• 締切済み

支出関数の凸性について

wahahannの回答

  • wahahann
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.1

ども。 まず、変数の意味を説明してください。経済学だから、一応の"お約束" として、p: price, x: quantity, e: expenditure, u: unit(utility?) だと思いますが、無説明だと不親切だと思いますよ。 ■たぶん、変数xについて、条件:x">=x'などが存在し、そのことがキー  になっているのだと思います。違ったらごめんなさい。■ さて、  p"=ap+(1-a)p'               (1)  e(p",u) = p"x"   = {ap+(1-a)p'}x" (2)      =(ap)x"+(1-a)p'x" (3)      >=ae(p,u)+(10a)e(p',u) (4)  で、引っかかっているのは、式3の第2項から式4の第2項へのトコなの  ではないでしょうか? その前に、まず確認。  ・式1は線形結合の定義式ですよね?式2もp=p", u=uの時の関数eの定   義式ではないでしょうか。で、式2の最右辺と式3は単に式1を代入し   たもの。この辺は、問題なかったろうと思います。  ・式2の関数eで、変数がuとなっているのが気になりますが、もし、u   がunitならば、u=一定という設定なのでしょうか?  ・式4で、(10a)となっているのは、(1-a)のミスでしょう。 で、本題。  ・式3で、(1-a)p'x"となっているものが、式4では(1-a)e(p',u)になっ   ているわけですが、推測するに;p=p"のときの式2の定義と同じよう   に、p=p'の時は、e(p',u)=p'x'という条件があるのではないでしょう   か?   ここがポイントだと推測したのですが、もし条件0<=x'<=x"というも   のがあるならば;   p'x">=p'x'=e(p',u)   になるはずです。そうすると、式3および式4の第2項を比べると、   (1-a)p'x">=(1-a)p'x'=(1-a)e(p',u)   になるはずです。式3と式4の第1項は式2の定義から同じなので、   不等式に影響を及ぼしません。第2項だけが犯人です。  とまぁ、変数の中味を勝手に推測した限りですが、こんな感じではない  でしょうか?違ったらごめんなさい。まずは、付加条件(x'やx"のこと)  がないかどうか、もう一度確認してみてください。 ちなみに、凸性についてはご理解していると思いますが、式1の線形結合 の下で、費用関数が線形結合よりも上になることですよね。 2軸のxyグラフ(この場合は、e(p,u)とxかな?)に描いてみればわかると思 いますが、2点を結んだ線よりも上になりますよね。だから不等式になって いるんだと思います。 ではでは。

関連するQ&A

  • 連続な凸関数であるための必要十分条件

    岩波数学辞典の凸関数の項で、実関数 f(x)がa≦xb≦で連続な凸関数であるための必要十分条件は、適当な単調増加関数p(x)で   f(x)=f(a)+∫p(x) と書かれる。(積分区間は、aからxです。) とありますが、その証明を探してもなかなか見つかりませんでした。 分かる方がいれば、よろしくお願いします。 。

  • (下に)凸関数

    f(x)=max{a_i x + b_i | 1 <= i <= n }は凸関数であることの証明。凸関数⇔任意のt in (0,1)に対して、f((1-t)x+ty) <= (1-t)f(x)+tf(y) であることを使って証明したいんですが、どうも上手くいきません。上手い方法があれば是非教えてください!

  • 凸関数

    問題 z=(x^2+y^2)^(1/2)が凸関数であることを証明せよ。 という問題なんですが、方針がわかりません。偏微分とか使うんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 凸関数に関する問題

    関数fが区間Iで凸関数であることの定義は、 『 区間Iにおける全てのx,yに対して αf(x)+(1-α)f(y)≧f(αx+(1-α)y) 但し、0<α<1 』 であることとします。 この時以下が成り立つことを示せ。 (1)関数fが凸ならば,任意の3点x<y<zに対して f(y)-f(x)/(y-x)≦f(z)-f(x)/(z-x)≦f(z)-f(y)/(z-y) (2)関数fは内点で連続であることを示せ。 (1)の証明は出来ました。 かなり困っているので、どなたか(2)が分かる方、よろしくお願いします。

