• 締切済み

蛋白質の吸光度を測った後

工学部に通う者です。少し教えて欲しいことがあります。 蛋白質の吸光度を測った後、セルを洗う時は良く洗浄しなさいと聞きました。 しかし具体的な方法が分からないのです。 一体、蛋白質の吸光度を測った後のセルはどのように洗浄すればいいのでしょうか? よろしければ、教えてください。

みんなの回答

回答No.1

セルとは96wellとかのplateでしょうか? セルは別の吸光度を測るときに再利用するために洗おうとしているのですか?

関連するQ&A

  • DNAとタンパク質の混合物の吸光度曲線について

     実験でDNA溶液とタンパク質溶液(BSA)の吸光度を測定しました。  それぞれ吸光度曲線は260nmと280nmでピークをむかえるのですが、レポートで「このDNA溶液とBSA溶液を等量混ぜて吸収スペクトルを書いたらどのようになるか」ということを根拠を含めて説明しなければなりません。  今、手元にあるデータは紫外部(240~300nm)の吸光度とそれをもとに描いた吸光度曲線のみです。    どんな些細なことでもいいので教えていただけないでしょうか?

  • たんぱく質の吸光度測定

    たんぱく質の吸光度を測定しました ゼラチンと牛の血清の溶液を使って280nmと750nmの吸光度測定をしました。 それぞれ比較したところ、280nmより750nmのほうが牛の血清は高かったのですが、なぜでしょうか? チロシンとトリプトファンが試薬と反応して発色するから、750nmでたかくなったらそれらが含まれているってことで280nmでも高くなるのでは?と思うのですが。 頭が悪くてよく理解してません すみません、教えてください

  • タンパク質濃度を求める際に吸光度を用いて求める方法と

    タンパク質濃度を求める際に吸光度を用いて求める方法と Biuret法がありますが、この両方測定方法で 利点や欠点があれば教えてください。お願いします。

  • DNAの吸光度を測る場合

    工学部に通うものですが、お聞きしたい事があります。 DNAの濃度を知るために吸光度を使っています。 しかし、DNAは紫外線などを当てるとチミン2量体を作り、壊れます。 吸光度でDNAが壊れないのかと思ったんですが、壊れないのでしょうか?

  • 吸光度のついて

    Lowry法により、BSA溶液を用いて、タンパク質の定量の実験を行いました。そこで、吸光度を測る際、750nmの吸光度を水を対照として分光光度計で測定したのですが、「750nm」という値は、実験により、青色に呈することに関係するのでしょうか?吸光度についてよくわからないのでよろしくおねがいします。

  • 吸光度から・・・

    今回実験でラクトアルブミンの吸光度を測定しました。 測定条件は以下の通りです。 ・200mlの牛乳から中和上清164mlを得た。その中和上清のうち30mlを用いてラクトアルブミン(0.18g)を塩析させて取り出した。 ・実験により得られたラクトアルブミン(0.18g・湿重量)を蒸留水で2mlにメスアップ。 ・その2mlのなかから0.2mlとり、5mlに希釈した。(25倍希釈) ・その5mlをA280で吸光度を測定した。 ・測定結果は ピーク時の吸光度 280.8nm = 0.279  でした。 ※実験書によると、280nm付近でピーク吸光度が1の時のタンパク質の濃度を1mg/mlであると仮定して、タンパク質の定量をせよ。 とあります。 このような条件で、中和上清30mlあたりのラクトアルブミンをどのように計算したらよいのかいまいち解りません。 ただ単に、吸光度より、タンパク質濃度0.279mg/mlだから・・・・×30??? でも何かおかしいですし・・・ それとも希釈したから、0.279mg×25 で、さらに吸光度に使用したのは溶液2mlの中の0.2mlだから ×10・・・ 0.279mg×25×10で中和上清30mlあたりのラクトアルブミン量??? 考えていると余計に訳解らなくなってしまって・・・ どなたか教えてください。 ヨロシクお願いします。

  • 吸光度と濃度について…。

    吸光度0.566時の濃度を求めよという問題が出たのですが、サンプルが何かも載っていないですし、セル長も分子吸光係数も検量線も出ていません。 これで濃度を求めることはできるのでしょうか?

  • 吸光度比

    DNAの吸光度比はなぜ260/230を使うのですか?260/280はタンパク質との比較で使われるのはわかるのですが。230は何と比較してるのですか?

  • ローリー法での蛋白定量について《吸光度》

    生化学の実験を行いました。 ローリー法で蛋白質の微量定性をしたのですが、 検量線を作るために 標準蛋白質として仔ウシ血清アルブミンを使いました。 仔ウシ血清アルブミンの濃度が 0%、20%、50%、60%、100%の5種類で 吸光度を測って行ったのですが 何度実験を行っても、100%より60%の方が 吸光度が高くなってしまいました。 私達の失敗で無いとすれば、 これはローリー方の欠点である、 蛋白質以外の還元性のある物質にも反応してしまう という特徴からきているのかと思うのですが、 ソレをこの結果とつなげることができません。 (ローリー法って、ネットにも本にも、 あまり載って無いんですよね…) 100%より60%の方が吸光度が高くなってしまった 原因として、何が考えられますでしょうか…?? とても気になるので、ご教授お願い致します!

  • 粉末の吸光度

    粉末の吸光度測定について質問です。 粉末の吸光度を分光光度計で測定する場合、 水に分散させた粉末の吸光度と水の吸光度を測定し それらを引き算すればよいですか? それと、この方法は水以外の溶媒にも適用できますか? よろしくお願いします。