• ベストアンサー

幼稚園 初のバスでの遠足 心配事(長文です)

akiakane93の回答

回答No.3

5歳と3歳の子供がいます。 うちの子供たちは保育園なので、幼稚園の常識とは違うかもしれませんが…… シートベルトはいつも装置していません。 先週も子供たちだけの遠足がありましたが、聞いたら「しなかった」と言っていました。 提案ですが、お子さんに自分でベルトができるように練習させておいてはどうでしょう? 大型バスなら腰だけのベルト(一点式?)ですよね? うちの子は(男の子なので力があるのかもしれませんが)ジュニアシートにした4歳から自分でベルトをするようになりました。 練習すればできるようになるかも。 できなくても、当日「ベルトをしたいけどできない」と先生に言い易くなるような気がします。 先生が「バスはしなくてもいいのよ」などと言っても「○ちゃんはしたいの」と言えるように躾ておくといいと思います。 (うちの保育園では「お給食の後は歯磨きしなければいけないけど、お弁当の後は歯磨きしなくてよい。」などと子供に説明し納得させてます。うちの子がお弁当の後に「歯磨きは?」と言ったらこう言われたそうです。先生の都合で何とでも言っちゃう?) もちろん以上のことは、ベルトしなそうな場合の話です。 確認された方がいいと思いますよ。 何かあってからでは遅いですから。 経験談もお話されて「本当に心配なんです」と。

noname#69304
質問者

お礼

ありがとうございます。 うちも最近ジュニアにしてから自分で差し込んだり外したりできるようになりました。 もし、伝えていれば、今までの様子からするとベルトについては先生 にベルトのことも自分から言えそうな気もしますし、仲良しさんには 強要までしそうな気もします。 ただ、園生活の中で、先生に言えばよかったのにと思うことでも、 先生に言うのが恥ずかしかったとかよく言う子なので、皆がいて 恥ずかしくて言いそびれたりするかもとか考えたり、 バスのベルトも乗用車と一緒で短いのを伸ばして自分の腹回りに合わ せられるのだったかしら、と思い出そうと思ってもバスには会社員 時代の景気の良い時代に社内旅行行ったのが最後で、十年は前になり ますので思い出せなくて、ベルトは最初から大人サイズにはなって いなかったかしらとか。 先生に確認してみます。 それでベルトはしてますよ、なら気が楽になりますし、そこまでは 考えていませんでしたとなれば、することを教えて欲しいと思います。 我が子はしたとしても、自分のところさえ良ければとは嫌なので 保護者の車ではシートどころかベルトさえしていない子供でも 園の行事ですることが当たり前なんだと大切なことなんだと思って 欲しいです。

関連するQ&A

  • 遠足のバスについて

    秋の遠足シーズンとなりましたが、すこし疑問に思ったことがあったので質問します。 家の子供たちの学校は、遠足に行く際のバスの乗車場所が、学校から離れたバス通りです。いったん学校に集合してから乗車場所まで団体で移動します。 ここで疑問ですが、なぜバスを校内に入れて子供たちを乗せないのでしょう。道が狭くて無理というような場所ではありませんし、校庭という広くて安全な場所がある(当然、大型車が乗り入れられる構造になっています)のに、わざわざバスを幹線道路に路駐させて、交通妨害を引き起こし、かつバスが止まっている場所まで子供を団体で引率するという危険を冒すのでしょう。 私が子供の頃は、バスは必ず校内まで乗り入れてました。(住宅街のまっただ中にあったにもかかわらず)

  • 保育園の遠足で

    先日、保育園の遠足がありました。 保護者同伴ではなく、子供のみ近隣のこどもの国に行くという簡単な(?)ものだったのですが…… うちの子は5歳(年中クラス)と3歳(2歳児クラス)の2人で、上の子から聞いた話です。 遠足には、保育園バス,系列施設の中型バス,先生方の車に分かれて乗ったそうです。 うちの子は「先生のワゴンに乗った」ということでした。 先生3人と同級生4人で乗ったそうです。 うちの子は最後列に子供だけで座り、その子供たちは誰もベルトをしなかったそうです。 立ち上がって後ろの車に手を振った、なんて話もしてくれました。 そこで質問です。 先生は個人の車に園児を乗せることに抵抗はないのでしょうか? また、ベルトをしなくても(させなくても)平気なのでしょうか? 我が家ではベルトをして当たり前ですが、先生の車にはチャイルドシートもジュニアシートもなかったこと、普段の園のお出掛け(園バス利用時)でもベルトをしてないこと、先生に聞いたら「しなくていい」との返事があったことから、ベルトをしない選択になったようです。 その話を聞いてゾッとしましたが、保育園の現場では普通のこと、当たり前のことなのでしょうか? ちなみに、下の子は保育園バスに乗ったそうです。 ベルトはしなかったそうです。 おそらく園バスにはベルトがないだろうと思われます。 これは仕方ない面もあるかなと思っています。 でも個人の乗用車は……

  • 遠足

    幼稚園の遠足でした。高速も使い片道一時間位のところへいきました。あらかじめくじ引きにて座席を決めており、補助席も使うことは知っていました。が親が補助席の場合園児はお隣と共有で席に座らされました。そのことは今日バスに乗り込んでからいわれました。ひとつの席を二人で共有です。シートベルトしてくださいっていわれても無理ですよね。3歳児、4歳児が大型バスの座席一席を二人で共有することって交通法などには違反しませんか?往復とも一席を確保できる園児とすべて一律料金なのにも腹が立ちます。

