• ベストアンサー

男の子を育てる事について

5歳息子、2歳娘がおり、現在3人目を妊娠7ヶ月です。 お腹の子が男の子と分りました。 お叱りを受けるかもしれませんが、本当は女の子が欲しかったのです。 男女既にいるから健康であればどちらでも良い・・・と思っていても、2人育ててみて、勿論どちらもかわいいですが、男の子の行動は理解出来ない部分があったり、物の扱いが乱暴だったり、チョロチョロしているし、イライラしてしまいます。 女の子も大変ですが、自分が通ってきた道なので、何となく理解できると言うか、あまりイライラしませんし、何よりも「姉妹」にしてあげたくて。大人になってから、やはり女の姉妹って一番の相談相手だったので。 大きくなってからの事が最も不安で、2人の姑になるのか・・・、男の子は年頃になると母親を嫌がるし、ご飯と洗濯をやってあげているようなもんよ、と聞いた事があります。 それを聞くとブルーになってしまっていて・・・。 望んで授かった子なのに、本当に可愛がれるか、不安です。 お叱り覚悟でご相談しています。 男の子を育てられた方、こんな最低な私に助言をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • momoituka
  • ベストアンサー率28% (417/1463)
回答No.18

素敵なお母さんですね。 きっと御質問をされながらも 御自分のお心に気付かれていらっしゃるんじゃないですか? 初めてのお子様が男の子で それは 御自分の御両親(儀父母)にとっても 初孫だったのかしら? 男の子を御出産された事で 御自分のお心の中で苦しかったり哀しかったりした記憶が 残っているのでしょうか。 男の子でも女の子でも関係なく 頑固だったり乱暴だったりチョロチョロしたりは 当然の事ですよ。 動き盛り反抗期盛りのお子様を抱えて 本当によく頑張っていらっしゃいますよ。 疲れているからこそ、ふっと感じてしまう瞬間は 誰にもあります。 お母さんのイライラが上のお子様に 伝染しているだけだと思いますよ。 上のお子様が一番お母様をしっかり見ていらっしゃるからこその 現れだと思います。お母さんの今の状態を上のお子様が シグナルとなって “お母さん、たまには肩の力抜いてゆっくり休んでね。” そう言って心配している様に思えます。 今が一番大変な時です。頼れる誰かがいらっしゃるのなら どうか甘えて時には手を抜いて下さい。 きっと疲れが溜まり過ぎているだけですよ。 お年頃になったら きっと逞しく頼りがいのあるお子様に成長しますよ。 お誕生を楽しみにネ。

toromaro
質問者

お礼

温かいお言葉、ありがとうございます。 そうですね、確かに毎日イライラして、「ママはいつも怒っている顔」といわれた事があります。 夜寝た後は「明日から直そう」とは思うのですが、朝起きるとまた同じ事の繰り返し・・・。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (17)

noname#67575
noname#67575
回答No.7

男の子、かわいい~ですよ。 私は男二人女一人の三人の子持ちです。 長男はもう20歳、次男は17歳になりました。 確かに小さかった頃はなんでこんなにちょろちょろするの? 買い物に行けば必ず迷子になり階段に登れば必ず飛び降り… なんでこんなにものを壊すの? ビデオデッキからスプーンが出てきたり障子なんて穴が空いてないときの方が少なかった… 思春期になり、言葉数が少なくなって。 家の中で暴れたこともあります。学校から呼び出しをもらったのも数知れません。 でも、今(も昔も)、とてもとても優しい、可愛い子供たちです。 相変わらず言葉は少なめですが、いつも気にかけてくれているのがわかります。 体も私なんかよりずっと大きくなって、とても頼もしいです。 何か頼むと「全く、お母さんはしょうがないな~」なんて笑いながら いつも私の手助けをしてくれます。 多分結婚したらもうそんなこと無くなっちゃうんでしょうけど。 今は育ててきたご褒美と思って息子たちとの生活を楽しませてもらっています。 二人の姑になる!私はそれもとっても楽しみです。 どんな人がこの息子たちのもとに来てくれるのか。 男の子は小さい頃は本当に育てるの大変ですね。 でも、大きくなったときの感激はひとしおですよ。 不安に思われることたくさんおありになることでしょうが、 可愛い、かわいい。大丈夫です。 …それに比べて娘は割と冷めているように思います(笑)

toromaro
質問者

お礼

姑になるのが楽しみですか??? すごい! 今は私は大変な時期なのでしょうか。 本当にかわいく思えるのでしょうか。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ewe_ewe
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.6

