• 締切済み

研究室について

cosmos-ktの回答

  • cosmos-kt
  • ベストアンサー率29% (43/147)
回答No.1

今、勉強していることを続けることです。verilogのプログラムが作れるならば、全然問題がないと思います。 研究室で、ゼミや輪講などがありますから、その書籍を読むための「英語」などを復習しておけばよいかと思います。それらの書籍については、志望されている研究室の先輩に聞いておけばよいでしょう。

zako_zako
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ただverilogはさわったことがある程度ですが。 まわりと比べると今から勉強しても手遅れだから、情報系をあきらめて物性系の研究室に入ろうかとも考えていました。 少し目標を見失いかけていたので、すごく励みになりました。 本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 研究室選択について

    この4月から研究室に配属される、学部生(新4回生)のものです。4月に研究室の見学があり、その後希望を出すのですが、どういう要因で選ぶべきか、迷っています。 そこで、研究室を選ぶ時に、もっとも重要視すべきことは何なのか教えてほしいです。 ちなみに専攻は電子工学系で、今のところ、修士進学を考えています。

  • 卒研の研究室配属について

    現在情報工学科に通う大学3年です。卒業後は進学します。 研究室の配属先を決めなければいけないのですが、アルゴリズム(グラフ)に行くか、ネットワークに行くか悩んでいます。どちらも学びたいのでどちらかが独習になると思います。独習するとしたらどちらのほうがしやすいですか?

  • 卒業研究について

    私は、大学4年(電気電子工学科、情報処理研究室)ですが、卒業研究のテーマを医療情報に関するものをやりたいと考えています。と言っても、医療の知識があるわけでもありませんが。何か素人でも分かるサイトや本があれば教えてください(o_ _)oちなみに、調べてみたいのは、電子カルテです。C言語など使ってるかも知りたいです。長くなって申し訳ありません。お願いします。

  • 研究のためのプログラミングスキル

    自分は今大学で、電気電子を専行しています。 先日教授から、4年生になって研究室に配属されたときに、プログラミングスキルが必要だと言われました。 授業ではほとんどプログラミングについて学ぶ機会がないため独学でスキルをみにつけなければなりません。 おそらく、電気電子に関する実験をした際に、そのときのデータの処理を行えるプログラムを書けるようになっておけということだと思います。 しかし、プログラミングといっても種類が豊富にあり、どれを学んでおくとよいのか分かりません。 現在は一応C言語を独学中です。 電気系の研究室に配属された際に、プログラミングのことで困らなくて済むようにするには、どの言語を学んでおけばよいでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。

  • 神経工学の研究をするのにいい大学は?

    こんにちわ 現在大学院の進学を考える工学部機械工学科の3年生です 学校の授業で神経工学について大変興味をもったので、大学院でこういった研究をやってみたいと思うようになりました。 ところが、うちの大学ではあまりそういう研究に力を入れていないらしく、他大学への進学も考えています。 どこか、神経工学の研究が盛んな大学院や研究室があったら教えてください。 神経工学の中では、人工の互換に携わる研究をやってみたいと思っています。機械工学科の専門で受験できるようなところだとなおいいです。

  • 大学の研究室の決め方

    大学の研究室の決め方 こんばんわ。私は電気電子系学科に所属する理系大学三年生の学生です。 今年は研究室への配属が行われます。なので、自分なりにやりたいことをまとめ、行きたい研究室を絞りました。 出た結論としては、制御工学、機械学習などに興味があるので、それらの技術を情報通信の分野で応用していく研究をしたいというものです。 自分としては結論が出てよかったと思ったのですが、知れば知るほど、そこにはいろんな分野が融合してることがわかりました。 たとえば、機械学習などの数理的なアルゴリズム自体の開発や、通信のフィルタやデータベースなどです。 絞ったつもりが、全然まだ足りてないのに気がつかされました。 また、将来どんな職業に就きたいかなども考えると、どんどん悩んでしまいます。 ただ、研究自体をやっていないので、これ以上絞り込むのは難しいです。 研究室を決める時ってこれくらいの気持ちでいいですかね?それとももっと考え抜いたほうがいいですか? また、研究室の方向性によって将来の職業に違いが出たりしますか?

  • 東京大学工学研究科入学について

    僕は他大学の工学部2年の学生で東京大学工学研究科への進学を検討しています。 僕の今の専攻は機械工学なのですが、大学院進学の際に航空宇宙工学専攻へ変更しようかとも考えています。 大学院入試は学部入試と違い情報が少なく困っています。 普段の授業内容を十分に理解することはもちろんのことだと思いますが、他大学の大学院受験に際して注意しておくべきこと、今から準備しておくべきこと、今から準備しておくと今後有利になりそうなことなどあれば教えていただきたいです。

  • 人気な研究室に入るには(GPA)

    国公立の工学部情報学科の1年生です。私の大学のGPAは最大値が5になっています。 人気な研究室に入りたい場合、GPAはどのくらい必要になってくるのでしょうか? また、それぞれの大学によるとは思いますが、回答者様の所属(していた)大学の場合はどれぐらい必要でしたか? 私の大学の先輩から聞いたお話だと、研究室への配属条件にGPAはかなり絡んでいる、とのことだったので、現在情報を集めています。皆様のご回答、お待ちしております。

  • 研究室選びのための本

    私は工学系の大学院への進学を考えています。 大学院選びで重要なのは研究室選びだとよく聞きますが、 その研究室選びで悩んでいます。 数ある研究室の中から、自分の興味のある研究を行っている 研究室をどうやって見つけようかと悩んでいます。 そこで、工学系の、各大学の研究室の研究内容などを網羅した、 研究室のガイドブック的な本はありますでしょうか?

  • 研究者になりたいのですが・・・

    俺は今高2です。 将来は生命工学関係の研究者になりたいと思っています。 そこで質問なのですが。。。 今の高校でいろいろあり、学校を辞めたいと思っています。 高卒認定試験を受け、大学に入学し、大学院に進学して研究者になることは可能でしょうか? やはり高校中退というのは「キズ」ですかね・・・? 愚問で申し訳ありません。 どなたかアドバイスいただければ幸いです。