• ベストアンサー

表面実装用のOPアンプはどの基板を使えば良いのですか?

表面実装用の小さなOPアンプを使って回路を作製したいと考えています。 一応、エッチングなどにより自分でプリントパターンを作る方法は知っていますが、時間もコストもかかるため、ユニバーサル基板のようなものを使いたいと考えています。 表面実装用のユニバーサル基板は存在しないように思うのですが、では一般的には表面実装用のOPアンプはどの基板に対して使うものなのでしょうか? どなたかお願い致します。

  • KUZUY
  • お礼率19% (60/308)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.3

部品を仰向けにして接着固定し、各端子にリード線を半田付けして配線するのが良いでしょう。 リード線を半田付けするのは、ちょっと細かい作業ですが。 >一般的には表面実装用のOPアンプはどの基板に対して使うものなのでしょうか? ⇒一般的といえば自動はんだづけ対象なので、手付け用ではありません。 >エッチングなどにより自分でプリントパターンを作る方法は知っていますが、 ⇒設備があるのですか? 有れば、昔は手作業1~2時間で作れましたが。 小細工するより、後が早いと思います。

KUZUY
質問者

お礼

ありがとうございます。 実際には、TSSOP-14かSO-14型のOPアンプを用いたいと考えているのですが、検索したところ、この型に対応する変換基板が見あたらなかったのですが、どれを使えば良いのでしょうか? お願い致します。

その他の回答 (4)

  • qsp114
  • ベストアンサー率23% (4/17)
回答No.5

表面実装用のユニバーサル基板は実在してはいます。使いやすいかどうかは その人によるでしょう。 「表面実装用ユニバーサル基板」で検索すれば出てきます。 1.27ピッチのSOPならそのまま載ります。1608の2端子パーツもそのまま載ります。

  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.4

ANo.3です。 私はユニバーサル基板を探したことや、それで組んだことが無いので、適切な助言は行えません。 他の方の紹介ULRを参考にしてみてください。 なお、pin数は一致しなくても大目の基板が使えるので、それで我慢しましょう。

  • take0_0
  • ベストアンサー率46% (370/804)
回答No.2

スタンダードな手としては、秋月のTSOP変換基板を使ってます。安いのでお勧めです(リンク参照)。既存基板へ子亀搭載する時なんかにも使ってます。DIPに広がってる方へチップ部品も載せられるので、OPアンプ以外でもトランス載せたりもしてます。 あと、両面ユニバーサル基板で組むこともあります。上記のピッチ変換基板との併用なら1/10インチピッチ、普通に載せるならハーフピッチを使ってます。 まあ、本気の時はミリングマシーンで実験してから基板屋へ発注するのですが、ワンオフで適当な治具を作るくらいなら十分です。そのまま量産試験に使ったりしてますし。(^^;

参考URL:
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22P-00334%22&s=popularity&p=1&r=1&page=
回答No.1

  http://www.sunhayato.co.jp/products/list.php?l=1&id=300007 SOP、QFP、特殊IC、など色々な種類の基板があります。  

関連するQ&A

  • プリント基板作製アプリ

    プリント基板作製アプリ プリント基板の作製に於いて、回路図から自動的にパターン図 を作ってくれる、フリーソフトは無いものでしょうか?

  • OPアンプについて

    こんにちは。電子回路の初心者です。 今電子回路を独学で勉学しており、そこそこの回路は組めるようになってきました。 それで、アナログ回路においてOPアンプの勉強は避けて通れないと考え、ネットの参考サイト等を 見ましたが、平方根など使った複雑な計算がOPアンプの理解を苦しめてしまいます。 一応、OPアンプの基本的(?)なコンパレータは理解しました。 ただその他の非反転増幅回路といった応用回路等がよく分からず、困っているばかりです。 そこで、OPアンプでよく使われる応用回路、そしてそれについて分かりやすい説明をして下さればとても幸いです。また、できればその応用回路はどのような用途、どこで使われているかと言った実用的な説明もできればしてもらいたいのですが、説明が難しくなる、若しくは初心者には理解し難いでしたら省いてもらって構いません。 要求が多くて恐縮ですが、ご教授の方よろしくお願いします。

  • プリント基板について

    ガラスエポキシ製のプリント基板を使って高周波回路を設計しています。しかしプリント基板をエッチングするときに長時間行ってもどうしてもエッチングできない部分があります。原因はなんなのでしょうか。露光に問題があるのかそれとも現像しきれていないのか。知ってる方がいたらお願いします。

  • プリント基板組立工数の算出方法?

