• ベストアンサー

外務省専門職員について

外務省専門職員の採用までの過程と、具体的な試験科目及び対策を教えてください。 また、英語以外のマイナー言語の方が有利なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • strife
  • ベストアンサー率53% (112/209)
回答No.1

http://www.mofa.go.jp/MOFAJ/annai/saiyo/gaikokan/gpass_3_2.html まずは公式ページなので、熟読しましょう。 試験科目は一次試験と二次試験があり、 一次は憲法、国際法、経済学、一般教養、時事論文、和訳・外国語訳です。 見てのとおり、語学よりも、社会科の科目の比率が高いです。一般教養が特に重要で、あしきり点が設けられています。 一般教養以外は、全て記述式です。大問があって、それについて長い記述が要求されますから、単に知識の吸収だけでなく、訓練が必要ですね。 この点で、独学はおすすめできません。知識の吸収はできても、それを正しくアウトプットできているかどうかは、やはり専門家に見てもらわないと分からない部分があるのです。 添削が受けられ、やはりノウハウが違いますから、予備校へ通われる事をおすすめします。 外国語の選択ですが、基本的に有利不利はないと言われています。 長く慣れ親しんだ自分の第一外国語を選ぶのが有利になるので、みんな英語を選んでいるだけであって、例えばドイツに小さい頃住んでいた、などの場合、ドイツ語の方が得意でしょうから、そちらを選択するほうが有利になると思います。 二次試験は口述(外国語の能力を見る)と、人物(いわゆる面接)、それから身体検査です。 これを突破すれば、合格=採用です。合格者は50名と、非常に狭き門です。 外専は、他の公務員試験とは異なり、合格すれば必ず採用してもらえます。このとき研修語が決まります。 採用後は、外務省で研修をした後、在外研修といって、外国語を学ぶために公費で留学させてもらえます。 この際の研修語は、外務省の需要によって決められるので、必ずしも自分の希望する選択の外国語を学べるとは限りません。 これは面接のときに希望を言うわけですが、第5希望まで書かねばならず、その中ならばどれが選ばれても文句は言えません。例えば、仏文科に在籍していても、中国語研修になる事もありうる、と言う事です。 (試験に使った言語も関係ありません。) また、基本的に英語やドイツ語、フランス語など主要言語が通じる国の現地の言葉は研修語にはありません。例えばオランダでは、ほとんどの人が英語かドイツ語を話せますから、オランダ語は研修する必要がない、となります。(たとえオランダに派遣される人がいるにしても、です。) 自分の希望するマイナー言語がこういう例に当てはまっていないか確認してください。 採用後は在外勤務と日本の外務省での勤務の繰り返しとなります。在外手当てがあるので、給与は割がいいです。ただし、派遣される国は、毎回同じとは限りません。基本的に研修語が使える国には派遣されます。(それ以外もありえます)アメリカに派遣→2,3年後アフリカに派遣、って事もありえます。 ともかく、公務員ですから、人事の事情でどこへ飛ぶか分からない、と思っているのが一番だと思います。 特定の国に思い入れがあるならば、一般の企業に行ったほうがそこで仕事をできる可能性が高いです。(例年、自分の研修語を聞いて、辞退される方が多いと聞きます) そのあたりを理解して、日本人の窓口として国際的に活躍したい、という方には合う職業だと思います。がんばってください。

関連するQ&A

  • 外交官(外務省専門職員試験)を目指せる大学

    四月から高校生になるものです。 将来外交官になりたいです。 色々と調べていて分かったことは、国家公務員1種試験に受かって外務省に採用されるのはほとんどが東大出身の人ということです。 なので僕は外務省専門職員試験を目指そうと思います。 その外務省専門職員試験の科目は憲法、国際法、経済学などと書いてありましたが、そういったことはどの学科で学べるかが分かりません。 なのでどういった学科なら外交官(外務省専門職員試験)を目指せるかを教えて欲しいです。具体的に大学名を挙げていただけると助かります。 もう一つ質問があります。知人が秋田県の国際教養大学に通っていて商社になりました。その人が、はじめのうちはとても苦しかったけど、英語力が非常に伸びてよかったと言っていました。それを聞いて、僕もその大学に行きたいと思うようになりました。苦しいのは覚悟の上です。そこで質問なのですが、この国際教養大学という大学は外交官を目指せる大学なのでしょうか? 文章が長くなり、内容がまとまらずに分かりにくくなってすいません。 回答よろしくお願いします。

