半導体輻射・非輻射再結合寿命の温度依存性

このQ&Aのポイント
  • 半導体輻射・非輻射再結合寿命の温度依存性について疑問があります。
  • 低温では、非輻射再結合が抑制される理由について分かりません。
  • 低温では輻射再結合寿命が長くなり、低エネルギー位置からの発光が主になるように思われます。
回答を見る
  • ベストアンサー

半導体 輻射・非輻射再結合寿命の温度依存性

基礎的なところで恐縮ですが、ふと考えてみると私の理解が怪しいことに気付きました。 質問は、輻射・非輻射再結合寿命の温度依存性についてです。 低温で試料のフォトルミネッセンスを測定すると、室温に比べて強いPLが得られます。 低温では、非輻射再結合が起こりにくくなり、多くの電子-正孔対が輻射再結合を起こし、より強いPLが得られるのだと思います。 しかし、なぜ低温で非輻射再結合が抑制されるのかについて考えてみると、明確な答えが出せません。 キャリアの熱速度が低下することで、非発光中心(欠陥)がキャリアをキャプチャしにくくなるからでしょうか…? この点についてお力を貸していただけないでしょうか。 宜しくお願いします。 また、輻射再結合寿命についてですが、こちらも低温ではキャリア寿命が長くなるのでしょうか。 私の試料における発光スペクトルを見ると、低温では最低エネルギー位置からの発光しか起こっていないように見えます。 (低温では対称なシングルピークです。室温では短波長側に裾を引いたピークになっています) これは低温において、輻射再結合寿命が長くなり、キャリアがより低エネルギー位置におさまる時間が出来たと考えて宜しいのでしょうか。 以上の点についてご教授頂けると大変助かります。 関連する情報でしたらなんでも構いませんので、回答のほどお願いします。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • leo-ultra
  • ベストアンサー率45% (228/501)
回答No.1

>キャリアの熱速度が低下することで、非発光中心(欠陥)がキャリアをキャプチャしにくくなるからでしょうか…? キャリアが捕獲される場合に、なんらかの越えなければならないエネルギー障壁があるということです。低温だと、キャリアの平均エネルギーが低いので、この障壁を越えられないので欠陥に捕獲されにくくなります。 >輻射再結合寿命についてですが、こちらも低温ではキャリア寿命が長くなるのでしょうか。 純粋な輻射寿命は遷移の振動子強度で決まるので、ほとんど温度変化しないと思います。観測される発光寿命(輻射と非輻射をあわせたもの)は温度を下げるとあるところで飽和するのではないでしょうか? >低温において、輻射再結合寿命が長くなり、キャリアがより低エネルギー位置におさまる時間が出来たと 輻射再結合寿命が延びたのではなく、非輻射が減ったため、キャリヤが 格子の温度に近くまで冷えることができた結果だと思います。 むしろボルツマン分布が効いていると思います。 発光する準位間のキャリア分布がボルツマン分布的になり、 温度が低ければ低いほど、最低エネルギーからの発光が中心になります。

gandhi-
質問者

お礼

回答有難うございます! 宜しければ以下の点についてもう少し教えていただけないでしょうか。 宜しくお願いします。 >キャリアが捕獲される場合に、なんらかの越えなければならないエネルギー障壁がある このエネルギー障壁について具体的な説明というのは可能でしょうか・・・? かなり難しいかもしれませんが、イメージだけでも掴めればと思うのですが…。 >観測される発光寿命(輻射と非輻射をあわせたもの)は温度を下げるとあるところで飽和するのではないでしょうか? 確認ですが、温度を下げるにしたがって発光寿命(輻射と非輻射をあわせたもの)は長くなり、 最後は輻射再結合が支配的となり、輻射寿命の辺りで飽和する、という理解で宜しいでしょうか。

その他の回答 (1)

