• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:生後5か月の息子の顔にタオルを乗せる遊び?と「叫び」に困っています。)

生後5か月の息子が顔にタオルを乗せる遊びで困っています

noname#91918の回答

noname#91918
noname#91918
回答No.2

はじめまして。 私は二人の子どもがいますが、下の子がガーゼを乗せて全く同じ事をしていました。うちの子はそーっとガーゼやタオルを顔に乗せて興奮して足をバタバタさせて自分でどけては笑っていましたが、楽しいのかなぁと思って時々近くにいる時や近くで用事をしている時はガーゼを届く所に置いてみたりしてました(もちろん危険のないように) 少し離れる時は、置かないようにして枕のタオルもやめて、布団が汚れるのが心配な時期は大きなバスタオルをシーツのように敷いてましたよ。 上の子どもがしなかったので、変わった遊びだなぁと思ってましたが、今思うときっと楽しい遊びを見つけてしまったのだと思います^_^; 周りの人も経験がなかったら心配して、いろいろ言ってくると思いますがそんな状況の時は置かないようにするとか、ママが相手して遊ぶときにしてあげるのはどうですか。 奇声は、成長の過程だと聞いたことがあります。 自分の発声する声を聞いてるとか、楽しんでいるなどで、声のトーンや音量は調節できないので奇声になりますが、いずれ落ち着きますよ。 うちは、二人とも奇声を出す時期がありましたが、5ヶ月頃だったり、下の子はもう少し後でしたが10ヶ月でもたまーに超音波みたいな声を出します。 叱るのは意味がわからないし、成長の過程なので必要ないと思いますが、歌ったり、抱いて外を見せたりなど気をそらせることはできると思います。 お義母さまが体調を崩されたのは、お気の毒ですが、「同居したくない」とは体調のせいかもしれませんが少し言いすぎのような気がします。それか、久しぶりの赤ちゃんのいる生活にまだ慣れないか、子供が好きではないのかと・・・。 これから先、自分の子育て経験や他の孫の経験からないことが起こる度に言われるかもしれませんが、ほんとに同じ環境でそだっても、人それぞれだと子育てをしていて思います。 周りの意見は、参考になることは素直に受け止め、そうでない時は軽く受け流すくらいの気持ちでやっていかないと大変です^_^; うちは少し違いますが、 「親戚の孫はもうチョコも食べてたよ(1~2才)」「他の孫はチャイルドシートに乗せなくてもいけたよ。私たちの子の小さい時はなくても大丈夫だった。大人しかった(うちの子はじっと座れないかも~と言ってみたら)」など、静かだったとかもっと元気だったと何かと言われます。 話はずれましたが、おかしくはないので心配されなくても大丈夫ですよ。いずれおさまります。 子育てがんばってくださいね。

silvermarc
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 同じ遊びをしてる方がいて、ちょっと安心しました。 「いないいないばぁ」なのか、バランスをとるのが楽しいのかわかりませんが、大人の気をひきたいのかもしれませんね。 もっと沢山遊んであげようと思います。 義母は娘の子(双子)と5年一緒に住んでいたり、隣にも2人孫が住んでてベテラン(?)ですが、うちの子は「嫁の子は他人の子」的な見方をされているようなのが悲しくなりました。 でも、義母もだいぶ年をとって疲れてるだけかもしれませんね。 軽く聞き流すようにしてみます。 お互いがんばりましょう。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 布団をかぶってしまいます!<生後4ヶ月>

    もし良い対策方法があれば教えてください! 子供は生後4ヶ月で握ったりする事を覚えたばかりです。眠りが浅い時、寝入り端、覚醒前になるとタオルケット(布団)の端を両手で掴んでタオルケットを頭の上に乗せてしまいます。 未だ自分で乗せたタオルケットを外す事が出来ず、夜中にフゴフゴ言っているので私が飛び起きる事が多々あります。 いつか窒息するんじゃないかと心配で・・・。 同じような体験をされた方、何か良い方法を教えていただけませんか?

  • 赤ちゃんの枕って何を使っていますか??