  • 外務省専門職員を目指すため

    オーストラリアの大学で「国際関係・国際政治」"Bachelor of International Studies "を学ぶ大学2年生です。 大学では、上記の他第2外国語としてフランス語も学んでいます。 卒業後の進路として(2010年7月卒業予定) 外務省専門職員にとても興味がありいろいろと調べているところなのですが、試験へ望むための準備等にとても不安があり、 また、海外留学生で外務省で働くことを希望している人も身近にいないため、どうやって試験勉強を進めていけばいいのかわかりません。 今現在、大学の勉強と平行して出来る試験勉強と言えば、 英語、経済、憲法、国際法、一般知識、一般知能についての知識を、 日本から取り寄せた本で独学で学ぶこと...くらいしか思いつきません。 日頃から、ネットで日英の新聞記事には目を通すようにしていますが、そればかりでは到底足りないこともわかっています。 日本にいればどこどこの予備校に通えたのに... と言う無い物ねだりはしなくないので、自分の力で精一杯やるつもりですが、学習しなければならない範囲が広すぎて、どこから手を付けていいのか皆目検討つかないといった現状です。 TOEICは800点以上の点数をもっているので、英語に関しては今のところとりあえず保留ということにしてあります; 他にも、「高学歴」が重視されると想像する職種で、 オーストラリアの大学卒(世界ランクは東大未満、上智以上の大学です)で、学士号を持つ(予定の)私はどこまで通用するのか....という不安も多々あるのですが、今の論点は別にあるということで、問題点保留にします。 以上、つらづらと自分の述べたいことを書いてしまいましたが、 質問したいことを一つにまとめると、こういうことです。 海外留学経験者で、なおかつ外務省専門職員試験を受けるor受けたことのある方、 普段の大学での勉強の他に、どのような取り組みをなされていたでしょうか。こんな教材使っていました。こんなサイトが役に立ったよ。 というものがありましたら是非とも教えてくださると嬉しいです、 ここまで読んでくださってありがとうございます。 ほんのわずなな情報でも助かりますので、返答いただけると嬉しいです。

  • 外務省専門職員試験について

    今、海外に留学をしていて、外務専門職を受けようと準備をしているところなのですが、教材選びでわからない点が出てきたので質問いたします。 教養についてですが、 国家2種教養試験 過去問500[2010年度版] (公務員試験合格の500シリーズ) (単行本) と 最新3カ年過去問本試験問題集国家II種外務専門職教養 早稲田経営出版 がありますがどちらのほうがいいのでしょうか。 一番スタンダードなのは一番目の過去問集だと思いますが、二番目の問題集は書名に外務専門職教養と書き出されています。外務専門職は外務省独自の試験であるので、二番目の書籍を買うべきなのかどうかわからずにいます。 このカテゴリで上記の質問をして正しいものか、わかりませんが海外留学経験者や外国語に興味のある方であれば、外務専門職に関してもお詳しいのではないかと思い質問しました。 お手数かとは思いますが、ご存知の方いましたら、どうか教えてください。お返事お待ちしております。

  • 防衛省専門職員(語学)採用試験について

    防衛省の職員採用で語学の専門職があるらしいのですが、試験の内容が知能問題27題、知識問題13題プラス専門試験、という以外に、なるべく詳しい出題範囲や難易度など(警察官レベルとか、外務省専門職員レベルなど)、どなたかご存知でしたら教えていただけないでしょうか。 今のところ独学でがんばろうと思ってはいますが、過去問や対策本がないので少々困っております。 お願いします。

  • 外務省専門職

    外務省専門職 外務省専門職試験をイタリア語で受験し合格したら、研修地は99%イタリア語が公用語の国ですか? 受験した外国語と研修地が必ず一致するとは限らないとされていますが、確かに合格者の多い英語だと研修地が英語圏になるとは限りませんが、合格者が極めて少ない言語なら研修地と一致しますよね?