高校生の娘、中学生の息子を持つ母です。 思い返せば遠い昔、私も妊娠中に「お腹の子が男の子」とわかった時は軽くショックを受けました。 と言うのも私自身が三姉妹で、おまけに母子家庭育ちだったものですから 周りに「男(の子)」がいなかったんですね、だから質問者様と同様、 産んだあと本当に可愛がることができるか?男の子なんて全然わからないし...と不安で一杯でした。 でも今あの時の自分に言ってあげたいです「心配ご無用!すごくすごく可愛いから安心して!」と!(笑) >>物の扱いが乱暴だったり、チョロチョロしているし  5歳の息子さんでしたらまだ元気一杯!の頃ですね、  物の扱いは大きくなるにつれだんだんと丁寧になってくると思いますよ(もちろんそうなるよう教えてあげて下さい)  それに我が家の場合は娘も(お恥ずかしながら)若干、物の扱いが乱暴な時があるので  これは性差ではなく性格差だと思います。  チョロチョロ落ち着きがないのもだんだんとおさまってきますよ。 >>やはり女の姉妹って一番の相談相手だったので。  私自身、三姉妹の仲はいいのでお互いよき相談相手になっているのですが、  世の中、姉妹であるがために(女同士ということで)うまくいかない場合もあるようです。  だから一概に「同性だからよい」とは限らないみたいですよ。 >>男の子は年頃になると母親を嫌がるし、ご飯と洗濯をやってあげているようなもんよ  これは娘でも同じですね(うちの場合ですが)  普段はお小言の多い母を嫌がりツンツン、お願い事をする時だけは猫なで声でデレデレ、  自分が通ってきた道だからこそ、その心理状態がよくわかり(笑)衝突することもしばしばです。  同性だからお互いに評価が厳しいです!  その点、息子はわからない分いろいろな発見もあり面白いです。  それにどちらかと言うと息子の方が今のところ母を嫌がりません。  いえ...少し嫌がってくれればいいのにと言うほどまとわりついたりします(これはこれで問題ですね) もうすでに質問者様は息子さんをお持ちなので言うまでもないとは思いますが、 息子は本当に母親には優しいと感じます、娘も優しいのですが なんというか種類が違うんですね、うまく言えませんが 娘は親友、息子は恋人といったところでしょうか(口に出しては言えませんが) >>望んで授かった子なのに、本当に可愛がれるか、不安です。  大丈夫ですよ、産まれた息子さんを見た瞬間、  今までの不安が吹き飛ぶと思いますよ。

toromaro
質問者

お礼

思春期は男女関係なく、皆さん大変なようですね。 大人になってからもそうなのでしょうか。 旦那はあまり口に出さない方なので、旦那の母にはあまり優しい事をしているとは思えないのですが。でも、しょっちゅう実家に帰りたがりますが。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miki0305
  • ベストアンサー率10% (31/296)
回答No.5