    現在3ヶ月の子の母です。 過去の質問でもあったのですがもう少し詳しく聞きたくて質問します。 赤ちゃんの枕ですが、私はフェイスタオルを二つ折りにして 敷いて使っています。これは産院で教わりましたのでそう していました。ところが義母からもしタオルが動いて 窒息したら どうするのか、あまり使わないほうがいいんじゃないか と言われ困っています。一応産院でもそうしていたからとは 言ったんですが…。あまりタオルは良くないんでしょうか? 布団セットに柔らかく薄い枕がついてきたのですがやわらかいから 窒息の恐れがあると思って使ってませんし、ドーナツ型も 持ってますが使ってません。 皆さんはどうされてるか是非教えてください!

  • 生後3ヶ月

    生後3ヶ月の娘がいます。1ヶ月の頃から左目だけが時々涙目になることがあるんです。この前近所のおばあちゃんが、この子は涙が多いから目が悪くなると言ってました・・。今度医者に行くつもりですがもしかするとまばたきがうまくできないのかなって心配してます。

  • 生後8ヶ月の叫び。

    うちの子供は生後8ヶ月になる男の子なんですが、最近何にでも興味を持ち始め、おもちゃで遊んでてもすぐに飽きるし、落ち着きがないし、気に入らないとすぐに「キャー!」と発狂します。私が家事をしている時など、かまってあげられない時もすぐに叫ぶので、なるべく抱っこしたり遊んであげるんですが。家にいて叫びが続く時にはお散歩に出かけたりもしています。体が温かくなってきて寝るかなと思い、オッパイをあげても気分によっては反りかえってしまったり・・・。意思も強くなってきて自分のおもい通りにならないと機嫌が悪くなります。もっと穏やかになってほしいんですが、8ヶ月ですので難しいですよね。みなさんは赤ちゃんが叫んで機嫌が悪いときには、どんな風に乗り切りましたか?いい方法があったらアドパイスください。

  • 生後4ヶ月の息子が…

    生後4ヶ月になり10日の息子がいます。 4ヶ月になったその日から様子がおかしく 気になり質問させてもらっています…。 すべて4ヶ月になった日からです… 気になることが、何点かあります。 1) 毎日寝かしつけしなくても母乳を飲むと 9時半にすんなりと寝るようになり、、 夜中の授乳も、一回になりました…。 朝は7時半に決まって起きてきます。 三ヶ月の最後の日までは泣いたり、 ぐずったりすることも少なく寝てくれて お昼寝の時間も4ヶ月になるまでは、 ぐずって30分ぐらいしかしなかったのが 朝寝2時間、昼寝2時間、夕寝1時間ぐらい のびてしまいました。 4ヶ月になると昼寝は減ると書いてるのに むしろ増えてしまっています…。 2) 手足をバタバタしていたのですが 足の裏をすりすりしたりだらんと伸ばして 指しゃぶりやおもちゃをつかんで舐める事に 集中していて、足を動かすことが、興奮して 怒ったり、喜んだりする以外なくなりました。 3) 床に寝転ばせて遊んでくれていたのが 膝にお座りさせていないと、 置くと大声で泣くようになってしまいました。 4) 大声で泣きわめくと、体を捻らせて 寝返りをしそうなぐらい怒り出します。 普段は寝返りしそうにないのにです…。 5) ニコニコ、喃語も多くて機嫌が良かったのに 急にうわ言のような喃語が多くなって、 ぼーっとしてたり無言で遊んでたり こちらをキョロキョロ見てることが増えて ニコニコも減ったきがします。 おもちゃを振ったり、喋りかけたり 笑顔で近寄るとニコニコすることもあります ただ、減ったような気がします。 不機嫌な時が多い気がします。 このように、4ヶ月になった途端なりました 病気なのかと心配になってきました。 神経質になり、何もかも病気じゃないか 普通の子と違うのではないかと心配で…。 追視もしっかりして、首もすわっています… なにかわかるかたいらっしゃいますか?

  • 生後2ヶ月の遊び&頭のかたち

    今、生後1ヶ月半くらいですが・・・ 最近はミルクの後、1時間くらい起きている時があるようになりました。 なんとなく起きていると遊んであげないといけないような気がしてしまうのですが、どうしてあげればいいのでしょうか? 遊ぶとしたら、どうやって相手をしたらよいのでしょう? あと、ウチの子は左ばかり向いていて頭がペッタンコ・・・ 1ヶ月検診では寝返りができるようになれば治ってくると言われましたがドーナツ枕などやった方がいいのでしょうか? 教えて下さい!

