• 締切済み

生前に利用してきた住居費用は生前贈与になりますか

生前に利用してきた住居費用は相続財産の生前贈与になりますか。 父が死亡しました。 相続人の一人(子供-1) が20年以上父名義の一戸建て住宅を無料で利用してきました。この間の住居費用は生前贈与として相続財産に含まれますか。 (1) 利用を開始したきっかけは地方転勤から戻った時に住居が無く借家を捜す間、仮に利用をしていたものがそのまま20年以上経過したものです。 (2) 利用開始に当たっては契約書はありません。 (3) 土地と家屋の税金はつい最近(子供-1)が払うようになったようです。支払い開始の誓約書等はありません。 (4) 他の相続人(子供-2)が長年病気で結婚も出来ず母が面倒を見てきました。(子供-1)は自分が住居費を請求されるなら(子供-2)も同じく請求されるべきといっています。これはどのように考えたら良いのでしょうか 宜しくおねがい致します。

みんなの回答

  • koala0305
  • ベストアンサー率21% (117/556)
回答No.3

まだご覧になっているかどうか分かりませんが。私が弁護士に確認したのも、同居ではなく、質問と同様に親の所有する不動産に住んでいたケースです。生計の資本というのは、家を買ってもらうとか私大医学部の学費を払ってもらうとかで、親の持ち物にただ住んでいただけなら民法に定める扶養義務の履行と考えられると言われました。 私も本当にそれが正しいのか疑問は感じますが、似たようなことはネットにも書いてあります。

KK0025
質問者

お礼

ありがとうございました。 本当にそれが正しいのか疑問は感じます。・・・言われるとおりです。 検討してみます。

  • koala0305
  • ベストアンサー率21% (117/556)
回答No.2

親(被相続人)の所有する家屋に家賃を払わずに住んでも、特別受益には相当せず、相続のとき考慮されることはないそうです。複数の弁護士に確認しましたが、同じ意見でした。

KK0025
質問者

お礼

ありがとうございました。 3000万円程度になるのですが何か納得がいかない感じです。

KK0025
質問者

補足

民法903条の規定です。 (特別受益者の相続分) 第903条 共同相続人中に、被相続人から、遺贈を受け、又は婚姻若しくは養子縁組のため若しくは生計の資本として贈与を受けた者があるときは、被相続人が相続開始の時において有した財産の価額にその贈与の価額を加えたものを相続財産とみなし、前3条の規定により算定した相続分の中からその遺贈又は贈与の価額を控除した残額をもってその者の相続分とする。 民法 903条 を上に示しました。 「生計の資本として贈与を受けた者があるときは、被相続人が相続開始の時において有した財産の価額にその贈与の価額を加えたものを相続財産とみなし」と明らかに記入されています。 子-1は一戸建ての家を自分達の住居として専用に利用してきました。この間の家賃は一般相場で約3000万円となります。まさに「生計の資本として贈与を受けた者」に相当すると考えられます。 回答者が弁護士に聞いたとのことですが、それは子または子の家族が親の住居に同居してきた等の場合ではないでしょうか。 ご面倒でも再度ご確認いただけませんでしょうか

回答No.1

住居費用というのは、家賃相当分等のことでしょうね。 (子供-1)さんの方が受益していたことは事実なんでしょうから、まずは、相続人間の話し合いですね。 で、これが民法903条の特別受益に相当するかということでしょうけど、「生計の資本として贈与を受けた」というと、住宅新築時にかなりの額を援助してもらったとかのことですので、このケースだと、 単に、生活費の援助を受けていたという考え方になって特別受益に相当しないようです。 裁判になったら、個別具体的に判断されますから、家賃相当分が積みたれられていると考えるべきだと相手から主張されるでしょうし、その一戸建ての立地、家賃相当額等々によっては、どのような判断がされるかまではなんともいえないと思います。 (4)は確かに正論で、ご兄弟が生まれてから、お父様から受益した全てを総括して当事者間でそのように決めることも有効です。 相続に詳しい弁護士の話ですが、最も受益する(した)人の譲歩が 話をこじらせない近道の一つと言ってました。

KK0025
質問者

補足

ありがとうございます。 家賃相当額は少なく見積もっても3000万円以上になります。 仮に新築時に1000万円もらった場合は特別受益になるなら、この金額より大きくなります。 何か納得がいかない感じがします。 民法903条、および解説等どこかネットで見られるところを御存知でしたら教えて頂けますでしょうか。

関連するQ&A

  • 生前贈与残った分はどう分けるんですか?

    父死亡。母は父の生前に死亡。兄弟3人のみが相続人の場合、生前贈与について。 長男A父から生前贈与で400万もらってました。 父が死亡した時2000万の財産が残った時、長男Aが生前贈与した400万を足した2400万を1/3ずつ分けて800万を相続すると思うんですが、長男Aは生前贈与分の400万を差し引いた400万しか相続できないと聞きました。 仮にそうだとしたら、2400万のうち 長男A400万、二男B800万、三男C800万となり生前贈与分400万が浮いてきますよね。 この場合浮いた400万は二男、三男で200万ずつ分けても良いんでしょうか?