  • 外務省専門職員 大学選択について

    外務省専門職員 大学選択について こんにちは 初めて質問させていただきます 私は現在高校3年生です 昔から語学の学べる大学へ進学したいと 考えていたのですが、 最近外務省に入りたいと 思うようになりました。 外務省専門職員として 外務省で働きたいと思っています。 そしていま迷っている大学は、 (1)北海道大学総合教育学部 ※入ってから学部を決めます。 経済か法学部にいきたいです。 科目の都合上普通に経済や法学を受けられないです。 (2)秋田の国際教養大学 ※1年間留学します 外国人と同じ寮で生活したり するので語学力はかなり つくと思います。 (3)中央大学法学部国際企業関係法 ※法律も学びつつ 語学も勉強できるようです (4)神戸市外国語大学 ※3、4年の選択?で法・経済を選択しようと思います です。 この中だとどこを第1志望にするべきですかね? あと、 法学部にいって語学を自分でやるか 語学系の学部にいって 法学を自分でやるか どちらがいいのかも よくわからないです(;_;) あと、もし語学系にいくとしたら 法学を学ぶため公務員試験を目指す 学校のようなものに行く方が 多いとききました。 そのような学校についても調べたいので 一般的に行く人が多いような具体的な学校の名前を 教えていただきたいです(;_;) 知識不足でさらに 長くて読みづらい質問で すみません(;_;) この時期になっても進路が なかなかはっきりせず 不安で質問しました>< たくさんの 解答よろしくおねがいします

  • 外務省専門職員試験教材について

    今、海外に留学をしていて、外務専門職を受けようと準備をしているところなのですが、教材選びでわからない点が出てきたので質問いたします。 教養についてですが、 国家2種教養試験 過去問500[2010年度版] (公務員試験合格の500シリーズ) (単行本) と 最新3カ年過去問本試験問題集国家II種外務専門職教養 早稲田経営出版 がありますがどちらのほうがいいのでしょうか。 一番スタンダードなのは一番目の過去問集だと思いますが、二番目の問題集は書名に外務専門職教養と書き出されています。外務専門職は外務省独自の試験であるので、二番目の書籍を買うべきなのかどうかわからずにいます。 お手数かとは思いますが、ご存知の方いましたら、どうか教えてください。お返事お待ちしております。

