• ベストアンサー

東大受験、高2の間にやることは?

aoitori007の回答

回答No.1

アドバイスの前に、いくつか質問させてください。 >偏差値は国数英どの教科も大体60~65と考えて下さい 何の模試での偏差値でですか? 駿台や河合の記述模試なら東大を狙える所ですが、マーク模試とかだともう少し上を目指さないといけませんし、代ゼミやベネッセの模試を受けてるようでは駄目ですし。(受験集団のレベルが、代ゼミやベネッセは低いです。東大受験層は、大抵駿台や河合を受けます。) >地歴をやる場合、自分は世界史をやるつもりです。 東大は地歴が2科目必要で、世界史だけでは足りない事は知っていますか? 更にセンターではそれに加えて、公民1科目に理科1科目が必要なのはわかっていますか? 現在の学習環境はどうですか?(高校の合格実績などはどうか、受験指導はどの程度なされるのか、出来る限り詳しくお願いします。) 補足をお願いします。

rise918yYy
質問者

補足

情報不足ですみません。以下、補足とさせていただきます。 (1)偏差値は進研模試です。当てにならないとよく言われていますが、一応の目安として書きました。8月に受けた全統の結果がもうそろそろ届く予定なので、到着しだい書き込もうと思います。 (2)選択科目についてですが、上記のようなことは把握しています。 自分としては今のところ↓のように選ぼうと思っています。 センター:<公民>政治経済、<理科>地学 二次:世界史、地理 この中では世界史が一番、暗記する量が多いと思ったので候補に入れました。 (3)受験指導ですが、現時点で受験科目のなかで授業をしてない教科は地理です。これは3年でやる予定です。 今は、数学IIB、世界史(産業革命以降)、地学、政経、現代文、古典、英語を授業でやっています。 このうち、数学Bと世界史は2年の間には終わりません。数学はベクトルの最後の分野を、世界史は先史~ルネサンスあたりまでを3年でやることになってます。 一応進学校ですので受験指導はしっかりと行われていると思いますが、難関校を意識した指導は行われていません。 実績ですが、例年国公立は千葉大に10~20人、私立は早稲田に10人前後、他はMARCH、日東駒専などです。 私立志望の生徒が多く、東大合格者は出ていません。

関連するQ&A

  • 高2 東大受験

    今高2のものです。 東大文2を志望しており現在駿台模試で偏差値 英語75 数学65 国語58 駿台東大実践模試で偏差値 英語65 数学45 国語45 地歴40です 正直全然足りないのはわかっていますが国語と数学に関してやはり今はまだ基礎を固めることを大切にしていたほうがいいのでしょうか? アドバイスお願いします

  • 東大受験の基礎固め

    題のとおりです。今高二で東大目指しています。どの教科もまだ基礎がおぼつかない状態だと気づいたので、国数英の基礎固めをしていこうと思っています。そこで、自分は古文がほとんどできない、というより学校の授業じゃ意味がないって感じなんで、(一応まじめに取り組んでいます)古文の基礎固めに最適なバイブル参考書を教えていただきたいのです。あくまでも東大志望の基礎固めなので、しっかりとした土台を築きあげていきたいと願っているので、お願いいたします。

  • 高2の受験勉強(理科)について

    高2から理転した者で、今後の学習の計画を考えているのですが、理科(物理・化学)についての質問です。自分は難関国立大を志望していて、今は数学IIIを独学で進めながら、英語の長文や国語の古文・漢文、リスニングを時々やっているのですが、理科についてはいつごろから勉強するのがよいのでしょうか。高校では文系クラスなので、理科は化学しかとっていないので、化学から始めようと思っています。よく、化学は理論分野、物理では力学が大事であり、その他の単元は三年からの方が効率が良い(すぐに忘れるため)と言われていることもありますが、高2の内にはどのくらいの範囲、レベルまでやっておくのが良いのでしょうか。一日平日は3,4時間しか時間が取れないため、今は数学IIIを中心に進めていった方が良いのでしょうか。また、英語の長文は毎日一題やるべきでしょうか。国語の古文漢文も今のうちに固めておくほうが後で楽になりますか?また、国語は東大では2次でも要求されるため、現代文の対策も高2のうちにしておくべきでしょうか。 色々、質問が多岐にわたってしまいましたが、結局、数学と理科は同時に進めていき、理数系科目に早くから重点を置くべきか、それとも、数学IIICをまず一通り終わらせ、基本の解法パターンをある程度習得していきながら、英語や国語を挟んで行き、英数国の基本を2年のうちに固め、3年に近づいたときから理科や数学を集中的に攻略していくべきでしょうか。やはり、東大などは英語や国語も得点の割合が大きいので、今は3教科をかためるべきでしょうか。

