• ベストアンサー

フレットレス楽器、弦を押さえる位置

koichan55の回答

  • koichan55
  • ベストアンサー率41% (70/170)
回答No.2

30代男性です。 私はアコースティックギターの経験者なのですが フレットレスはヴィオラでもウッドベースでも 考え方は同じですね。 「視覚」は間違いですね。 たとえばフレット有りでも私は左手を一切みていません。 楽器と一体となることだと思います。 楽譜を見て弾くこともあるし楽譜のない初めての曲でも だいたい体が反応し自然に弾くことができます。 いわゆる楽器をキャッチしている、ということですね。 1.これは場数です。 左手をその都度スライドなどで誤差を微修正することで やがて体がその位置を覚えてくれるでしょう。 楽器は「慣れ」が全てですから「場数」が答えです。 最初間違って押さえても良いんです。 もしろそれで、左手が場所をブラインドタッチしてくれます。 2.これは絶対音感の意味でしょうか。 絶対音感であれば先天的才能が多くを占めるので難しいですよ。 私も20年ギターをしていて、いきなり単音を聴かされても この音は〇だ、とは回答できません。 かの吉田拓郎氏も、ある番組で絶対音感の話になった際に 「分からなかった」と言っていました。 ただ楽器ということで言えば、やっていればここが何の音、というのは 刷り込みで分かっていくので、そういう意味で身につくと思います。 3.私はヴィオラはしていませんのでギターに置き換えます。 参考までに。 ギターではボトルネックでのスライドがこれに近いと思いますが 音を効率よく拾うのはバーの端から端まで満遍なく使う。 これは弦を振動させる楽器には共通の概念だと思います。 先の方が「肩・腕・手首・指。。。の各部位で、「円運動」しています」 と回答していますが正にその通り。 手首の返し・腕の返しなど総合して音を拾っていくわけですね。 総合して弦楽器というのは弦を活かせるということに集約されます。 弦は生きているもののように演奏者にレスポンスしますから その癖を掴み位置・呼吸を体で覚えれば 数年後にはこのご質問はご自信の中で解決されるでしょう。 私は独学でしたが、 始めに間違って覚えると後がしんどいので 基礎の意味でレッスンは有効でしょうね。 時間に余裕がなければDVDなども良いと思いますよ。 参考になれば幸いです。

midugane
質問者

お礼

独学で習得されたんですか・・・頭があがりません。 ブラインドタッチの意味で言うとPCのキーボードと似たような感じなんでしょうか。 初めてPCに触ったときはありえないくらい大変でしたが 今では目をつぶってても変換まで完璧に出来そうな勢いです(苦笑) とにかく諦めないで続けることですね。 やはり一度、レッスンに行ってみようと思います。 十分参考になりましたm(_)m

midugane
質問者

補足

皆さん大変丁寧にアドバイスくださって 全員にポイントを差し上げたいのですが それが出来ないので御回答頂いた順にポイントを付けさせて頂きます。 本当にありがとうございますm(_)m

関連するQ&A

  • ベース 開放弦について

    ベース初心者です。 2つの質問があります; 開放弦のミュートについてなのですが、 弦を抑えている時は勝手に?ミュートするのですが 開放弦の時はミュートできなくて、音が伸びてしまいます。 例でいうと、モンパチのあなたにという曲の歌詞に入る前の 「だだだ だだだ だだだ」の所です。開放弦だけ音が伸びて気持ち悪くなります。 どのようにミュートすればいいのでしょうか? もう1つは親指の位置についてです。 僕は指弾きをしているのですが すべて親指はピックアップにのせて弾いていました。 しかし今日友達のを見ると、1弦を弾く時などは一つ上の弦に親指を置いていました。 親指の位置をずらすと、曲が早い時に無理な気がするのですが、訓練なのでしょうか? すべて親指に置いたとしても、1弦や2弦を弾く時の安定感が無く、バラバラなので どうにかしたいです。 良かったら教えてください。お願いします。

  • 初めて弦交換をしてみたら、音が出なくなってしまった・・・

    ベースを始めて五ヶ月程の高校二年生です。 今使っているベースは使い始めて三ヶ月ほどなのですが、だいぶ弦が汚れているように見えたので初の弦交換をしてみました。 本を見ながら頑張ってとりあえず今四弦を交換しました。本には「一本交換するごとにチューニングすべし」と書いてあったので、アンプにつないで(まずはチューナーをつながずに)音を出してみたのですが・・・。。 ほんの微かな音しか鳴りません。本体の故障かと思い他のまだ換えていない三本の弦を鳴らしてみましたが、正常でした。また、変える前はちゃんと四弦は音が出ました。 換えた弦のみが鳴りません。良く聴くとアンプから微かに音は鳴っていますが、本当に微かです。生音と変わりません。 弦の交換の仕方が悪かったのでしょうか・・・??ベースは毎日必ず練習するようにしているので、このままではヤバイです。。 もし考えられる原因がありましたら教えてください・・・・。。