     表面実装部品を使用したプリント基板の組立工数の 算出基準を検討しております。(少ロット)  ディスクリート部品のプリント基板組立がメイン の為表面実装は全くの無知です。  一般的にはどのような方法で表面実装プリント基板 の組立工数を算出しているのでしょうか? 抽象的な質問で恐縮ですがよろしくお願い致します。

  • ユニバーサル基板でのGND

    http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00182/ このようなユニバーサル基板で回路を作る場合、GNDの取り方がむずかしく 横に伸びたり、縦に伸びたりして裏面が汚くなってしまいます。 かと言って、エッチングしたりしてちゃんとしたプリント基板はハードルが高くて出来ません。 GNDは、短く、太くというように言われてますが ユニバーサル基板だと、それも出来ません。 良いアドバイスください。

  • 詳しいOPアンプ回路の本を教えて下さい。

    いま、「すぐに使える!オペアンプ回路図100」という本でオペアンプを作製しているところなのですが、この本には帯域や帰還容量のことがほとんど書かれていないため、不便しています。 どなたか帯域や帰還容量など、もっと詳しくOPアンプの使い方について書かれた本を教えて下さい。

  • プリント基板のエッチング

    自作のプリント基板を作ろうとしたのですが、一部はエッチングできるのですが、ほかの部分はエッチングが止まり失敗してしまいます。 感光基板はサンハヤトのクイックポジ片面紙フェノールの100mm×100mmで露光にはちびライト2を使いました。現像液はDP-10、エッチング液は新品のサンハヤトのエッチング液200mlを使用しました。現像した段階では、パターンは、はっきりと出ていました。現像に掛けた時間はパターンがはっきり出てくるまで、としたので詳しくは覚えていないのですが約2分程度だったと思います。 どのように解決すればよいでしょうか?また失敗した基板を再エッチング可能でしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 面実装のリフロー(温度プロファイル)の条件

    私の会社は基板の回路設計を行っていますが、基板の作製・実装は業者に任せています。 当然、面実装の基板を作製する際にリフローの温度プロファイルの設定は実装業者の経験に任せています。 しかし、やはり設計者側が最低限の温度条件を仕様書を基に指示する必要があると思うのですが、各実装部品の推奨温度プロファイルはそれぞれ異なってきます。 ?この場合どういった指示をすることが出来るのでしょうか? ?また現状、様々な電子部品を実装された基板類はどのようにしてリフローの温度プロファイルを設定されているのでしょうか? ご教授宜しくお願い致します。

  • 表面実装用 金めっき端子

    回路基板からプロープピンにて接続させる方法に関して、 基板の表面処理がプリフラやレベラの場合、 プローブピンと接続させた時の接触により、 フラックスやはんだが剥がれ(?)、 それらがプローブピンに堆積することにより、 接続の信頼性(耐久性)が損なわれることを懸念しています。 そこで、Auめっき処理を検討していますが、 基板へのAuめっき処理は避けたく、何か表面実装用のAuめっき部品がないか 探しております。(端子もしくはパッド上のもの) 何かご存知のものがありましたら、教えて下さい。

  • 基板のパターンの修復

    先日、基板の面実装タイプの抵抗を外したときに、 ハンダ吸い取り器を使ったのですが、 ハンダがきちんと吸い取れていなかったようで、 面実装の抵抗を引っ張るとその下にある基板のパターン? (部品を取り付ける所)までもが一緒に剥がれてしまいました。 テスターをあてて導通の確認をした所、 パターンは完全にははがれていない様子で導通を確認できました。 ですが残りの部分を使い部品を取り付けるにしても取り付け部分が狭く パターンのはがれた所にハンダを乗せてみたのですがスグに取れてしまいます。 パターンが剥がれてしまったり、プリント基板上に新しくラインを引きたい時に使えるような修復キット等ございましたら教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。