• ベストアンサー

詐欺と強迫について

t-kamiyamaの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

No3のt-kamiyamaです。 まずは訂正ですが、No3での最終段落で「消費者契約法第7条に該当する消費者に不利な内容の契約」としてしまいましたが、これは「消費者契約法第4条…」の誤りです(7条は4条が定める取消しについての期間制限ですね) さて、ご質問の「詐欺・強迫は『消費者契約法第4条に該当する消費者に不利な内容の契約』には当てはまるか」ですが、「事実上、詐欺・強迫と消費者契約法第4条該当行為が重なることはある」というのが答えになろうかと思います。 まず詐欺について詳しく言うと、たとえば消費者契約法第4条1項1号の「重要事項について事実と異なることを告げること」を相手がわざとやり、買主がこれに騙された場合には詐欺に該当します。そういった意味で詐欺に該当する行為は、ほぼ消費者契約法第4条1項に該当すると言われています(民法の詐欺と言えるためには、取引上重要な事項について詐欺が行われることが必要とされているため)。ただ、逆に消費者契約法第4条1項該当事実が常に詐欺に該当するかといえば、そうでもありません。例えば「重要事項について事実と異なることを告げること」の例ですと、詐欺といえるには相手が虚偽であること知って騙す意思で買主に告げなければいけません。これに対し消費者保護法では消費者保護が目的であることからこれらの事項は問題ではなく、客観的にみて重要事項について事実と異なることを告げられていたかが問題となるのです。 次に、脅迫については4条3項が定めている行為が狭いため、脅迫行為が常に4条3項該当行為になるわけではありません。また、4条3項は「脅迫」とはいえない行為であっても不退去等をなせば該当性が認められますので4条3項該当行為が常に脅迫行為となるとも限りません。従って両者は「重なり合うこともありうる」とう関係にあるかと思われます。 なお、重なった場合は詐欺・錯誤取消しと消費者契約法第4条の取消しのいずれを主張してもいいのですが、消費者契約法7条の短期時効にかかってない限りは、消費者契約法4条の取消しを主張するのが通常かと思われます(立証が楽なので)

an_neoi
質問者

お礼

なるほど。 ご丁寧にありがとうございました! 消費者契約法上の詐欺と強迫の説明、とても参考になりました。 とても分かりやすい説明でうれしかったです。 また何か分からないことがあった時には質問をするかと思いますが、その時も宜しくお願いします!

関連するQ&A

  • 消費者契約法上での詐欺や脅迫による意思表示

    消費者契約法上での詐欺や脅迫による意思表示はどのような効力をもつのか詳しい方、教えてください。 一般法である民法の96条でこの「詐欺や脅迫による意思表示」での効力が示されているので、特別法である消費者契約法では詐欺や脅迫については「民法で片付けてくれ」ってことで詐欺や脅迫に対する効力はない(民法では蹴りをつけられない事例のみが消費者契約法で解決できる)と考えているのですが、間違いでしょうか?

  • 民法の詐欺・強迫について。

    詐欺・強迫による取消(民法96条)と消費者契約法4条による取消について要件・効果の両面から教えてほしいのです。どうかお願いします。

  • 「善意の第三者に対抗することができない。 」という意味

    次の法律で、「善意の第三者に対抗することができない。」という文書が出てきますが、この意味が理解できませんので、お教えください。   消費者契約法 (消費者契約の申込み又はその承諾の意思表示の取消し) 第四条 5  第一項から第三項までの規定による消費者契約の申込み又はその承諾の意思表示の取消しは、これをもって善意の第三者に対抗することができない。 民法 (詐欺又は強迫) 第九十六条 3  前二項の規定による詐欺による意思表示の取消しは、善意の第三者に対抗することができない。 以上

  • 民法では、詐欺や錯誤が曖昧ですが、なぜでしょうか

    民法では、錯誤と詐欺に関して様々な理論が議論され、判決も統一されていない。そもそもどうしてこんなに難しいのか、具体例に基づき判り易く教えて頂けないでしょうか? 意思表示理論とは何なんでしょうか。判り易くお願いします。 消費者契約法は、民法に基づき制定されており、民法があやふやでは、消費者契約法も確かな法的根拠になりえないと考えますが・・・。

  • 強迫と心裡留保

    例えば、ある人にAこの商品を買えとすごまれたとき、なんら恐怖心をいだいていなかったが、面倒なのでとりあえずサインだけした場合、Aは強迫による取消(民法96条)あるいは消費者契約法が規定する困惑類型にあたるとしての取消(消費者契約法4条3項1号)を求めるのではなくて、心裡留保(93条)の無効を求めるしかできないのですか。

  • 代理人による詐欺

    「相手方の代理人の詐欺により意思表示をした者は、相手方がその事実を知っている限り、その意思表示を取り消すことが出来る」と言う文章について。 民法93条の第2項に、「相手方に対する意思表示について第三者が詐欺を行った場合においては、相手方がその事実を知っていたときに限り、その意思表示を取り消すことができる」とありますよね。この文章は間違っているとのことなのですが、当該条文を読んでもその理由が良く理解できません。 この場合は「第三者」が詐欺を行った場合、「代理人」が詐欺を行った場合でその結果が変わってくるのでしょうか。

  • 民法116条の後半の意味が分かりません

    民法116条の「ただし、第三者の権利を害することはできない。」とは、どういう意味ですか 民法116条 「 追認は、別段の意思表示がないときは、契約の時にさかのぼってその効力を生ずる。ただし、第三者の権利を害することはできない。 」

  • 消費者契約法4条と民法96条について。

    詐欺・強迫による取消(民法96条)と消費者契約法4条条のよる取消の相違点について、要件と効果を教えていただきたいのです。お願いします。

  • 「無効の主張」と「取消し」について

    以下につき、ご教示よろしくお願いいたします。 (1)「無効の主張」と「取消し」の違いは何でしょうか。 (2)民法95条では、表意者は無効を主張できても、取消しを主張できないのでしょうか。 (3)民法96条では、取消しを主張できても、無効を主張できないのでしょうか。 【参考】 第九十五条  意思表示は、法律行為の要素に錯誤があったときは、無効とする。ただし、表意者に重大な過失があったときは、表意者は、自らその無効を主張することができない。 第九十六条  詐欺又は強迫による意思表示は、取り消すことができる。 2  相手方に対する意思表示について第三者が詐欺を行った場合においては、相手方がその事実を知っていたときに限り、その意思表示を取り消すことができる。 3  前二項の規定による詐欺による意思表示の取消しは、善意の第三者に対抗することができない。

  • 民法96条の強迫について

     続けての質問をお許しください。民法総則の勉強をしていて気になったのですが、民法96条の2項と3項には強迫についての規定が存在していないようです。  そこで、私が講義で解説されたのは強迫につき類推解釈の可能性があるというものでした。私はこれを聞いて確かにそういった法意が読み取れるような気がしていました。ところがあるサイト(先の質問のものと同様)では、反対解釈を採っていました。これも考えてみると理にかなっているところもあるように思えます。  詐欺の場合と強迫の場合とでは本人の帰責性に差があるという考え方でしょうか?第三者の要保護性の度合いは変わらないと思うのですが。またどちらの考え方が通説なのでしょうか?