• ベストアンサー

公務員の給料って適正?

d-dropの回答

  • d-drop
  • ベストアンサー率22% (214/938)
回答No.14

 こんにちは。ざっくりとした話ですが。  地方自治体や政府は、採算がとれない事業でも、必要ならやらなければいけないと思いますので、赤字がでるのは、多少は仕方ないと思います。利潤を追求する民間企業とは本質的に違うので、赤字だからどうこうは言えないと思います。無駄が論外なだけであってね(どうも論外が多いようなんですが)。  ただ、住民の血税で、口を糊する身分である人々が、大中企業の給与を基準に、というのは、納得しがたいですね。  仮に、民間企業全体の収入の平均まで下げたとしても、彼らには、倒産とか、失業の危険はないわけですから、まだまだ優遇されているでしょう。全員が入っているわけではないけど、官舎もあるし。  もちろん、身の危険を冒して働いてくれる人は別ですし、最近増えてきたという、公務員でも非常勤、という人も別ですがね。  ただ、民間の給与平均は、度を過ぎた規制緩和で、低所得者層が増えたことにより、安くなっているのですから、こちらをなんとかするのが先決だと思います。

noname#68889
質問者

お礼

回答ありがSとうございます。小泉総理が言ったよう国民にも痛みを伴うでしたが、痛みを分からない人が一部公務員にもいること。一部の議員には将来自治体は破綻すると危惧している方もおられますね。もともと経済は国からの補助金でまかなっているところがありますけど自治体の削減努力も反映できるシステムの方がいいですね。つまり頑張って努力して経費削減してもその分だけ国からの補助金が削減されるこんなシステムでは努力するだけバカをみる。これではよくなっていくわけないですね。誰も好き好んで嫌われたくないですし。国民が納得いくものにはどんどん税金使ってもらってかまわないんですがね。

関連するQ&A

  • とび職や建設系職は高給取り?

     ネットの書き込みを見ると、土木建築作業員やとび職は若いうちから給料が高いという意見が多いです。私の周りでも同じように考えている人が多く、ハローワークの求人を見ても給与が高めになっています。  しかし実際に厚労省の調査結果をみると、どれも平均年収300万円代と薄給であることが分かります。このギャップの原因は何でしょうか? とび職:年収369万、40歳 http://nensyu-labo.com/syokugyou_tobi.htm 大工:年収384万、46歳 http://nensyu-labo.com/syokugyou_daiku.htm 土木作業員:306万、46歳 http://nensyu-labo.com/syokugyou_doboku.htm

  • 国家公務員より地方公務員のほうがお給料が高いようで

    http://nensyu-labo.com/2nd_koumu.htm をみると、 国家公務員より地方公務員のほうがお給料が高いようですが何故なのでしょうか?

  • 公務員給与はこれでいいのか?

    今回国税庁から民間の年収実態調査が公表されました。それによると 正規雇用平均は468万円 非正規168万円 一方地方公務員平均728万円 教職員平均742万円  (年収ラボ調査) http://nensyu-labo.com/2nd_koumu.htm 今春の国会で公務員給与について審議した時 「民間との差がほとんど見られないから、公務員の給与は下げる必要はなし」 との結論でしたが、 あの時の発表はなんだったのか? 嘘だったのか? 仮に上記データーから7.8%削減したとしても、断然大差があるのですが。 それも7・8%削減はあと1年ぐらいで終了との事。 介護保険・年金 ・寡婦補助・医療保険・生活保護費等々目白押しで削減するのに、 その上さらに消費税を増税する。 こんな中、税金で給料をもらっている人だけがこんなに給与の格差があっていいのでしょうか? 納得できません。 悔しかったら公務員になってみな・・・・という下品な回答はお断り。

  • 塾講師の総人口はどのくらい?

    http://nensyu-labo.com/syokugyou_jyuku_kousi.htm 上記サイトには復元労働者数として21950人と書かれていますが、これは何か意味が違う感じがするし… 学校教師が100万人程存在するのを考慮すると、塾講師も同レベルは存在してる気がするのですが… 実数はどれ位?