5歳になる1人息子が居ます。 下に兄弟がいるから、上の子にイライラしてしまうんじゃないですか? 男の子だから女の子だからって訳じゃないと思いますけど。。。 私は、事情があって2人の姪の面倒を3年以上見ました。 やっぱり、上の子にイライラします。 私自身三姉妹の長女で、2.3歳しか変わらないのに同じように悪さをしていても私だけ怒られていました。 妹にイラッとして叩くと怒られ、妹が悪い事を思いつき一緒にそれをしても私が怒られ。。。 なので私は、息子をお兄ちゃんにするのは可哀想と思い、5歳になるまで2人目は作らずにいました。 >お叱りを受けるかもしれませんが、本当は女の子が欲しかったのです。 私も2人目は女の子希望です。 なので、産み分け法をしています。 息子を出産してから5年以上経っているからか、薬も飲んでいますし 注射もしていますし、 先生からは「ただでさえ出来にくいんだから、産み分けよりも妊娠する事を考えなさい」と何度もお叱りを受けていますが、 諦める事が出来ず、先生に内緒で産み分けを実践しています。 それで、もし男の子が授かったとしてもやるだけの事をやったら、 後悔はないと思っています。

toromaro
質問者

お礼

どうしても上の子をしかってしまうのは事実だと思います。 産み分け成功すると良いですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maxup
  • ベストアンサー率12% (14/110)
回答No.4

うちは一姫二太郎(上が女で下が男)の子供がいます。 まだ子育て奮闘中ではありますが多少、手が離れる年齢(中学生)になり思うことを書かせて頂きます。何の参考にもならないかもしれませんが・・・ うちは年子のせいかよく相談しあっているようです。学校での事や恋愛の話もしていますね。 んで、娘は何を考えているのか全く分かりません。っていうのも、その子にもよると思いますが思春期でもあるせいか、学校での事や自分の事、あまり話さなくなったので。 しかし息子は喋ります。「お母さん、今日ね・・」などと先生の話やら友達の話やら。 中学生くらいだと断然、男の子の方がまだまだお子ちゃまなのでしょうけど。 って事で、取り留めのない話になっちゃいましたが、その時期その時期で変化はある訳で。 幼少期は男の子の方が活発で怪我や喧嘩など問題があり「あ~女の子だったらこんな問題はなかったのにぃ~」なんて思いつつ、思春期になれば女の子は親に隠し事をしだし知らないことが多くなり「あ~男の子はお子ちゃまで安心するわ~」などと思いつつ。 将来はお嫁さんに取られちゃいますけど(笑)それまでは基本男の子は甘えん坊なんでね。手がかかる子ほど可愛いなんて声もありますしね。 しかも!3人目だと子育てにもある程度の余裕もできて楽しめるしその分可愛いと感じるって3人子供がいる方々は結構言いますね。

toromaro
質問者

お礼

中学生でも、まだ話してくれますか。。。 大きくなるとまた親の悩みが変わるのでしょうか。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

2歳半の息子、現在妊娠5ヶ月の妊婦です。おそらく、2人目も男の子だと。。 男の子は異性なので、私はとても可愛く思います。。。 チョロチョロしていることもあるし、やんちゃで最近は疲れ果てますが、 落ち着いて座っている子のほうがおかしいでしょう。 だってまだ子供です。おとなしくママのそばに居る子のほうが問題あると思いますよ。まわりからはいい子ね・・。と言われるとおもいますが、 子供らしくないと思います。。。 私は流産経験者なので、どちらが生まれても、健康でさえあればいいと思っています。世の中には生みたくても、産めない人が沢山いますし。 質問者様とは違って女の子はいらないかな。。と。自分と同じ性格の女の子だったら、イライラ度は1000になりますで(笑) 物の扱いが乱暴なのは質問者様にも問題があるのでは? 親は鏡です。。 育て方で、いくらでもかわりますよ。 男の子っていくつになってもお母さんが一番ってご存知でした? たとえ反抗期がきても、お嫁さんをもらっても、母より大事なものはないそうです。 女の子は嫁に行ったら、母より、旦那様ですから。。 生まれてきたらきっと可愛いですよ。。。 3人目の子供は親にとって将来、役に立つ子になるそうですよ。。。 ご自分の子供です。可愛くないはずがないですよ。 自信をもってくださいね。 障害がなく、健康であることが一番なのではないかと私は思います。

toromaro
質問者

お礼

そうですね、贅沢な悩みだとは分っています。 >男の子っていくつになってもお母さんが一番ってご存知でした? そう思っていました。年少さんまでは。でも大きくなるにつれ、遊びが面白いのか、「パパパパ」と、パパがいる時はパパと遊びたがります。それがまた寂しく感じて「女の子が欲しい」と思っているのも正直あると思います。 >障害がなく、健康であることが一番なのではないかと私は思います。 確かに、そう思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

