• ベストアンサー

シーリングについて

お世話になります。 サッシや水回りにシーリング材を使われているのを見ますがどれくらい水を通さないか教えてください。 施工性によると思いますが、やっぱり時間が経つとシーリングと主材の間などから徐々に水は浸透してくるものですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • uluru28
  • ベストアンサー率59% (13/22)
回答No.1

シーリング自体は水密性が有りますので、ある程度の期間は性能を維持します。 日本シーリング材工業会では、シーリング材の推定耐用年数をこんな形で表わしています。 どんな所に使われているか(金属面、コンクリート等) 使われている個所の色(茶系とか白) 施工する時の難易度(手が届きにくい、特殊な器具使用) 施工する人(技能士資格等) 劣化しやすいか(寒冷地、熱帯地方等) どんなシーリング材を使うか(シリコーン、ポリウレタン、変性シリコーン等) 一般的には10年を目安にして下さい。 シーリング材からの水の侵入は 1、シーリング材自体が切れる。 2、シーリング材が剥がれる。 大きく分ければこの二つです。  10年以内にこの様な事故が起きた場合 施工不良、シーリング材の選定ミス、目地幅若しくは目地深さ不良 プライマーの塗布不足等が考えられます。

その他の回答 (1)

noname#121752
noname#121752
回答No.2

シーリング材自体が透水することは有りません、被着体とシーリング材の剥離、シーリング材自体の破断で漏水する可能性があります。 種類・品質はJIS A 5758(建築用シーリング材)に規定されています。 中低層以下の建物で使用されるシーリング材の品質保証は、各メーカーとも5年が殆どです。 そのため3者保証書も5年の場合が多いです。  外部の鋼製建具廻りなどでは、サイディングの木口面を切り放しのまま、プライマーを塗りシーリング材を打設しているのを見かけますが、数年でサイディング側が剥離してきます。  サッシの形状によりますが、壁に対して直角方向から打設する方が理想的です。  又、シーリング材は3面接着での施工は破断の最大の原因となるため、バックアップ材・ボンドブレーカーを底面に設置します。

関連するQ&A

  • シーリング材の選択と施工について

    はじめまして。セルフビルドで外壁工事をしている者ですが、シーリングについて詳しい方にご意見を頂きたく質問させて頂きます。 まず、シーリング材の選択についてです。 外壁仕上げが無垢の木の板なのですが、メーカーホームページ等では新建材のサイディングやコンクリート向けの説明しかないため悩んでいます。以下は自分の家ではないですが、ほぼ同じ仕上げの参考写真です。 http://pds.exblog.jp/pds/1/201203/29/08/d0151608_14395624.jpg このような壁で、サッシ周りや換気口まわりのシーリング材は何がよいでしょうか? 自分なりに調べた限りでは、変成シリコン系で木の伸縮に対応できるもの(例えば「セメダインPOSシールLM」など)が良いように思うのですが。なお、2液タイプは扱いなど難しそうなので考えていません。 それから、素人仕事で透湿防水シートに隙間が生じる可能性も高いので、サッシと透湿防水シートの取り合い部分など、雨が侵入やすしそうな部分には、念のため外壁を張る前にシーリングの捨て打ち(?)をしておこうかと思っています。こちらは外壁を張ったら隠れてしまう部分なので耐久性さえ良ければ仕上げ向きでなくてもいいと思いますが、適切なものがありますでしょうか? 次に施工方法についてですが、こちらもサイディング用の打ち替え工事の情報は見つけることができましたが「新規の木板壁」の場合、以下の疑問があります。 1.下地処理の方法 捨て打ち・仕上げ共に、ホコリ等を布で拭いて、プライマーを塗った上に打てばよいでしょうか? また、プライマーにも種類があるようですが「木と木」「木とアルミ」「木と塩ビ」の間にはどのタイプを使えばよいですか?使い分けは必要ですか? 2.サッシ等と外壁板の隙間(目地幅) 近所で木の板の壁があり遠目に観察(怪しいですが)したところ目地というより、角に盛っているだけのように見えました(上手く伝わるかわかりませんが、下の図のような)が、それでよいのでしょうか?サイディング用の説明だと10mm位の隙間を開けておいてその中に充填しているようですが。  __∠|__ サッシと壁の取り合い断面(三角部分がシーリング) 3.バックアップ材 2と関係しますが目地の隙間を開けるとすると、その中にスポンジのようなバックアップ材を詰めて目地底を作ってからシーリングすることになるのでしょうか?ちなみに、外壁板(15mm)の裏は通気層(12mm)になっているので、そのままだとシーリング材を受けられる部分がありません。 以上、いくつも盛り込んでしまいましたがアドバイスいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • サイディングのシーリング施工した日に雨が・・・大丈夫?