  • 凸関数について質問です。

    右図のように、点Oを中心とする半径1、中心角α(0<α<π )のおうぎ形OABがある。 このおうぎ形の弧AB(端点をのぞく)上に異なる2点P,Qをとり四角形APQBを作る。 P,Qが弧AB上を動くとき、四角形APQBの面積Sの最大値を求めよ。 (ある方の回答) 図形APQBOの面積=Sとし、∠POA=α、∠POQ=β、∠BOQ=γ とすると、α+β+γ=θ。 sinxは 0<x<πの間で上に凸の関数だから、α、β、γについて sinα+sinβ+sinγ≦3sin(α+β+γ)/3 ‥‥‥(1) が成立するから 、2S=sinα+sinβ+sinγ より、S≦(3/2)*(sinθ/3)。 よって、図形APQBの面積=S-(1/2)*(sinθ)だから、求める最大値は、1/2*(3*sinθ/3-sinθ) 等号は、(1)より α=β=γ=θ/3の時。 「sinxは 0<x<πの間で上に凸の関数だから、α、β、γについて sinα+sinβ+sinγ≦3sin(α+β+γ)/3 ‥‥‥(1) が成立するから」 この部分が分かりません。 凸関数について調べてみると f(x)が閉区間Iにおいて凸関数であるとき Iに属する2点x1とx2と、実数0≦α≦1を どのようにとっても、 f(αx1+(1-α)x2)≦αf(x1)+(1-α)f(x2)が 成立することを言う と書いてありましたが、 f(x)=sinxはともかく、 αとx1とx2に対応するものは どれでしょうか? お願いします。

  • 指数関数の逆関数について

    a,b,c1,c2,u1,u2は定数、x,yは変数、eはexpで、 a,b,c1,c2,u1,u2の全ての定数が異なります。 また、abc1c2u1u2≠0 ae^(-((x-u1)/c1)^2)+be^(-((x-u2)/c2)^4)=y の逆関数を求めたいのですが、解けなくて困っています。 どなたか解る方いらっしゃいますでしょうか? 教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 局所凸位相線形空間の微分について

    Vを完備な局所凸位相線形空間(基本近傍系として凸近傍が取れる位相線形空間)とする。a, bは実数。 X:[a, b]→Vを連続関数とし、lim h→0 (X(λ+h) - X(λ)) /h = X’(λ) が存在するものとする。 このとき、 X’(λ) = 0 ∀λ∈[a, b] ならば、Xは[a, b]上定数であることを示せ。 微分積分では当たり前の話で、ロル定理と平均値の定理を使って証明しましたが、局所凸位相線形空間となると、どう証明すればよいのかがわかりません。 微分積分と同じように考えていくと、ロル定理が、コンパクト上の関数は最大値と最小値が存在することを利用して証明しますが、局所凸空間では、最大とか最小とかがそもそもない気がして詰まってしまいました。 局所凸位相線形空間を専門に使っている方ならば、当たり前のことだと思いますので、証明の概略でもよいので教えてくれませんか。

  • ミクロ経済学、選好関係の凸性と効用関数の準凹性について。

    合理的選好関係が凸性を満たすときに、対応する効用関数u:X→Rは準凹性であるとされていますが、それはなぜでしょうか? よろしくお願いします。

  • 二次関数について教えてください

    以下の問題を解説して頂けないでしょうか? グラフが次の条件を満たす二次関数を求めよ 上に凸で、頂点がy=x上にあり、二点(1,1)(2,2)を通る。 頂点の値がy=xなので、y=a(x-p)+p で、上に凸なのでa<0ですよね。 で、y=a(x-p)+pに(1,1)(2,2)を代入するまでは分かるのですが・・・。 解説にはこうあります。 (1,1)を通るから、1=a(1-p)^2+p よって(1-p){a(1-p)-1}=0---(1)  ※なぜこの式に変形するのか分かりません。 同様に(2,2)を代入した場合 (2-p){a(2-p)-1}=0---(2) (1)より p=1のとき(2)に代入してa=2、、、※なぜ(1)のときのp=1を(2)に代入できるのか分かりません。 (2)より p=2のとき(1)に代入してa=-1 a<0だから a=-1だけ適する。 p≠1かつp≠2のとき (1)よりa=1/1-p (2)よりa=1/2-p このようなaは存在しないので、y=-(x-2)^2+2 さっぱりです。どうかよろしくお願いします。

  • 凸集合の問題教えて下さい。

    A1とA2が平面上の凸集合であるとき、A1とA2の共通部分A1(Uの逆の記号、共通部分を表す記号)A2は必ず凸集合となる。このことを証明する問題なのですが・・・1.2の数字は小さい数字です。問題文も理解できない私です。凸集合とは何でしょうか?なんだかさっぱりです。ちょこっとでも分かった方はおばかな私に教えて下さい。お願いします。