私は3児の母で、子供は、質問者さまと同じく男女男です。 確かに女の子は可愛いです。 お洋服もよりどりみどりでどれも可愛く、選ぶのに迷ってみたり。 オシャレさせてみたり。 恋の話や悩みなど、共通の話題に花をさかせてみたり。 女の子ならではの、楽しみがありますよね。 でも我が家では、3人目に産まれた男の子を、とても溺愛しております。 それこそ、長男、長女が嫉妬して捻くれてしまうのではないか、というくらいに3人目を溺愛しています。 それくらいに可愛いです。 私の仕事仲間の人も3人目がやはり男の子ですが、とても可愛くて溺愛していると言っていました。 3人目の子供は、上の2人を見て学び教訓とするので、兄妹の中で一番素直なお利巧さんになったりします。 なので、上2人に手がかかり、イライラし、一番下の子が手がかからないわ~となるかもしれません。 それなのできっと、3人目が男の子でも、可愛がってあげることができますよ。 確かに女の子もいいですが、大人になってから母親に気遣いをできるのは男の子の方だよ。と言われました。 男の子は暴れん坊だし、乱暴だったりチョロチョロしたりします。 我が家も毎日、家の中に嵐が吹き荒れています。 でもそれは子供が3人もいれば、男の子だろうが女の子だろうが嵐になることは同じです。 女の姉妹に憧れる質問者さまの気持ちはわかりますが。 それならもうすでに、人生経験豊富なお姉さんがいるではありませんか。 質問者さまが、娘さんの "姉" になってあげてください。 娘さんより何倍も何十倍も人生経験を歩まれてきたお姉さんはきっと、 娘さん・・・可愛い可愛い年の離れた妹さんに、いろいろなアドバイスができることでしょう^^

toromaro
質問者

お礼

3人目はどのようにかわいいのでしょう。。。 皆さん本当にそうおっしゃるので、楽しみ♪なのですが、今まで2人とも希望の性別で産まれて来たので、今回希望ではなかった為、少しブルーになっているのかもしれません。 大人になってから気遣いは・・・旦那を見ているとそうは思わないのですが・・・。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

うらやましい悩みですね、 いま単にブルーな状態なんじゃないですか? 私は 7歳女の子 1歳女の子がいます 私の性格上みんなから「男の子ほしいでしょうー」 っとよく言われます。 が授かりません、、、また女の子か、、っとちょっと考えもしましたが、、 まあーー産まれたらかわいいこと(^_^)もう男の子なんてこだわらなくてもぜんぜんいいじゃん!!って感じで楽しんでいます。 よく「3人目はカワイイーーー」と聞きますが、 産まれたらきっと気持ちが変わりますよ。

toromaro
質問者

お礼

3人目は性別関係なく「孫のようにかわいい」といいますが、大きくなってからもそうなのでしょうかね。。。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 深刻です・・・姉妹が欲しかったけれど姉弟になってしまったママさんに質問です

    こちらの質問でよく「自分が姉妹で育ったので自分の子供も姉妹が欲しかったけれど、二人目が男の子と分かりショックです。」というのをお見かけしますが、私もまさに同じ気持ちでした。二人目男の子判定を受け、生まれれば気持ちも変わるだろうと前向きになっていたつもりですが、出産後、やはり上の女の子(3歳)が可愛くてしかたなく、二人目男の子(2ヶ月)への愛情が思ったよりわいてこない現状です。もともと周りの男の子を見ていて、乱暴で手がかかり育てにくいとイメージがついてしまって、男の子があまり可愛いとおもったことはありませんでした。この先上の子と同じように愛情がわいてくるのかが心配です。もちろんちゃんと面倒はみていますし、お世話はしています。こちらの回答でも良く見かける「女の子より男の子は可愛い」「小さな恋人」となれれば一番良いと思っていますし、そうなりたいです。同じように姉妹が欲しかったけれど姉弟のお子さんをお持ちの方で同じお気持ちを経験された方がいらっしゃれば、どのくらいでこのような不安な気持ちがなくなりますでしょうか?お子さんのいない方や、姉妹だけのかた、男の子だけの方からのご回答は今回ご勘弁下さい。本当に深刻です、親として失格なのは良く分かっていますがこの気持ちを抱えているのがとても辛いです。どなたかご意見いただけますでしょうか...