  • タクシーやバスでのシートベルト

    どうしてタクシーやバスで、客として乗車した場合は、シートベルトをしなくて良いのですか? 状況的に設置が難しいからでしょうか。 特に子供用などのシートはタクシーやバスが用意するのは難しいし、、利用者が用意するのも難しいからでしょうか。

  • 遠足の費用について

    はじめまして。遠足の費用について質問させてください。 私は近所で子どもサークルのような集まりを開いているのですが、 子どもからの要望もあって夏に遠足を計画しました。 色々検討した末、動物園に連れて行って、スタッフにたまたま プロの栄養士もいるので、手作りのお弁当を用意して、夕方は 花火で遊ぶ形にしました。交通費(電車&バス750円)、入園料、 お弁当代、花火代込みで1800円になり、保護者にお知らせを配りました。 ところが、一部の保護者数人から、「高いんじゃないですか」と 文句を言われ、唖然としました。 (幼稚園の遠足などは、もっと高かった記憶があるのですが・・・) これとこれがいくらかかっていて、ぎりぎりこの値段で抑えたんです、 と内訳をきちんと説明したのですが、あまり理解していないようでした。 サークルの活動自体、当然色々経費がかかるのですが、 近所の子どもが気軽に来れるようにしたいので、毎月多少自腹を 切りながら、安い会員費でやっている状況でこんな事を言われたので、 正直言っていやな気分になってしまいました。 (そのおかげで、公民館の部屋は毎回騒がしいくらい子どもはたくさん来てくれるのですが) 日帰り遠足で、この内容で、1800円って高いのでしょうか。 私も普段から色々な主婦の人とお付き合いをしていますが、正直言って、頭をかしげるような事も多々あります。 皆さんの客観的なご意見をお聞きしたいです。

  • バスにシートベルトがついてないのは何故?

    今日バスに乗っていてふと思ったのですが、バスの座席には当たり前のようにシートベルトがついてないですよね? あれは何か意味があるのでしょうか? 事故などのことを考えるとシートベルトがついていた方が安全のような気がするのですが・・・ 道交法でシートベルト着用が義務付けられる以前に作られたバスにシートベルトがないのは納得できますが、道交法が施行された後に作られたバスも存在するはずなので、やはりシートベルトがないのは不自然のような気がします。 知ってる方いらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。

  • 幼稚園バスで高速道路を走行してよいのか知りたい。息子が通っている幼稚園

    幼稚園バスで高速道路を走行してよいのか知りたい。息子が通っている幼稚園が秋の遠足で送迎用の幼稚園バスで高速道路にのって遊園地まで行くことになりました。観光バスではなく、ほんとうに普通の送迎バスです。シートベルトもありません。交通法など詳しくはないので、ここで質問させてください。この場合、幼稚園児を乗せて長距離を走るのは危険ではないかと思っているのですが、いいのでしょうか?問題があるというか法律で禁じられているようであれば、幼稚園に申し出ようかと思っています。これまでの遠足は現地集合現地解散で、保護者同伴でした。来週に遠足が予定されているので、早く知りたいです。直接幼稚園に聞けばいいのでしょうが、ちょっとかわった幼稚園でなかなか聞きづらい事情があります。アドバイスどうぞよろしくお願いします。

  • 幼稚園の遠足

    私の妻は幼稚園のPTA実行委員をしております。今度秋の遠足でお芋堀に行くそうです。その時堀り手が足らないということでPTAが手伝いに行くことになっています。その際の交通手段ですが園児はバスで行くそうですがPTAはバスが一杯ということで自家用車数台で分乗して行くとのことです。(車で約一時間弱)こういうときってボランティア精神で車を出した方がいいのでしょうか?もし車の事故等が起こった場合の責任はどうなるのでしょうか?私の考えでは10数名なので予算の関係はあると思うのですがマイクロバス及びワゴンタイプのタクシーでも手配して欲しいのですが・・・・

  • スクールバスでのジュニアシート

    自家用車では背面付きジュニアシートに乗っている6才の娘が、来月、習い事のスクールバスで遠足に行くことになりました。 以前にもこのバスで遠足に行ったことはあるのですが、今回は以前とは違い遠方で、1時間30分ほどバスに乗り、また高速道路も走行します。 娘に聞くといつも2点式シートベルトをして乗っているようです。 ただ娘は小柄で、またスクールバスの運転が少し荒いような気がして少し不安です。 背面付きジュニアシートをバスに持ち込むわけにもいかないので、せめて、ブースタータイプのジュニアシートを購入して持ち込もうか悩んでいます。 このタイプのシートはやはり2点式シートベルトでは何の役にも立たないのでしょうか? 同じような年頃の、体が小さなお子さんを2点式シートベルトの車にどうしても乗せないと行けない時、みなさんはどうされていますか?

  • バスについて

    高校球児のバスが事故にあったニュースを拝見しました。 このバスはシートベルトがないタイプのバスと聞きました。 ここで少し気になるのですか・・・ 自分も中高とスポーツ系の部活をしており部活などでバスを何度も利用しました。※昨年まで高校生で。 この時に利用していたバスもシートベルトはありませんでした。 高校の時も高校専用のバスが3台ありましたがこれもシートベルトなし 借りてくるバスも年式的にない事が多かったです。 このようにスポーツなどで利用するバスって以外に古いバスじゃありませんか??