  • ヴィオラの練習について

    去年の4月から高校の部活でヴィオラを弾き始めたばかりの初心者です。 たくさん練習して上達させたいのですが、専門の知識を持っている顧問の先生・先輩方がいないので(ちなみに部活の規模は小さく、人前で演奏するのは学校の文化祭のみです;)、どのように練習すればいいのかよくわからなくて困っています。 そこでここに質問させていただきました。 いま、知りたいことは (1)一応基礎練習(音階)はしているんですが、正確な音をとるのが難しいです;チューナーで正確な音を取りながら練習をすればいいのでしょうか? (2)顧問の先生に「ビブラートをかけてみて」と言われたんですが、ここでビブラートのかけ方について調べたら、ちゃんと安定した音がとれるようになってから練習したほうがいいとありました。8ヶ月程度で安定した音はとれるようになるものなんでしょうか?(個人差はあると思いますが・・・) 駄文ですみません! 趣味でこれからも可能な限り続けていけたらなと思っているので、 詳しい方、是非回答お願いします。

  • ホルンのマウスピースの位置について

    はじめまして。 私は、中学1年女子です。 吹奏楽部でホルンを吹いています。 3年の先輩は卒部し、今は2年の先輩2人と1年4人で活動しています。 最近、アンサンブル4重奏に出ることが決まり、先生からも楽譜をもらいました。 そして、先生がどれだけ吹けるか見にきたんです。 そのときに、吹けたんですけど先生に 「マウスピースの位置が違う」と言われました。 上唇に3分の2、下唇に3分の1がいいそうです。 確かに私はいつも上唇に3分の1、下唇に3分の2で吹いていました。 これから頑張って直してと言われ、その正しい位置で鏡を見ながら 練習をしてもマウスピースだけだったら音はでるんですけど、 楽器をつけると今まで普通にでていた音が全然でなくて、 先輩からアドバイスもしてもらったんですが、思うようにならなくて・・・ これから本格的にアンサンブルの練習も始まるのにこのままだったら まともに練習などできません。 なにか考えがある方、アドバイスよろしくお願いします。

  • 1~4弦のセーハについて

    1~4弦のセーハについて 自分はエレキギターを弾いているのですが、最近カッティングを主とした曲をコピーし始めた所 1~2弦を5フレット,3~4弦を7フレットで押さえるコードから (多分低音弦を省略したAsus4だと思います) 1~2弦を7フレット、3~4弦を9フレット (前のコードから1音分スライドさせただけですのでBsus4でしょうか) という進行が出てきました。ちなみに曲はT-SQUAREのControlです。 この際、1~4弦を人差し指でセーハして 3~4弦をそれぞれ薬指、小指で押さえるのが一般的かと思われるのですが 自分はこの押さえ方をすると 2弦に人差し指の第一関節のくぼみが入り込んでしまい綺麗にならなくなってしまいます。 5弦ルートのm7系のコード(Cm7だとかDm7)を押さえる時も同じ理由で 3弦が綺麗にならなくなってしまう時があるので 間接の位置を変える為に普通の人は1~5弦をセーハする所を 1~6弦をセーハする形をとっています。 その際はもちろん6弦を完全に押弦するのではなく、軽く触れさせておくだけにしています。 質問の最初で行った進行も、当初は1~6弦を人差し指でセーハしてやっていたのですが 見た目的にちょっとアレなのと、どうせなら自分も1~4弦だけを押さえて コードを弾きたいと思っている次第です。 何か良い方法はありますでしょうか。 短いですが1時間ほど1~4弦のセーハを練習していた所 単純にセーハだけなら割と綺麗に音がなってくれるんですが 薬指と小指も使い始めると2弦だけ音が出なくなってしまうという事が分かりました。 ギターを始めたての頃にやったFコードの練習みたく 人差し指に思いっきり力を込めて練習する日が来るとは思いもしませんでした。 弦のゲージは10~46です。 (ゲージ変更をすれば良いじゃん!という突っ込みは無しでお願いしたいです・・・) 手の大きさは小さい方です。 話がちょくちょく脱線してしまい申し訳ないのですが、大体このような感じです。 よろしくお願いします。

  • また楽器を始めたい(ホルン経験ありです)