  • 2人男の子のママです。

    2人男の子のママです。 最近特に女の子ブームで肩身の狭い想いをしています。 そんな中、いつも遊ぶ女の子(姉妹)のママが特にうっとうしく感じる事があります。 何かにつけて声のトーンを上げて¢○○ちゃんかわいい~£を連呼。 プリキュアの変身ポーズを1歳1ヶ月の子にさせて(ただ手を振るだけ)かわいいでしょアピール (何度も\\\) こんな事言ったのカワイイでしょ? うちの子弱くて優しいから心配(全然弱くないのに) 正直そこまでカワイイアピールされるとカワイイとは思えません。 うちの1歳3ヶ月の息子が最近噛みついたり叩いたりしてしまうと¢最近○○君すぐバーンて叩くよね~£といちいち言ってくるし。 これってやっぱりひがみですよね(^^;) 何だか女の子ママは素敵、男の子ママはかわいそうって風潮どうにかなりませんかね。 息子達は悪くないのに、暴れん坊ぶりにイライラしてしまう時があります。

  • 男の子って、こうですか?

    7歳の女の子と、1歳5ヶ月の男の子の母親です。 1歳5ヶ月の男の子について相談なのですが、とにかく活発すぎて、手に負えない状態です。 気が付いたらダイニングテーブルに上っていたり、椅子に上っては落ちて泣いてます。 とにかく危険な事を探してしているみたいで、一日中「あぶない!」「こら!」「だめでしょ!」の連続・・・ 安全対策は色々やっているのに、賢いのかなんなのか・・・ 一日中走り回っては、どこかに頭をぶつけたり、転んで泣いたり・・・ 気に入らない事があれば、叩く、投げる、髪をひっぱる、噛む。とにかく乱暴です。 主人も私も、子供の前で喧嘩とかしませんし、私たちの影響で、乱暴になっているとは思えません。 もう1日中わーわーしてて、精神的に限界で、可愛いと思える余裕もなくなっています。 上の子は3歳まで家庭保育し、私立幼稚園へ入園させたので、下の子もそうするつもりだったのですが、もう私が限界なので、年明け早々にでも保育園へ入園させようと思っています。 保育園へ行くようになったら、息子もたくさん体を動かして、ストレス発散できるだろうし、私も一人の時間が出来るので、両方にとって良いかもしれないと思っていますが、反面、自分の子供も見る事ができないなんて、母親失格じゃないかって気持ちもあります。 ママ友に話したら、「男の子はみんなこうだよ~!」と言いますが、あまりにも落ち着きがなさすぎるんじゃないかと思います。 別の掲示板で、1歳半検診で、ADHDの疑いを指摘されたという書き込みを見ました。 うちの子は来月検診ですが、もしかしたらうちもそう言われるんじゃないかと心配です。 本当に男の子って、みんなこんなに暴れん坊で、乱暴者ですか? 私の弟は、こうだった記憶はありません。あきらかに、すごすぎます。 ただ活発なだけならいいのですが・・・ 男の子を持つお母様、お話聞かせてくださいm(__)m