  • 東大受験

    高一で東大理二を志望しているものです。【中学時点の偏差値は55~60です。】 高校生に4月からなるわけですが、東大に合格するために高校1年の時期(4月~2月)に買っておいたほうがよい参考書&問題集を各教科ごとに教えてください。 ちなみに今持っているのは マドンナ古文単語230―荻野文子の超基礎国語塾 荻野文子の超基礎国語塾マドンナ古文―すらすら読むための文法講座 古文マドンナ解法 速読英単語 入門編 速読英単語(1)必修編 [増訂第3版] 化学I・IIの新研究―理系大学受験 物理のエッセンス力学・波動―新課程対応 物理のエッセンス電磁気・熱・原子―新課程対応 です。 【↑の参考書でいいのかどうかも書いてもらえると助かります。】 ※コピーペーストして使ってください ※国語 【現文】 【古文】 【漢文】 ※数学 【数学】 ※英語 【長文】 【文法】 【単語】 ※理科 【科学】 【物理】 【地学】 【生物】 ※社会 【世界】 【日本】 【地理】 【現社】 【倫理】 【政経】 【↑の参考書に対する意見】

  • 高2です。東大受験をするにいたっての勉強法

      私は私立の高校に通う高2です。 最近大学を調べていく中で、東大の理Iまたは理IIに入りたいという思いが強まってきました。 ただ、成績がいいというわけではありません。むしろ、かなり厳しいです。 〈偏差値〉 英語 63 数学 68 国語 69 これは進研模試での偏差値です。これといって得意なものがあるわけでもないです。 でもどうしても東大に行きたいです。 そこで、高2の間にせめて苦手な英語、古文ができるようになりたいと思いました。 英語 ・単語が覚えられないのですが、ターゲット1900のアプリを利用するのは有効だと思いますか。また、分かりやすい単語帳、単語力をつけることのできる問題集はありますか。 ・長文にしても1文にしても私は読むのが遅いです。読み方にコツはありますか。私としては、いちいち訳をしながら読むのが原因なのかなと思っています。 古文 ・理解も深めながら単語を覚えられる単語帳、問題集でおススメはありますか。 ・助詞、助動詞をマスターできる問題集はないですか。

  • 現在高2で進路に悩んでいます。

    東洋大経済学部経済学科と明星大経済学部経済学科で悩んでいるのですが、私は国数英(国語は特に古文漢文)が苦手で地歴公民が得意です。 このような成績でもし東洋大に入れたとしても授業やテストであまりいい結果が出ず、留年してしまったりなんてことはしたくありません。 東洋大と明星大のどちらを第一志望としたほうがよいのでしょうか。 ちなみに1月進研模試での偏差値は 国語 39 数学 40 英語 43 地理 73 政経 61 生物 55 文型で地理、生物、数学II+Bを取っています。