  • 公務員と民間の給料

    現在大学受験を控えてます。 工学部に進もうと思うのですが、その中でどういう仕事に就きたいかが決まっていないので学科を決められずにいます。 少し前に「民間ではサービス残業や休日のサービス出勤をしないと昇格できない」「民間の年収はこれから200~300万になる」と聞き、それから民間に良いイメージが持てません。 ただ、公務員も今日本の政治を見ていると不安で…。 そこでいくつか質問です。 まず、大企業と中小企業、公務員の三つに分けるとサービス残業の多さにどのような違いがありますか? また、給料についてですが先に書いた年収についての話は大企業や中小企業を全てまとめての値だと思いますが、トヨタ等の一般的に大企業といわれている会社での平均はどれくらいになるのでしょうか? そもそも前記したた二つの話が間違っているという回答でも構いません。 よろしくおねがいします。 ちなみに、私の親は両親とも教師ですが、"教師は公務員の中でも特殊なので他の職業について詳しくはわからない"との事でした。

  • 地方公務員(技術職)についての質問です。

    地方公務員(技術職)の仕事をされている方に質問です。 現在地方公務員の技術職(林学)を目指しているのですが、 (1)給料(手取り)はどのくらいですか? 地方と都市ではやはり給料(手取り)は違うのでしょうか? (2)http://nensyu-labo.com/2nd_koumu.htmには平均給年給が約730万円とありますが、こんなに高いのはやはり年齢が上の方が多くもらわれているからでしょうか? (3)数年で仕事内容が変わると思われますが、野外での調査などになると特別手当は付くのでしょうか? 以上を出来れば経験者の方に教えて欲しいです。もし可能でしたら、具体的な都道府県名も示していただけるとありがたいです。

  • 栄養教諭とは教師なので公務員なのですよね。

    栄養教諭とは教師なので公務員なのですよね。 なのに、給料をみると 管理栄養士と一緒になってます。 管理栄養士は少し低めなお給料と 分かっていますが、平均でしか出ないので 栄養教諭の月収や年収がでません。 栄養教諭ら中学教師や高校教師と 同じような給料の額と 捉えていいのでしょうか。

  • ネットとかで平均年収っていうのをよく見かけますが、これについて教えてほしいことがあります

    http://nensyu-labo.com/kigyou_smfg_bank.htm たとえば、これは年収825万で平均年齢は35歳ですが、あくまで平均なので成果次第では20代でも800万ぐらい稼ぐ人もおられるのでしょうか? 平均が800万程度ですからもちろんもっと高い給料貰ってる人もいると思うのですが、上層はどのくらいの給料を貰ってるのでしょうか? 銀行業界っていうのは成果次第で年収があがる仕事なんでしょうか? やはり成果を出し続けても、ぐんと給料が上がるってことはないのでしょうか? もしそういう感じならやりがいもあるし、すごいがんばりたいって思うのですが、やはり日本に居る限りはあまりぐんとあがるようなことはないのでしょうか? 大卒の初任給は20万ぐらいですが、2~3年目から50万ぐらい稼ぐ人もいるのですか?

  • 橋本知事

    橋本知事の改革はひどいと思います。自分は今大学生で公務員を目指しています。この橋本知事の問題を見ていると、公務員がひどい扱いを受けている気でなりません。 実際、給料も民間と比べて非常に高いわけではないですし、民間と同じように残業だってあるそうです。世間で言われているように、決して楽ではないと思います。 一部の人のスキャンダルや不正で公務員全体がバッシング、減給されていくのはひどい気がします。 皆さんはどう思いますか?意見お願いします。

  • 女性に質問です(未婚・既婚は問わず)。結婚するならどの職業の方とします

    女性に質問です(未婚・既婚は問わず)。結婚するならどの職業の方としますか? 単純な質問です。 結婚相手としてふさわしいと思う男性の職業は以下のうちどれですか? 【注意点】 ・職業だけで判断してください。回答者自身の勝手な条件付けは無しでm(__)m  「年上ならOK、年下NG」とか、「カッコ良かったら」などはダメですよ。 ・年収に関してのみ、現代の水準の平均値を参考にしてください  こちらは参考までに  http://nensyu-labo.com/2nd_syokugyou.htm ・回答は一つだけでお願いします ・未婚既婚は問いませんが、回答者のおおまかな年齢と未婚か既婚かを明記してください ・選んだ理由も教えてください (1)大型トラック運転手(長距離) (2)消防士 (3)看護師 (4)保育士 (5)システムエンジニア (6)自動車整備士 (7)調理師 以上の中から選択してください。