  • 女の子のママ、男の子のママ。

    1歳男児を子育て中です。 先日、生後4ヶ月の女の子を連れて友人が来ました。 その時の会話でちょっとあれ?と思うことがあったので相談させて下さい。 というか殆ど愚痴ですが… 友人は女の子が生まれたことをとても喜んでいました。 女の子は可愛い、大きくなってもべたべたできる、結婚してもちょくちょく会える、服も可愛い、本当に幸せ等々。 ここまではよく耳にすることですし、私も女の子もいいなあ~と思う時があるので、特に異論はありません。 しかし…やはりというか、予想はしたのですが、すぐに男の子批判が始まりました。 「犯罪者って殆ど男だよね、男の子って動きも激しいし乱暴だし汚いし見ててあり得ないって思う(笑)、いじめで自殺するのも殆ど男だよねーうちは女の子で良かった、男の子は服とかもつまんないじゃん、二人目三人目も絶対女の子しかないよねって旦那と話してるんだー、○○(私)って男の子しか生まれなそうーかわいそー(笑)、年頃になると男の子は自殺が心配だけど、うちは男に何かされないか今から心配、etc、etc…」 正直凹みました(笑) あと、もう少ししたら一緒に公園とか行こうね~と言ったら、 「うーーん…、ごめん、男の子とは一緒に遊べないかもだなぁ…」 悪気はないのでしょうが、なんか男の子が汚いもののように言われた気がしました(私の気にしすぎかもですが)。 多分反論しても無駄なので、ひたすら「女の子で良かったね~」と言うしかありませんでした。 あと、友人が来るにあたり一応頑張って掃除したのですが友人には汚く感じたようで、赤ちゃんを一度も下に下ろさずずっと抱っこしてました。 友人いわく、「女の子だと、大事にしたくなる。菌とかほんと心配。誰にも触らせたくない。男の子だとそのへん気にしなくていいもんね。」 …その後しばらく女の子のママさんに近寄れませんでした(笑) ていうか友人、何しに来たんだろう…とも思いました…。除菌滅菌しておけば良かったのか…。 でも、女の子しかいないママさん全員が男の子はダメ!というわけではないですよね? 男の子は確かに乱暴だけど、でも、女の子ママだから幸せ、男の子ママは可哀想…ということはないですよね。 世の中女の子ブームなのは承知です。 しかし…男性がいなくちゃ女性も生まれま ないのだよ~~と思うんです。 私は実母が娘(私)依存で私はしんどかったので、むしろ男の子が生まれて嬉かったのですが…。 それに自分は男児を育てるほうが向いている気がするのです。。。 まぁ友人はまだ産後間もなくてナーバスになっていたのかも知れないですね(^^; 女の子も男の子もどちらも可愛い、 どちらもとっても大事な存在と思うのですが、どうでしょうか。 アクセサリーじゃないのだから…。 綺麗事かな? ※わかりづらい文章&殆ど友人の愚痴ですみません…

  • 5歳の男の子と、3歳の女の子に

    5歳の男の子と、3歳の女の子に 私の結婚式に来てくれた時にプレゼントを渡したいと思っています。 (金額は1人1000円程度) でも、このぐらいの年頃の子に何をあげたらいいか正直悩んでいます。 二人ともポケモンが好きなようです。 よろしければ知恵を貸して下さい! ちなみに式の最中ではなく、終わった後に個人的に渡す予定です。

  • 男の子って・・・

    現在、2歳2ヶ月の娘を持つ、2人目妊娠7ヶ月のフルタイムで働く母です。 前回の検診で、おなかの子供が男の子だと言うことが判明しました。 正直、私は、2人目も女の子を望んでいて、チョットショックだったのですが。 主人は、大喜びで、まあ、いいか…と。 ただ、姉の子供(6ヶ月の男の子)を見ていると、育てるのが大変そうで…。 娘は、とても手のかからない子だったので、今から不安です。 会社の人にも、男の子は手がかかって、大変だよ~!!と、脅されています…。 とくに、上が女の子だと、男の子の子育てが、大変に感じると言われたり…。 うちは、男の子だったけど、そんなことなかったわ!と言う方、男の子を育てるのに不安を感じている私に、アドバイスください!