  • leo-ultra
  • ベストアンサー率45% (228/501)
回答No.2

> 確認ですが、温度を下げるにしたがって発光寿命(輻射と非輻射をあわせたもの)は長くなり、 最後は輻射再結合が支配的となり、輻射寿命の辺りで飽和する、という理解で宜しいでしょうか。 はい。 >キャリアが捕獲される場合に、なんらかの越えなければならないエネルギー障壁がある このエネルギー障壁について具体的な説明というのは可能でしょうか・・・? 例えばエネルギー的に深い準位は、キャリアを捕獲すると格子を歪ませて変形することが多いです。その方が安定だからです。 キャリア捕獲する前の格子が歪む前と、キャリアを捕獲して格子が充分に変形した状態は(準)安定状態なのですが、キャリアを捕獲してちょっとだけ変形した状態は中途半端な状態なので安定ではありません。 つまり安定ではないということは上記の(準)安定状態よりもエネルギー的に高い状態だということです。 キャリアが捕獲されて充分に格子が変形した状態になるためには、どうしても中途半端に変形した状態(つまりエネルギー的に高い状態)を経由するしかないのです。つまりこの状態がエネルギー障壁になります。 格子が大きく変形しない欠陥の場合は知りません。

gandhi-
質問者

お礼

再度有難うございます!! 格子歪みを伴うキャリアキャプチャ、よく分かりました。 そういえばそういう話があったのをようやく思い出しました…。 あくまでイメージの上ですが、かなりすっきり理解できました。有難うございます。

関連するQ&A

  • 3元混晶半導体について

    InGaN半導体について勉強しています。 組成不均一によるポテンシャルの揺らぎについて勉強していると「発光寿命」という言葉がでてきました。 キャリアは低エネルギー側ほど安定のため発光寿命が長く、高エネルギー側だと不安定なため、低エネルギー側に遷移する確率が高く発光寿命が短いとあり、この文がよく理解できません。 発光寿命とはなんなのでしょうか? 電子と正孔の再結合のしやすさですか?

  • 半導体工学の問題が分かりません

    半導体工学の問題が分かりません 問題は以下の通りのものです。 1.真性Siに不純物を添加して、導電率が5S/cmのp形と抵抗率が2Ωcmのn形不純物半導体を作りたい  ただし、温度は室温、真性キャリア密度は1.5×10^10/cm^3、  電子及び正孔移動度は1500cm^2/Vs,500cm^2/Vsとする (1)添加すべき不純物密度はそれぞれいくらか (2)p形、n形半導体のフェルミ準位は、真性フェルミ準位を基準にそれぞれどの位置にあるか (3)拡散電位はどれだけか (4)p形での電子の寿命が1μs,拡散定数が10cm^2/s,n形での正孔の寿命が0.1μs,拡散定数が3cm^2/s   であるとき、電子及び正孔によって運ばれる逆方向電流密度はどれだけか (5)このダイオードに0.3Vの順バイアスを加えたとき、流れる電流はどれだけか   ただし、接合の断面積は0.3mm^2とする というものです。一応やってみましたが問題から拡散長しか求められません おねがいします。

  • 半導体の、ホール(正孔)について疑問があります。

    半導体の、ホール(正孔)について疑問があります。 ホールの移動の際には元のホールの位置に、半導体シリコンにおいて共有結合をしている電子が移動してその穴を埋め、その結果新しくホールができるため、あたかもホールが移動して自由に動く正電荷のようにふるまうため、キャリアとして働くと理解しております。 ここで疑問なのですが、どうして共有結合の電子がそんなにも簡単に他の場所に移動できるのでしょうか?もしも共有結合をちぎっているならバンドギャップ分のエネルギーが必要となりますし、それならそもそもp型半導体というものは意味がなくなるので、ポテンシャルの壁は超えずに移動しているのだと思います。 様々な本やサイトを調べたのですが、「荷電子帯中のホールと電子にはエネルギーの差がないのでホールと電子が自由に入れ替わる」とありました。たしかにバンド図では同じエネルギーバンドの中にいますが、どうも共有結合ということを考えるとしっくりこないのです。 (各々の電子の波動関数の重なりもそんなに大きいようには思えませんし・・・。) また、この記述通りなら、トンネル効果を起こしている訳でもなさそうですよね・・・。 だらだらと長くなってしまいましたが、結局のところ、どうしてホールが自由に動くことができるのか?ということが厳密に理解できず困っております。 専門分野ではないのですが、ここを理解しないとどうも次に進めないようで・・・。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 量子カスケードレーザについて