    昔中学でホルンF管を吹いた経験があります。 ブランクもありますし、やっていたのも中学3年間だけで、いまではもう初心者と同じ程度だと思います。 最近なんだかとても楽器が恋しくなってきて、また始めてみようかと思っています。 ホルンの柔らかく優しい音が好きで、ホルンをとても気に入ってるのですが、ホルンは高いし(他の楽器にもいえるでしょうが…)、習える所も探せそうにないのと、大きさも少しある事と、1人で練習したりするにはメロディも少なく少し寂しいかもと思います。 今、検討してるのはトランペットかなぁと思ってますがどうでしょう?トランペットでも楽器や吹き方次第 で優しい音(自分の好きな音)は出せますか? また他にもオススメがあれば理由と共に教えていただけるとうれしいです。

  • ダウンライトの位置

    現在マイホームを建築中で、16.9畳の対面キッチンタイプのLDKのダウンライトの位置で悩んでいます。 実際にLDだけで12畳程度(4m×6.75mかな?)の広さなので、その真ん中にシャンデリア(10~12畳用)を付け、四隅にダウンライトをお願いしました。それはそれで良しとして、ダウンライトを壁からそれぞれ50cmの所にお願いしたのですが、これってどんなものなのでしょうか?壁に近すぎでしょうか? 今までいろんなモデルルームを見たり、お店を見たりしてきましたが、どこも70cm~1mぐらいの所に付いています。補助的な意味で付けるのですが、もう少し内側にした方が良いのでしょうか? 今までの質問も見てみたのですが、同じような内容が見つからなかったので質問しました。 もしアドバイスできる方がいらっしゃいましたら、お願いします。

  • 刑務所って絶対に、絶対に、絶対に行きたくないという所という位置づけが甘

    刑務所って絶対に、絶対に、絶対に行きたくないという所という位置づけが甘くないですか?雨風がしのげ、ご飯も食べれ、運動(作業)や職業訓練もできる。なんか何処かで聞いた事のある地獄の特訓みたいな。もっともっと犯罪が少なくなるほど、極限にキツくて割りに合わない、そんな所にしないといけなくないですか?

  • 4弦ベース 5弦ベース

    4弦ベース 5弦ベース こんにちわ、何度も質問すいません。 実は、バンドの練習でガゼットの「Filth in the beauty」をコピーする事になったのですが、 4弦のみ2音半下げ以外全弦3音半下げと書いてあるのですが、 これは4弦ベースじゃ弾けませんよね? でも、本人は4弦で弾いているようです。 私が4弦弾くにはナットの溝を5弦用に変えればいいのでしょうか? それで、5弦ベース用の弦を買って、5~2弦を張り、チューニングすればいいのでしょうか? ナットの溝の修理は大よそいくらかかりますか? そして、5弦用に変えた場合、二度とレギュラーや半音下げチューニングなどはできなくなるのでしょうか? ちなみに5弦用に変えた場合チューナーはKORG GA-1 を使っているのですが、どこを見て合わせればいいのでしょうか? あと、Dir en grey の「凱歌、沈黙が眠る頃」は何チューニングでしょうか? これは4弦でも弾けますか? 沢山の質問すいませんm(__)m

  • エレキベース正しい弦の押さえ方

    エレキベース初心者です。 色んな初心者入門の本やDVD、ネット動画などをみて、弾いてみていますが 腕の位置、親指の位置、指のフォームなど真似してみても、いっこうに、うまく弦が押さえられません。 力をいれすぎず、弦を押さえるとゆーより、弦の上に指を置く感覚。。と、よく、聞きますが、ある程度力をいれないと、音が、うまくなりません。 それと、指が思うように、開かないので、腕を前にだすのですが、腕が、腱鞘炎になりそうで・・・ かと言って、動画とかに、あるように、少し、腕を、戻すと、指板の上では、全く、指が開かない状態に・・・ 例えば、4弦5F~4弦8Fまで、押さえたままで、腕や、親指の最適な位置を探そうにも、この状態より、少しでも、動かそうとすると、殆どの指が閉じてしまうのです。 あまりにも、無理っぽいので、Cメジャースケールを滑らかに弾ける練習しています。 やはりこの場合でも、指が開いたほうが、次のポジションにスムーズに移動できるから、って事は、関係あるのでしょうか? 正しい、練習方法、アドバイスなど、教えていただきたいです。 間違った練習方法をどれだけしても、上達しないと思うので、よろしくお願いします。 ベースは、YAMAHAのモーションベースなんで、ミディアムスケールで、弾きやすいとは、きいては、 いるのですが。 写真は、上から、うつしてみたものです。 アドバイスよろしくお願いします。