノートン CCAPP

    ノートンアンチウイルス2005を使用しております。 FDに保存をかけるとき毎回フリーズしてしまいます。 メモリ不足の様に感じます。助けてください。 OSはXPでメモリはペンティアム4の2ギガです。

  • 電子カルテを見て、医者の薬の量が違います。

    以前、家族が入院していた、病院で電子カルテを見せてもらいました。 先生は、カルテに書かれていることは全て真実で間違いはありませんといい切りました。 何月何日、看護婦が・・・。付添い人からこんなことを言われた・・・ 等々、、、 退院時まで、様子や医療行為、薬の数値等々、書かれていました。 この中で、モルヒネの量(1・2・3・4・5・6・7) *シリンダポンプで1が少量・7が大量 2週間で毎回、カルテには、1~3まで使用したことが記録されています。 しかし、実際はもっと多量の4~5を使ったと自分はメモをし、 記憶もあります。 主治医は、1~3を上司に報告して、4~5は内緒のようです。 カルテにも、4~5の記載がありません。 わたしのメモと記憶だけで、病院を訴えられますか? この入院中のカルテには、他にリハビリをしていないのに 実行したと書いているウソ記載。看護師の巡回時間の偽り。 看護師の手違いがあったのに、それを書いていない、無記載 等々です。 わかる方、ご回答お願いします?