  • 不公平な生前贈与

    生前贈与について教えてください。 父は兄ばかり可愛がり、妹の私を毛嫌いしています。 そこで父が亡くなる前に知っておきたいのですが、 仮に生前兄に土地2000万、貯金3000万を贈与して 父が亡くなった後に1000万が残っていた場合 1.1000万のうち母500万、兄250万、私250万   よって私は250万だけ 2.生前贈与を受けている兄は1000万はもらえず   母500万、私500万   よって私は500万 3.特別受益の持ち戻しで   2000万+3000万+1000万=6000万   6000万 母3000万 兄1500万 私1500万   遺留分は半分?と聞いたので   よって私は750万? 4.その他 どれが正しいのでしょうか?4の場合、正しい答えを教えてください。 あと遺留分は「法定相続分を侵害していると知ったときから1年以内、もしくは相続が開始してから10年以内」と聞きましたが、こういうことを知るのはだいたい父がなくなった後になると思います。 知る10年以上前に生前贈与があっても父の死後に請求できるのでしょうか? 父はまだ健在で、兄も贈与を受けているかは不明です。 よろしくお願いします。

  • これって生前贈与になるんですか?

    父、母がいるとします。 その夫婦には二人の子供、A君、B君が居るとします。 父が亡くなり、遺産分割の対象となる財産が2000万円あって、それを話し合いや、調停で母が「1/2の相続権をA君にやる」と言って、A君が1500万の財産、B君が500万の財産を相続することで話し合いが決着したとします。 時がたち、母が亡くなり、母の遺産をA君とB君で分割するとき、母が父が他界した後「1/2の相続権をあげる」といってA君にあげた1000万円の財産は生前贈与になるのでしょうか?

  • 生前贈与

    カテゴリが違うかもしれませんがわかる方のみ回答をお願いします。 生前贈与で1000万の土地、家を相続時精算方式で精算するとして贈与する側の死後2000万の借金があった場合には2000万の返済義務は生じるのでしょうか??相続人は一人とします。 また生前贈与を受けると自動的に財産(資産も負債)を相続することになるのでしょうか?? 以上2点の回答をお願いします。

  • 生前贈与にならない?

    父が亡くなりました。 遺産の話になり,ほとんど遺産(現金)が残っていませんでした。 不思議に思い調べて行くと,妹の2人の息子と娘(成人)にこれまで100万程ずつを毎年の様に贈与されていました。 妹が言うには「相続人の自分が受け取っていたら,生前贈与になるけれど,2人の子供は相続人では無いから,生前贈与にはならない。ただの贈与だし,1年100万程ずつだから贈与税もかからないし」と言われました。 そうなのでしょうか?

  • 生前贈与の放棄

    主人の父は、母と20年以上前に離婚しており、 その後、お付き合いはありません。 しかし、今になって「財産を生前贈与したい」と 連絡を取ってきました。 どれくらい財産があるかも分かりませんし、 遺産相続も放棄するつもりでしたが、 生前贈与となると、どうやって放棄したらよいのか 分からなく、調べています。 ずるずる引き延ばすと、 うちにまで乗り込んで来そうな人らしいので、 家族に迷惑がかからないうちに何とかしたいと 主人は申しております。 どなたか、よい解決法をご存知でしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 生前贈与と遺留分について

    母が全財産を持っています。 子どもはA,B,C,Dの4人です。 母は、生前贈与で、Aに全財産をやると言っています。 この場合、B,C,Dは死後相続の遺留分に相当する範囲内で、生前贈与を請求することができるでしょうか。

  • 土地の生前贈与の仕方を教えてください。

    現在、将来の相続税を考え、土地の生前贈与を父と私の間で考えています。税金の一番かからない方法、手順が明確にわかりません。お金の生前贈与はわかったのですが、土地の生前贈与方法を教えてください。よろしくお願いします。。 調べていると「相続時清算課税制度」と言うのも見つけました。 65歳以上が20歳以上の身内に生前贈与する場合、2500万円分は非課税だと・・贈与の種類は一切関係ないと書いているものの、土地の生前贈与に関して明確に書かれているものがないので、土地の贈与ってのはできないのかなと考えています。 是非教えてください。。よろしくお願いします。。

  • 生前贈与について

    生前贈与について教えて下さい 披相続人(父)がある特定の相続人(A)の名前で土地を購入しました。 他の相続人(B,C)にも同じく父が購入した土地が(B,C)の名義であります。 分配がすっきりしないので、全ての遺産を一度披相続人(父)名義に持ち戻すことにしました。 配分時にある相続人(A)から、持ち戻しは止める。自分名義の土地は生前贈与として扱うと主張を変えました。 この土地は(A)に贈与されたものではなく、単に名義のみを利用したものであり、父親名義に持ち戻すべきと考えますがこれを主張できませんか。 他の土地も(A)から(B)へ、(B)から(C)へと父親が子供の名義を利用して購入してきたものです。 現在その土地には父名義の家屋があり、その家屋には他の相続人(B)が父親の許可を得て居住しています。 その土地は(A)の名前を利用したのみで贈与の解約も有りません。その土地は現在の家屋が出来る前は父親が他の目的に利用していました。 登記上の名義は(A)の名義になっています。(A)は40年も前から精神疾患があり成年後見人がついています。

  • 生前贈与の範囲

    兄弟で相続に関して争うことになりそうです。 私は、6年前に父の土地家屋を生前贈与されました。 弟は、離婚裁判に係る費用や慰謝料を父に肩代わりさせました。これが生前贈与になるらしいのですが、離婚に至るまでの前妻(父と同居)への生活費、成人した娘への生活援助などは生前贈与に入りますか?  また、弟は経営していた会社の倒産にかかる一切の負債を父に肩代わりさせていますが(ただし、父は保証人になっているみたいです)これは生前贈与に入りますか? こういったものは、いつまでさかのぼって計算するのでしょうか?