  • 今高1です東大に入れますか

    今現在高1のものです。都立高校(偏差値約65)に通っています。 定期考査の順位は50/310くらいです。7月の進研模試は190/300でした。各教科の点数は国数英順番に大体50・50・70くらいです。合計が合わないのは気にしないでください。国数がおんなじくらいで英語がやや高めといった感じです。偏差値は65くらいでしたがなんせ進研なので実際は55くらいだと思います。志望校判定は入れ忘れましたが、合格ラインみたいな名前の配られた冊子には先輩東大合格者の高1、7月の時の3教科計は210点だったと書かれています。特にやりたいことはなく東大・慶應・早稲田などの知名度のある大学に入りたいと思っています。どうせ目指すなら東大に行きたいです。 もうそろそろ高2ですが、どのようにすれば東大に合格できますか。 得意教科はしいて言えば英語で、国語も数学も苦手です。でも楽しいなとは思います。国語は覚えるのと漢文を白文から書き下し文にするのができません。学校の授業でこれから句法に入ります。小説を読むのが好きなので古典とか漢文とかは知れたら読める本の幅がもっと増えるんだろうなと思っていて楽しいですが点数が取れません。おそらく覚えることを緻密に覚えていないからです。数学は解けた問題とかは楽しいなとかたまたま出会った問題がわからなかったのに少し考えて急に気づけたり、今までの問題のパターンで使えるものに気づいてそれを自分で組みあわせた時に本当に自分で答えを一切見ずにできたら気分が最高に良くてもうちょっとやったるかってなって楽しいです。でも、とける問題自体はそんなに多くはありません。青チャートを何回もやってサクシードで演習し続ければそれなりに駿台模試とかでも点を取れるようになりますか。英語は文法が覚えられません。これも国語などと同じように繰り返す回数が足りないのが原因だと思っています。make+O とかいう型が覚えらません。今はまだ。 勉強時間も足りてないと思います。現実的に考えて東大受かる可能性自分低いなとは考えてます。部活入ってなくて、授業抜きで平日1,2時間くらい休日もそんなもんです。塾には行ってません。(行けば成績が上がるとは思ってないです) 長くなりましたが、どういう風に計画を立てれば東大に入れますか。 今の実力のままだったら合格可能性は限りなく0%に近いですよね。(あきらめているわけではありません。) なるべく詳しく教えて欲しいです。分岐点でもいろいろ場合に分けて考えられるので。よろしくお願いします。

  • 古典の参考書について(東大志望)

    高2で理系の東大志望です。 国語が苦手で困っています。学校の模試では偏差値が、英数は70~なのに対し、国語は60台で、国語は古典が苦手です。 また、最近学校で難関志望の生徒対象の模試の過去問をやらされたのですが、古文・漢文が全く読めなくて危機感を感じました。古文の助動詞はある程度覚えていますが、語彙力が全くありません。というのも今まで古語単語の小テストなどをなおざりにしていまして、、、 これを機に本腰入れて苦手を克服したいと思っています。 そこで質問です。 古語単語を覚えるのにオススメの参考書はなんですか? ちなみに今持っているのは、学校で揃えて買った、いいずな書店の「わかる・読める・解ける 古文単語330」と、先日兄からもらった「ゴロゴ」です。 ゴロゴは有名だと聞いて試してみたのですが、私には向いてない気がしました。 新しく買うか迷っています。 また、他にも古文漢文が得意になるオススメの参考書があれば教えていただきたいです。 できれば国語にあまり時間をかけたくないので、効率の良い物がいいです。 文章下手くそですみません>< 回答よろしくお願いします。

  • 受験勉強について

    高校三年生です。 塾には行ってません。 偏差値55の国公立大(文系)を目指しています。 センターは7割とりたいです。 四月から模試で記述もマークも偏差値50から上がりません… 国数英、全部偏差値50前後です。 国語は 現代文の評論(センター形式)を夏休に解きまくりました。 古文は基礎から、助動詞の見直しから始めました。 漢文は記述の問題を解きました。 数学はフォーカスΖを数1Aを一周しました。 英語は スクランブルを文法の部分だけ二周し、簡単な長文を読んでいました。 今、もう9月になりますが 国数英だけ4月から少しも上がりません… 勉強法が悪いのでしょうか? ただ量が足りませんか? どうしたら上がるようになりますか?

  • 現在高2なんですが、これでもかと毎日勉強してるのに模試などでの点数が思

    現在高2なんですが、これでもかと毎日勉強してるのに模試などでの点数が思うようにのびません。 点数をのばす秘訣を教えてください!(記憶する秘訣やノートのまとめ方でもいいので) ※ちなみに教科は国数英で 国語は古文単語、漢文句法を本で覚え、現代文を2、3日に1個は絶対本屋で買ったテキストを解くようにしています。 数学は青チャートをノートに解いてまとめています。 英語は文法の問題集、学校でやっている単語帳+本屋で買った単語帳、リスニングをトレーニングするテキストをやっています。