    量子カスケードレーザとは、量子カスケード構造をしたレーザで、励起された電子(or正孔)を複数回利用することで、強い発光を得ることが出来る。(量子効率がとても良い) しかし、可視光領域での発光は望まれず、赤外光や電波領域での電磁波の発生が有用だそうです。(可視光領域だと、とてつもないエネルギーが必要になるから?) とのことですが、量子カスケード構造というものが分かりません。 電子(or正孔)のサブバンド間遷移によって発光させているようですが、そもそもサブバンドのことが理解できませんorz 量子カスケードとはどういう構造であるのか? エネルギー障壁の幅を変えることで何故サブバンドの位置が変わるのか? あまりネット上に情報が無く、見つけても理解することができませんorz どなたか「こんな感じ」とだけでもいいので、ご教授くださいませんか…?

  • 金属と半導体の温度依存性

    金属と半導体とで、その温度依存性がことなる理由がよくわからないので教えてください。よろしくおねがいします。

  • DMFの1H-NMRのシグナルについて

    「N,N-Dimethylformamide(DMF)をCDCl3に溶かした試料の1H-NMRを室温で測定すると、 8.0、3.0、2.9ppmのケミカルシフトに1:3:3のピークを与える」という文章があったのですが、 2つあるmethyl基のHが等価ではなかった、ということに疑問を感じました。 「アミド結合の構造上の特徴」が理由であるようなのですが、 共鳴構造くらいしか思いつかず、よく分かりません。 なぜ2本ではなく3本のピークが出るのか、教えていただけないでしょうか。 また、「温度を上げていくとシグナルが変化する」とあったのですが、 どのように変化するのか分かりません。 「温度可変NMR」という質問 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1838559.htmlを見ても よく理解できませんでした。 こちらも教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • XPSスペクトル71.5 eVって・・・

    XPSの結合エネルギー位置に関して質問があります。 アルミナの上にアルミ蒸着が数十nmしてあると言われている試料を測定しました。 最初のうちは当然アルミが72.9 eV付近に検出されているのですが、スパッタを進めていくうちに71.5 eV付近にスペクトルが立ち上がってきます。 X線源としてはアルミニウムのモノクロKα線を使用していて、線源に対するデータベースなどを見ていても、71.5 eVという低い位置に対応するようなものがヒットしません・・・。 スパッタしているので、アルミナに辿りついたとしてもアルミナは74.5 eVのハズなのですが、なぜこんな低位置にスペクトルが立ち上がってくるのでしょうか?

  • 温度による輻射

    ある温度にある全ての物質は,その温度に依存した電磁波を放出しているのですか。 もしそうだとすると、その物体は放出している電磁波の分、少しずつ冷えてきているということでしょうか。

  • 半導体の電気伝導度の温度依存

    半導体は温度が上がると電気伝導度が大きくなるのは分かるのですが、真性半導体と不純物半導体での電気伝導度の温度依存に違いがあるのかがよく理解できません。 後者には不純物に由来するキャリアがある分、真性半導体よりも温度が上がった時に電気伝導度が大きくなるのかなと考えたりしていますが・・・ 解説よろしくおねがいします。

  • 物理 金属と半導体における抵抗の温度依存性について

    物理 金属と半導体における抵抗の温度依存性について 金属と半導体における抵抗の温度依存性を図で示して、そのような特性を示す理由を書けとテストで 問題が出たのですが、 金属は温度が上昇すると抵抗も上がり 半導体は導体と絶縁体の中間の特性を持ってますが、半導体は図で表すと温度依存性は横一線になるのでしょうか? よく分からず、テストに書けませんでした。 頭の中でスッキリしないので、回答お願いします。 また、温度特性図とは横軸が温度、縦軸が抵抗値のグラフですか?