• ベストアンサー

上の段の歌詞に※がついています。「※」は何?

合唱曲(ポピュラー)の楽譜の中途で、上の段の歌詞に※がついています。これはなんでしょうか? 五線譜の一番上にセーニョがついていますが、関係ありますか。 この曲には他にも繰り返しの記号があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 よく、同じ歌詞を繰り返すときに、※マークをつけているのを見かけます。 たとえば、 1回目のサビの歌詞に※を付けておいて、 2回目以降の同じ歌詞のサビは、歌詞を書かずに※を書くだけで済ますとか、です。 ご参考になりましたら。

noname#71312
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ストロークの記号について

    最近フォークギターを始めた初心者です。 大好きな山崎まさよしの曲にチャレンジしようと思って楽譜を買ってきたのですが、ストロークの記号が五線譜の真中にあったり、五線から下のほうにはみ出していたりするときにどう弾いたらいいのか分かりません。ストロークの記号は五線譜の下半分に書かれているものだと思っていたのですが,違いを教えてください。 また、タブ譜でストロークの記号が書かれている位置と、五線譜での位置との関係がよく分からないので,それについても教えてください。

  • 全小節シ♭は1オクターブ高いシも♭の対象なのですか?

    ヘ長調の曲の左手分で、ヘ音記号の横にシ(五線譜の下から2番目)に対して♭が付いている楽譜なのですが、この曲には1オクターブ高いシ(五線譜の下から5番目のひとつ上)も書かれていますが、このシも半音低く弾くのでしょうか?

  • Fの楽譜をB♭に変えるにはおたまじゃくしを五線譜を何段移動すればいいで

    Fの楽譜をB♭に変えるにはおたまじゃくしを五線譜を何段移動すればいいでしょうか? ちなみにホルンの楽譜をトランペットで吹きます。

  • 作曲におけるリズムとコードの関係について教えてくだ

    作曲の修行をしているのですが、分からないことがあるので質問させてください。 手始めに既存の比較的シンプルな曲を実際に打ち込んでみようと思い、楽譜を調べ、打ち込みソフトで五線譜にメロディを入力し、いざ、コード進行を入力しようという段で、リズムが入力されていないため音が出ませんという旨の文章が表示されました。楽器はピアノです。 このリズムというものがよく分かりません。作曲におけるリズムとはなんなのでしょうか?楽譜には載っているのでしょうか?コードとどう関係があるのでしょうか?ト音記号の五線譜やヘ音記号の五線譜とは関係があるのでしょうか?どうやって考えるのでしょうか?法則やセオリーはあるのでしょうか? ちなみに、リズムを入力する欄には五線譜のような横線がなく、小節を区切る縦線があるのみです。適当に音符を入力すると、入力済みのコードと一緒に音が出ます。 メロディの音階がない版を入力すればいいのでしょうか? それと、先ほど触れた私の教材がこの曲なのですが、この曲についてももし良ければ教えてください。曲の構成(?)などがよく分からないもので。 https://www.youtube.com/watch?v=dYThlfKjROE メロディは分かるとして、ブーーーーーという無機質な音と、ズン、ズンという音はそれぞれ何なのでしょうか?リズム?伴奏でしょうか? 質問は以上です。ハテナマークのついている辺りについて、少しでも構いませんので教えて頂けるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 楽譜作成&演奏ソフト

    楽譜を打ち込むと演奏してくれるソフト(できればフリー、なければ有料でも)ってありますか?合唱曲の編曲や作曲に使いたいので、五線譜が複数個同時に演奏できるものだとよりいいです。そういうものをご存知の方がいたら教えてください。

  • ピアノ楽譜で、「ナチュラル♯♭」の途中指示はずっと適用?

    ピアノを独学でやっている者です。 楽譜全ての段に、ドが♯である指示が五線譜の左端にあるとします。 これは当然、段全てに有効なのだとわかります。 しかし、曲の中盤あたりで、ドの音符の隣にナチュラルの記号があったとします。 ここは当然指示に従うのですが、その後♯に戻す指示が無い限り、 曲が終わるまでずっとナチュラルで弾かなければいけないのでしょうか?それとも、次の小節あるいは次の段では♯に戻すのでしょうか?教えてください。もしずっと適用ならば、こんがらがって訳わかんなくなってしまうのですが、何か良い方法はありますでしょうか。よろしくおねがいします。

  • 楽譜の読み方

    こんにちわ、楽譜の読み方について教えてください。 例えばピアノを弾いていて、「~~の~~小節目」とかいいますよね。 今自分がどこを弾いているのか人に教える時、どうやって示すのか分かりません。 図にも描いたのですが(分かりづらかったらすみません) (1)の部分はどこに当てあまるのでしょうか?? 小節は分かりますが、ト音記号の並んだ五線譜の部分は何というのか分かりません。 楽章というのは多分間違ってると思いますが、四段目だから四段目の二小節とかいうのでしょうか? (ついでに(2)も)

  • 楽譜の記号について教えてください

    中学生です。検索したのですが、わからないので教えてください。 「千の風になって」を演奏するのですが、楽譜の記号でわからないものがあります。 五線譜に、休符の記号に似た、太い横線の上に、数字(3、7,8など)が 書かれている記号があるのですが、その名称と、意味を教えてください。 初心者の為、わかりやすく教えていただけますと助かります。

  • 五線譜で練習する場合

    最近ギターを始めたのですが本格的にやるなら楽譜は五線譜がいいとよく言うので五線譜を見ていろいろな曲をコピーすることにしました。 そこで躓いているのが、ドレミは分かるんですけど臨時記号やキーによる♯や♭やナチュラルをとっさに判断することができません。(キーは曲全体、臨時記号は小節内で持続するためにどの音符についてるかに判断が遅い) その場合はその曲のキーのスケール練習をしておいたほうがいいのでしょうか?(例えばAメジャーのスケール練習をしとけばAの曲でドファソがでてきても♯を気にしなくてよい?) というかAの曲だったらAの指のスケールポジションを中心に弾いていくものなんでしょうか? 分かりずらくてすみませんが、他に対策や根本的に間違っていることがあれば教えてください

  • androidタブレットで楽譜を書きたい

    ネクサス7を使っています。 以下の点を可能にする方法はありますか? お絵かきor手書きメモアプリの用紙を 五線譜に設定したいです。 1.手書きで楽譜を書きたい 2.テンプレートのように五線紙の上に 3.お絵かきアプリのように手書きで書ける 4.消しゴムで消しても五線譜は消えない 5.保存ができる 綺麗な音符でなくていい 音もならなくていい 2段3段も決めたくないので 紙の五線譜に鉛筆で書くような方法はありますか? 詳しい方よろしくお願いします。 出来合いのものが無ければ作る方法などがあればいいのですが。 できれば共有アプリなどでiPadやPCで編集できればなおうれしいです。

このQ&Aのポイント
  • 私は20代前半女性で、30代前半の彼氏と半年間のお付き合いがあります。
  • 彼からは早く同棲しようと言われましたが、私が断ってしまったため、私から同棲を提案しました。
  • しかし、彼の家が狭くて2人で暮らすのは難しいということで、話が進んでいません。彼の本気度や男性の考え方についてアドバイスをいただきたいです。
回答を見る