  • 3歳の男の子ですが落ち着きがなくて…

    現在3歳半になる男の子ですがとても落ち着きがなく困っています。 私が本当に困っているのはこの子ではなく、この子の事を干渉してくる姑なのかもしれません。 と、言うのも最近同居を始めたのですが、今まで自由に子供を育ててきた私の育て方が悪かったと言わんばかりに「まったく躾がなっていない」「こんな子初めて見た」など毎日のように子供の事をちくりちくりと言ってきます。そして最後には「私の子じゃないから別にいいけど…」と捨て台詞。 その為いやみを言われたくないという気持ちで必要以上に子供に対し「静かにしなさい」「良い子にしてちょうだい」など叱ってばかり。子供には「ママは怒ってばかりで嫌い」と言われてしまう始末です。 それを見た姑が「あなたが怒ってばかりいるからこんな子になっちゃったんじゃない」と… 私はほとほと疲れ果ててしまいました。 でも姑はとても良い人で私は好きなんです。言っている事にも一理あるし間違ったことを言っているわけでもないし…姑とはこれからも仲良くやっていきたいのです。出来ればもう少し子供をおおらかに見守って欲しいという思いもありますが、やはり子供がもう少し落ち着いてくれればと願うばかりです。何せやんちゃぶりは天下一品!どこに行っても「元気な子ね~」と呆れられてしまう程です。 私の実家は「男の子はこれくらいじゃなくちゃ」と言うような両親なので何のアドバイスにもなりません(-_-;) やんちゃな男の子を持つお母さん子供を落ち着かせる何か良い方法はないでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。何でもいいのでお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

  • 男の子ママどう思われますか?

      女の子しか育てた事のない人って少し神経質で、自分達は繊細、 みたいな勘違いをしてる人が多いです。 ”男の子ってやっぱちょっと女の子に比べると幼いし乱暴だから 言わずにいるとうちの子が怪我させられかねないし怖いので、 そういう乱暴な子供には無表情でかなりきつめに冷たく言います。 でも、そういうのは2度と会うことないだろうという人だけですが。。。 そういう子供の親ってだいたい親もおかしいからね。 先日も、幼稚園の説明会で嫌な思いをしたばかりです。 隣に座ったお母さんが、がさつな感じで周りにぜんぜん配慮のない 人でこのひと絶対男の子の親だろうなぁって思ってたら案の定で 子供も同じくがさつでした。 うちの子と同じ3歳児なのにいきなり見ず知らずの私の髪留めを つかんできたり。。。それに対してその母親は謝るでもなく。。。 最悪。。。。こんなんと同じ幼稚園かよって思ってしまいました。 幼稚園入って先生から厳しくがつんとやってもらえよって心の底から 思いました。 だから、習い事もグループでやるようなのは一人でも落ち着きのない やんちゃなのがいると本当に腹が立つんだよね。 無料やったら別になんとも思わないけどお月謝払ってて邪魔されて レッスンが十分にできないとなると迷惑” ちなみに、男の子の友達は一人もおらず、作る気もないみたいです。 3歳の子が髪留めをつかんだくらいで、”最悪”って・・・。  こういう心の狭い母親の器でない人が、モンスター化するのだろうな と思いました。 女の子にも悪い所は沢山あり、表面だけ大人びているのが可愛いとは 全然思えないです。 男の子ママ、こういう狭い考え方の人が増え過ぎて圧迫されてませんか? 色々な意見が聞きたいです。正直腹が立っています。よろしくお願いします。