    今日、家のサイディングのシーリング(コーキング?)施工されました。現在、こちら雨でして、明日もあさっても雨です。 今、シーリングを触ったら、今日施工したばかりなので非常にやわらかく、手で押すと手に付いてきます。 まだやわらかい状態で長時間雨にされされても問題ないのでしょうか? 詳しい方、ご意見お願いします。

  • シーリングを切り取るスピンカッターについて

    お世話になります 過去の質問でシーリングを切り取るのに スピンカッターという 便利な工具を教えていただきました ネットで調べてみると まあまあ良い値段がするのですが便利そうです 使用されたことのある方に教えていただければと思うのですが 1:あるネットでの使用感想で、「摩耗(?)が早い・耐久性が欲しい」 とのコメントがありました   インパクトのドライバービットのように 頭がすぐにつぶれるなど するのでしょうか? 2:アルミサッシ用というタイプがありますが、私は素人で自分の家一軒しか使用する予定しかないため  他のタイプ(たとえば5ミリタイプなど)で サッシ回りのカットに代用できますか?        代用できるならば購入したくありません   それとも やはり サッシ用を購入すべきでしょうか?  サッシは 大きなサッシが6枚(横2メーター高さ2メーターほどのもの) 小さなサッシが12枚ほどあります  田舎の家で 大きめの家です 以上 教えてください よろしくお願いいたします

  • シーリング材8070プロについて教えて下さい

    似たような質問は見受けられますが、 特定の商品に限っての質問は無い様子なので書かせて頂きます。 いろいろとインターネットで調べて、 お風呂場のコーキングを自分でやろうと思っているのですが(まったくのド素人です)、 シーリング材はセメダイン社の8070プロ(防カビタイプ)を使おうと思っています。 以前、ハウスメーカーの人に聞いた話では、 シーリングは朝から作業すれば夕方にはお風呂に入れる状態になります、との事でしたが、シーリング材によって乾く時間が違うようですね。 ハウスメーカーの人が仰る事は、業者さんが使われる材料基準なのだと思うのですが、ホームセンターなどで簡単に手に入る「8070プロ」も同じくらいのスピードで固まりますか? また、サイトによって差があるのですが、お風呂場や水回りのコーキングは、2面接着ではなくて3面接着の方が強いように書かれています。 どちらが良いのでしょうか? そして、ウチには小さい子が居ます。 コーキング材のニオイが心配なのですが、セメダイン社の8070プロ(防カビタイプ)は、当日お風呂に入れるくらいになりますか? 以上3点(乾く時間・3面接着について・ニオイ)、ご回答よろしくお願いします。

  • 外壁のシーリング/瑕疵担保責任に相当するでしょうか?

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4421747.html 上記の質問の続きになりますが、よろしくお願いいたします。 新築から4年目になる住宅の外壁シーリング材が、全て剥離したことについて、今後の処置で悩んでおります。 その後、工務店・資材の卸業者・担当設計士に現物を確認して貰いました・ 来週に、今後の対応について直接会って話し合いを行う予定なのですが、それぞれと何度か電話で話をした内容から、感じたことは、シーリングに問題はなく、瑕疵担保責任に当たらないと言う見解でした。 現状を下記にまとめます。 ●引渡時(4年前)に、瑕疵担保責任について確認しましたが、『しっかり対応します』と言われただけで、書面による約束をお願いしましたが、拒否されました。しかし品確法については、認識しておりました。 ●工務店と、引渡後も良い関係を築きたかったのですが、軽微な不備や直しについて、連絡をしても、全て無視されてきましたので、今後、関係を回復するのは困難と思っています。 ●今回の苦情について、資材卸業者が工務店に呼ばれたのは、使用した外壁やシーリング材に問題はなく、経時劣化するものを引渡時に説明していなかったが、3~5年で劣化する場合もあり、瑕疵に相当しないとの説明をするためでした。 ●実際のシーリング施工は、工務店の従業員(大工)が施工し、バックアップ材などは使用されず、3点接着であったことが判明しました。 (この施工についても、問題がないとの話をされています。) ●設計士は、工務店との付き合いが多いため、工務店に強く言うことが出来ないようで、今回の話し合いからは、離脱することになりました。 ●工務店は、本件が、瑕疵に相当しないとの見解で、無償での修理を行うつもりは無さそうです。 ●外壁は、松◯の窯業サイディングと純正の変性シリコーンのコーキング剤を使用しており、プライマー剤も付属品を使用しており、材質に何ら問題はなく、万が一雨などが浸入しても、防水シートがあるので、大丈夫との説明。 私としては、シーリング材の剥離は、未熟な作業員による3点接着が原因であり、完全な施工ミスと考えており、瑕疵に相当すると考えています。 工務店で、しっかりした施工ができないのなら、シーリング専門業者に再施工をしてもらって、その費用は工務店が負担するのが望みですが、今までの工務店の対応からは、非常に難しい状態です。 公的なの相談窓口にも問い合わせをしましたが、裁判以外は強制執行力がないことを告げられました。 以上が背景です。 3点接着は瑕疵に相当するでしょうか? また、対応について、他に良い方法はあるでしょうか? 防水シートが貼ってありますが、サッシ回りや防水シートを抑える木材や母材には、影響が大きいと思っています。 良いお知恵がありましたら、よろしくお願いいたします。