  • 外務省専門職員の勉強法

    人生相談が主な内容になっていますが、外務省専門職員の勉強法についてアドバイスを頂きたいです。 かなりの長文なので読み飛ばして頂き、一番下にある番号をふってある相談について回答していただければ幸いです。 現在、休学をしなければ3回生の大学生です。大学を1年間休学し、2月から7月まで中国に中国語留学を行ない、9月よりフィリピンで語学学校に通っています。 これから11月に帰国し、中国に再び語学留学をしようと思っています。 中国では会話重視の勉強をし、日常会話の基礎的な部分は流暢に話せますが、試験対策の勉強はしていませんので、資格は所持していません。 そのため、中国では語学学校に12月より1ヶ月間通い、しっかりと勉強し、hsk6級を取得しようと考えています。 英語のレベルは英検2級は所持していますが、文法の問題を合格点取る自信はありませんが、リスニング問題は余裕くらいの実力と思います。 大学は関関同立の法学部に所属しています。大学受験は塾に通わず、一般試験の3科目型で合格しました。読書好きで国語の能力が始めから高かったこと、世界史は自分の興味のあっることをマニアックに効率を求めずに勉強したことによる結果だと考えています。英語は嫌いで、会話ができるのが重要なのに専門的用語を覚えるのに反発心を抱きつつも、流暢に話せないのでコンプレックスをもっていました。今でも英語は帰国子女でもない友人が英語で授業が行われる大学に進学し、かなり流暢に操れるので、日常会話に不自由はありませんが、比較すると大学生の中では、特技とするほどではないと考えています。 大学受験時代はこの友人がかなり勤勉な性格だったため、一緒に行動することにより、大学に合格できたと考えています。友人はAO入試で合格し、一緒に勉強しなくなってからは、学力は上がりませんでした。 私は自分自身の性格を人がいなければ、勉強できないと考えています。競争に勝つことや、同じ目標をもっている人が勉強する姿をみて焦ることでモチベーションが維持できます。 そのため大学に入ってからは、まったく勉強らしいものはしていませんでした。何かをしなければという焦りがあり、課外活動に力を入れ、それほどきつくない日本の伝統系のサークルの掛け持ちをしていました。 また年上の方や年下の人とと礼儀を重んじつつも、距離を縮めることが苦手で、大学には同学年の友人のみです。何かに特出した能力を持った人だけとしか仲良くなろうと思えず、親しい友人は片手の数ほどもいなく、先述の通りサークルのかけもちをしていたので、サークルのみで会う友人というものはたくさんいます。その場限りのコミュニケーション力はありますが、深い中を築くのが苦手です。外国人とコミュニケーションすることは年の差の礼儀を重んじる必要がなく、かつ、外国人ということでフレンドリーに接することができる上、語学力の足りなさを考慮してくれるので、とても楽です。 一緒に勉強してくれる友人がいなければ、私は勉強ができません。一人暮らしですが、生活費を含め大学の費用も一銭たりとも自分で払っていない上、この一年は親のお金で休学の上留学しています。 本来は地元に帰り公務員を目指していましたが、教養的な自分の興味のない勉強をするのが嫌で、独学では無理だと思い、就活を考えていました。 しかし、大学生活は2年間十分に楽しみ、この一年は親のお金で休学の上海外の国に行かせてもらいました。 休学していなければ、来年度の外務省専門職員が同年代の受験度です。大卒資格が必要ないことや、2年間勉強の機会を与えてくれる外務省専門職員はとても魅力的です。大学は卒業できなくとも、外務省専門職員に受かられるなら中退でも惜しくない上、親の負担も一年伸びなくていいということを考えると外務省専門職員という選択肢はかなり良いものに思えます。 そして、現在の悩みがどのように外務省専門職員の勉強をするかということです。独学は準備期間が長くない上に、基礎能力が受験者に比べるとない状態からのスタートです。 しかし、一番評判のいいwセミナーは一番充実したコースは約80万円という高額な学費です。大学受験時代、2、30万円の塾代をけちり、塾に一度も通わなかった私にはとても払おうと思える金額ではありません。10万円くらいまでなら親のお金ではありますが、出費も辞さない覚悟でした。その選択肢の場合、エポックセミナーという予備校が大学と提携しているので、そのくらいの値段で受けれます。 しかし、どちらの予備校もウェブ授業が主となるコースで私はモチベーションを維持できないと断言できます。予備校に通う利点は友人を作ることによるモチベーション維持と効率性をあげることです。どちらの予備校も私は効果的なものとは思えません。 もし、来年度の外務省専門職員は見送るなら、再来年度の試験にかけるのかけても予備校にお金を費やすのが我慢なりません。 来年度の外務省専門職員を諦めるなら、学校のプログラムを利用し、アメリカへの半年留学かスペインへの1年のスペイン語留学を考えています。スペイン語は語学要件を適えていなく現在TOEFLの点数取得に勉強中です。 英語、中国語+通関士(法学部関係の資格が欲しいため)、もしくは日本語を含め4カ国語がそれなりに話せるなら就職先がないということはないと考えています。 このような性格を踏まえ、どのような選択肢がよいのでしょうか? 長文を読んでいただきありがとうございました。 回答していただきたいことは、 (1)休学期間を生かし2ヶ月間、時間を人より有効に使えるから、中国に1ヶ月留学して資格をとってから、来年の1月からの約6ヶ月間勉強をするか or 12月から中国語を忘れてしまい、失敗の可能性もあるが、7ヶ月間勉強をするか (2)wセミナーの高い費用をわざわざ払い、モチベーション維持が難しいだろう予備校に挑戦してみるか or 10万円くらいで受講ができる実績きがないエポックセミナーを受講するか or リスクはそれほどないがモチベーションが確実に維持できないし勉強効率の悪い独学か (3)親に甘えて大学に最後まで通い そもそも外務省専門職員を受験せずに、一般企業へ就活を目指すか or 長期的に外務省専門職員を目指すか という点について回答していただければ幸いです。

  • 外務省専門職員

    初めまして。 私はこの3月に商業科高校を卒業して大学編入可能な専門学校に進学することになりました。 本当は大学に進学したかったのですが失敗続きで、 親から専門学校から大学編入したらどうかと言われ、 そうすることにし進路選択をしました。 1つ離れの妹がいるのでダブル受験は避けてほしいということで浪人は不可でした。 話が反れてしまいますが、 私は高2のころから外務省専門職員になりたいと思ってたので、 予備校に通い叶えたいと思います。 編入は編入後も大変だというのは聞いております。 そんな中で予備校と掛け持ちすることは無理なことでしょうか? まずは卒業してから、集中して予備校などで勉強していった方が良いのでしょうか? 良かったら皆さんの意見を聞かせてほしいです。 よろしくお願いします!

  • 「外務省専門職員」に適した学部?

    こんにちは。 私は関西の私立高校の2年生で、歴史が好きで史学科を考えています。 以前までは純粋に歴史を学んで将来は研究者、学芸員か教師になれれば、と考えていました。 しかし、ニュースに関心を持つようになってからは外交に関する仕事もいいかもしれないと考えるようになりました。 そこで見つけたのが「外務省専門職員」なのですが、 試験に合格する都合上、法律や経済、政治学を学ぶような学部や「国際~系」学部のほうが向いているのでしょうか? また、向いている大学はどんなところがあるでしょうか。 よろしければ紹介していただきたいです。 ちなみに関西住在ですが関東の学校も視野にいれています。 国公立・私立は問いません。