  • 生後6ヶ月 機嫌が悪いというのはどういう感じでしょうか?

    皆さん、こんにちは。 現在生後6ヶ月の男の子の育児真っただ中です。 生後2ヶ月から完母になったのですが、 生後3ヶ月頃から体重の増えが悪くなりました。 この3ヶ月で、650gしか増えていません。 検診の際に先生に相談をしても、少しづつでも増えていれば問題ないよ、 心配し過ぎだよ、個性があるから増える子と増えない子がいるよ、 と、言って頂くのですが、 うちの子の場合は、個性とかじゃなく、ただ栄養が足りていないから ではないか、(母乳が足りていないのではないか)と心配になります。 体重が増えていなくても機嫌が良ければ大丈夫。と よく見聞きするのですが、 うちの子は、ベビーラックや床に置くとワーー!!!ウーーー!!と 大声を出して叫び、怒った様な顔で力みながら大声を出します。 抱っこをすればピタっと治まりが、そのうち座っていると、 立てと言わんばかりにまた大声を出し始めて、ウロウロ歩くとまたピタっと 大人しくなります。 でもこれは機嫌が悪いという事なのでしょうか? それともただの抱き癖なのでしょうか? 上記の様な状態が1日中なので、寝ている以外はずっと抱っこして 立ったり歩いたりしています。。(ヘトヘトです) 母乳が足りずお腹がすいているのからこの様な状態になるのでしょうか? 機嫌が悪いという状態が、どの様なことを言うのか、教えて頂ければ幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 生後4ヶ月の娘 両手合わせをしない

    我が家の生後4ヶ月半の娘ですが、3ケ月のはじめ頃から手をじっと見るようになりましたが、まだ両手を合わせて遊びません。 同じ月例の赤ちゃんは3ケ月後半くらいからしているようで心配です。 4ヶ月検診のときの質問項目に両手をあわせますか?というような 質問があり、そういえばまだしてないなあと気づきました。 もともと反り返りも強く、脳性マヒでは?と心配です。4ヶ月検診では 大丈夫といわれましたが心配です。 ちなみに寝返りもまだです。 気にしすぎるのはよくないってわかってはいるのですが、みなさんのお子様はどれくらいでされましたか?

  • 向き癖による頭と耳の形のいびつ… 生後5ヶ月の息子

    向き癖による頭と耳の形のいびつ… 生後5ヶ月の息子がいます。 産まれた時から右側ばかり向いて寝ていて 1ヶ月くらいから今までずっと頭と右側の 耳の形がいびつです。頭は右側がペタンと へこん でいて、右耳は潰れたまま寝るので 内側に折れて?います。 枕の下にタオルを入れたり、ドーナツ枕を してみたりしました。最近は起きている時 は私が左に居ると左を向いているようにな りましたが、寝ている時はやっぱり右だけ です。 お座りするようになったり成長とともに治 るものだとそこまで気にしていなかったの ですが、この前の乳児健診で小児科の先生 に耳の形を見てもらったら「見たことがな い」と言われてしまいました… このままではまずいのでしょうか? なるべく左を向かせるようにしているので すが、中々なおりません…とても心配にな ってきました… 私があんまり気にせず右ばかり向かせたば っかりにこのまま治らなかったらと思うと … 同じような方いらっしゃいますか? 又、お子さんが小さい時同じようになって いた方いらっしゃいますか? ご回答お願いします!￿

  • 生後4ヶ月 舐めすぎ?舌が赤い

    いつもお世話になっています。 生後4ヶ月の娘ですが、何でも舐めて特に布団やタオル、洋服を舐めてしゃぶっています。今は、そういう時期とは分かってますが、 指にもホコリをためて…。気づいた時は、タオルとか舐めさせないようにしてますが、3日前から舌を出したときに見たら、舌の先の方が痛々しく赤くなってます。タオルとか舐めすぎなんでしょうか? 小児科へつれていくべきでしょうか?主人はほっとけば治るというのですが・・・。 同じように舌が赤くなった方やアドバイスお願いします。 それと、タオル・布団類を舐めすぎて、肺にホコリとかたまらないのでしょうか? 初めての子で心配です。すいませんが、よろしくお願いします。