  • ボンネットの隙間をシーリングしたらまずいですか?

    H6ミニカトッポです。ボンネットとボディの間にフロントガラスや屋根からの水が流れ込む溝と経路が一応作ってあります。ボンネットを開けると、この溝からエンジンルーム内に水が流れ落ちて下に排出されるようになっています。でもエンジンルーム下からひっかかる水ならまだしも、屋根やフロントガラスの上からの水をわざわざエンジンルームに流す必要はないし、鉄がさびる原因かと思います。それで、ボンネットとボディの雨水が流れ込みそうな経路の隙間全部に目張りかゴムでシーリングして雨水はすべてボディーの表面上で流れ落ちてしまうようにしようかと考えています。メーカ設計者はわざわざ雨水を中に流れ込ませる理由があるのでしょうか?

  • 玄関床タイル(外部)の白華

    新築して間もなく玄関床タイルの目地に、白い粉が噴き出てきて だんだん酷くなってきているのですが、諦めるしかないのか、 また工務店に施工のやり直しを、してもらうことが出来るでしょうか? 古い建物で水が浸透して白くなっている建物はありますが、完成直後っていうのが ちょっと納得いかないところであります。

  • 家の外壁塗装に関するシーリングについて

    セキスイハウスで家を建てて15年が経ち 外壁の塗り替え等外回りのメンテをしようかと検討中で この時の縦横のシーリングの取り換えを悩んでいるんですが 縦(壁と壁の繋ぎ目 所謂工場加工済みを嵌め込む物)は換えないと決めているんですが 横 つまり現場施工の物(1階と2階の繋ぎ目や玄関扉回りや雨戸シャッターボックス回り等)をどうしようか悩んでいて 玄関回りや雨戸シャッターボックス回りは取り換える必要はないと思うのですが 1階と2階の繋ぎ目は見た目は綺麗なんですが セキスイの構造上1階と2階との間には隙間?があり地震の際の揺れをそこで逃してあげるようになってるらしく それを聞くと その繋ぎ目のシーリングも換えておいた方がいいのかな?と思ったり… 2階は足場を組まないとできない所でもあるので悩んでいます。 またそれだけに156000円かかる所も悩む原因となっているのですが どなたか経験者さんや専門家の方 ご意見をお願いします。 同じサイディング外壁の家ならセキスイハウスでなくても参考にさせて頂きたいと思いますので宜しくお願いします。

  • 簡易の洗い場についての質問です。

    水洗いは基本的に配管等の水周り施工が必要になってきますが、ちょっとした荒いもの(食器5つ程度)ができる設備がないか探しています。つまり、水周りの配管等の施工なしで、そんな簡易の洗い場みたいな設備がないかということです。当然、水はほかから汲んできて(バケツ等で)、洗ったあとの水は、なにかに溜めてまとめで後で捨てるというような原始的な機能となると思います。ただ、洗う際は綺麗な水で洗いたいのでその作業ができるシステム(機能)になったものということです。イメージ的な説明になりましたが、既存の器具の組み合わせでもかまいませんが、どなたか良い知恵をおかしください。お願いいたします。ちなみに置くところは板張りの廊下の一部を考えています。

  • サッシのコーキング

    倉庫の自作を検討しています。 2×4工法で中古のサッシを取り付け、外壁は金属系の 薄いもの(10センチ間隔で凸があるタイプ)を 使用したいと思っています。 サッシの施工方法は調べたのですが、外壁が窯業系 サイディングの場合で最後にサッシとサイディングの間に コーキングするというものでした。 薄い金属系の外壁では、コーキングが入る厚みがないと 思うのですが、どのように施工すれば良いのですか?