  • 男の子三人のママに対して、私は何と言えば良かったのでしょうか

    少し前の話なのですが、悶々と思っていることがあるので質問させてください。 ご近所に、男の子三人のママがいます。 三人目の子は私の出産とほぼ同時期に生まれました。私は一人目で、女の子でした。 生活時間帯が合わないこともあり、普段顔を合わせることも少なく、ほとんど付き合いはありません。三人目のことも出産後に知りました。 たまたま顔を合わせた時にそのママが赤ちゃんを抱っこしていたので、 「三人目生まれたんですか? うちも実は女の子生まれたんですよ。(男の子、女の子)どっちですか?」 みたいな話をして、男の子だと言われました。ここまでは普通に笑顔で話していました。 私はそれに対して、 「へぇ~、なんか、可愛いですよね。男の子三兄弟って(笑顔)」 と言いました。その時の相手の表情がひきつってたので、あれ?悪いこと言ったかな、と思いました。 家に帰ってから夫にその話をしたところ、 「お前、それはダメだろう!」と言われました。 夫いわく、 ・3人目を作ったってことは女の子を期待してたんだろう ・男3人は悲惨、って思う親は結構多いらしいので発言に気をつけるべき ・うちは同時期に女の子が生まれているから余計に感じ悪い とのことです。 女の友人にも聞いてみたら、ほぼ同じ感想が返ってきました。 まあ確かに、女の子を欲しがるママが多いよね・・・とあとになって気づきました。 しかし、言い訳になるのかもしれませんが、私は男3人に全くマイナスイメージはありません。 女の子だけの家が結婚時にもめる話は良く聞きますし、私自身も地方出身で姉妹だけなので、実際いろいろややこしい話もありました。 男の子が3人もいるなんて安泰じゃない?と思っています。 男でも女でも同性の3兄弟って特に楽しそうで良いイメージがあるのも本当です。 近所に小さな子がいっぱいいるのですが、圧倒的に男の子の方が可愛いとも思っています。女の子は生意気な子が多いというか・・・大人げないと思いながらも、発言にプチッと来ることもあります(笑) 男の子は乱暴な面もあるけど、基本的には素直で優しい子が多いと感じます。 なので、私の発言には何の悪気もなかったのですが・・・。 やはり、私の発言は無神経だったんでしょうか? 無神経だったとすれば、いったいどう言えば良かったんでしょうか? 「男の子3人か・・・残念!」「大変ね」って言うのも失礼ですよね? ちなみにそのママには、あれ以来何となく避けられているような気もします。やはり、傷つけてしまったんでしょうか・・・。 ずっと悶々としています。 どうか、ご意見よろしくお願いいたします。

  • もうすぐ5歳の男の子、言うことききません。

    幼稚園でいっしょのクラスの男の子についてご相談いたします。 今、年中ですが、3歳から同じ幼稚園に入園しました。 だいたいのお子さんはしっかりお話もきけるし、うろうろすることもないのですが、そのお子さんだけ、先生の言うことなどおかまいなしに集団をわざと邪魔するような行動をとります。 0歳の時からのまま友達なので、その子の事はよく知っています。 小さいときから集中力があり、0歳にしてパズルなど良くできましたし、お話もとても早かったように記憶しています。 しかし、集団に入るととたんに乱暴になったり、先生に逆らってばかりで、クラスの課題などすすめません。お歌の時間に先生のピアノを乱雑にたたいて騒いだり、 お話の時間に大声で騒いだりのようです。 私の家に遊びに繰るようなときは、そんなに乱暴はしないようですが、お母さんから見えない所で、小さい子をたたいたりすることがあり、それはその場で、私が注意しました。 お母さんは大変厳しく、いつも大きな声で叱っています。 また、先日の参観日でも、このような状態でしたので、ひどく悩んで相談を受けました。 このお子さんをうまくコントロールする方法はありますでしょうか? ユニークなキャラクターで、かわいい男の子です。

このQ&Aのポイント
  • 3月8日に退職する際、雇用保険の基本手当を受け取れるか気になる方へ。本記事では、基本手当の資格や条件について解説します。
  • 雇用保険の基本手当は、過去2年間の雇用保険被保険者期間が12か月以上あることが条件です。また、病気での退職の場合は、過去1年6か月以上の被保険者期間でも受給できる場合があります。
  • 雇用保険の受給には離職票が必要です。ハローワークに連絡してもつながらない場合は、離職票を取得する方法やハローワーク以外の受付窓口に相談することがおすすめです。
回答を見る