• ベストアンサー

プラモデルの艶出し仕上げについて

lexus600spの回答

回答No.4

スプレーで二度塗りとの事ですからおそらく、ラッカーで塗装されていると思います。かなり艶を出したいので有れば二液のクリヤーが一番です。ただ、これを使うには専用の機材が必要になります。 ちなみに缶スプレーの塗料なら一時間も乾かせば十分です。 作業工程としては、本体をペーパーがけ→サフェーサー→ペーパーがけ→下塗り→ペーパーがけ→クリヤー→ペーパーがけ→コンパウンド→ワックスの順番になります。

mini4oyaji
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます お察しのとおり私の作業はラッカー塗料を使用しております サフを終えた段階で磨きを入れておらずに最後はメタリックブラックを二度塗りし塗装を終了した所です 塗装に関しては全くの初心者で不安もありますが教示された事を参考に自分なりに頑張ってみようと思います 細かい点でわからない事があればまた質問をさせて頂くかもしれませんが今後ともよろしくお願いします ありがとうございました

関連するQ&A

  • 塗装の鏡面仕上げ

    塗装の鏡面仕上げ トラックの塗装をしているのですが いつも仕上がりが思うようにいきません ぱっと見はツヤがあるのですが よく見ると肌がみかん肌のようになっています 耐水ペーパー、コンパウンドで磨けば鏡面に近づける事もできるのでしょうが 会社的に磨くのを好まないので、できるだけ塗りだけで鏡面に近づけたいのです ソリッドなどで仕上げにクリアーを混ぜる方法もあると聞いたのですが本当でしょうか? 参考になる意見をお願いします

  • プラモデルの塗装を剥がしたいのですが…。

    子供の頃に作った物や、オークションで購入したジャンク品のプラモデルを再塗装したいと思っているのですが、塗装を洗い落とすにはどんな溶剤を使うべきでしょうか? ペーパーで削り落とすのは結構面倒なので、うすめ液(クレオス)に浸け置きして置こうかとも考えましたが、こんな事するとプラスチックに悪影響がありそうなのですが大丈夫でしょうか? ちなみに、再塗装したいプラモデルには、タミヤアクリル塗料や水性ホビーカラーが使われています。(一部ラッカー系やエナメル系もあるかも。) ご回答、宜しくお願いします。

  • 車のプラモデルの塗料について教えて下さい

    車のプラモデルの塗料について教えて下さい 1/24スケールのプラモのボディをエアブラシで塗装する場合どの位の塗料の量が必要かわかりません。 Mr.カラー(10ml)やガイアカラー(15ml)等の基本色1本で何台分くらい塗れますか。 下地のサフやクリアーの使用量の目安も教えていただければと思います。 作業は以下の様にするつもりです。 下地・・・サフ カラー・・・油性系基本色1色 溶剤は表示に準じる トップ・・・ツヤ有クリアー  溶剤は表示に準じる よろしくお願い致します。

  • ミニ四駆のオヤジマシンについて

    ミニ四駆のオヤジマシンについての意見を聞きたいです。 エピソードなどを加えていただけるとさらに良いです。 よろしくお願いいたします。

  • プラモデル用の道具についての質問です。

    プラモデル用の道具についての質問です。 答えられる部分だけでよいので回答いただけると助かります。 (1)タミヤコンパウンドについての質問です。 粗目、細目、仕上げと3種類ありますが、サンドペーパーに換算すると それぞれ何番くらいなのでしょうか? また、ペーパーの擦り傷を治すのには細目と仕上げのどちらが適していますか? (2)タミヤのモデリングワックスについての質問です。 これはコンパウンドの後に使うものなのでしょうか? 擦り傷のある面に使っても、キズ隠しになりますか? (3)タミヤのゲートカット用薄刃ニッパーについての質問です。 このニッパーを新品で購入し、プラモデル(ガンプラMG)を作成したところ、 完成する頃には切れ味が悪くなってしまいました。 ニッパーの切れ味を良くする方法があれば教えてください。 やはり買い替え以外に方法はないのでしょうか?

  • サンドペーパーの傷とコンパウンドについて

    コンパウンドといえば、模型もそうですがカーメンテナンスの分野の方が精密なのかなと思いこちらに分類してみました。 微妙に凹凸のある板状のプラスチック樹脂を、サンドペーパーで平にし、コンパウンドで綺麗な鏡面仕上げにしたいと思っています。 耐水ペーパー♯400→800→1000→1500→2000→3000→5000と石鹸水で水研ぎし、光陽のコンパウンド細(ペーパーでいう8000番相当らしいです)→極細→3Mハンドグレース と順を追って仕上げました。 艶は大分でてきて鏡面に近い雰囲気はではじめたのですが、角度を変えてみるとペーパーの傷と思われる縦線がたくさん残ったままツヤツヤになってしまっています。 そこで気になっているのが、コンパウンドのことです。 同じメーカーのシリーズに粗や中もありますが、中は1200番相当という説明を受けたためペーパーの2000番以上で仕上げるならそれより荒い粒子のものは必要ないかな?と思い、細から用意したわけですが、ペーパーの傷を消す意味ではコンパウンドの中ぐらいからかける必要があったのでしょうか?? また、コンパウンドは研磨する角がとれてから力を発揮する、ような趣の話を聞いたことがあるのですが、いざ実戦するとなるとよくわからず、どちらかというと力をいれて磨くと傷がつく、という方を気にしてよわよわしくやってしまっております。なにか効果的な方法があればアドバイスいただけると幸いです。 また、水研ぎのようにコンパウンドを水で割りながら研ぐのは効果ありますか?? よろしくお願いいたします。

  • 塗装した車の塗装面の磨き

    塗装面を1500の耐水ペーパーで磨き、 その後ポリッシャーを使いソフト99のコンパウンド(3000と9800)で磨いています。 綺麗に艶が出るのですが、 コンパウンドを多量に使います・・・ 他に何か安価で効率の良い商品はありませんか? ご存知の方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 塗装の際のやすりがけについて。

    現在、車用の塗料(HoltsのブリリアントブルーTPMというもの)を使って塗装をしています。 仕上げにクリアーを吹きつけ、つやを出したいと思っています。 が、色の塗装の段階で、少し埃が乗ってしまいました。それらを除去し、塗装面を滑らかにするために、どこかで目の細かい紙やすりで水研ぎをしなければならないと思いますが、どの段階ですればよいのでしょうか。 色の塗料を塗り終わったあと?一回目のクリアを塗ったあと?それとも両方? よくわからないので、よろしくお願いします。

  • ウレタンのみの塗装について

    車の塗装(ツヤ)を復活させたいと考えています。 劣化したクリアをコンパウンドで落とした後、ウレタンのクリアを噴けばツヤが取り戻せるのでは・・・、と考えているのですが、このやり方はマズいのでしょうか。 先日、傷がついたバンパーを修復しました。ペーパーで古い塗装を剥がした後、アクリル塗料 → アクリルクリア → ペーパー掛け → ウレタンクリア の順で塗装しました。 とてもキレイな仕上がりでとても満足しています。そこで考えたのがクリア層をコンパウンドである程度落とした後、カラー塗装はそのまま残し、その上からウレタンクリアを吹きかければ新車の時のようなツヤを取り戻せるのでは・・・。という事です。 なにぶん周りに聞いても前例が無く、踏み切れずにいます。 塗装に詳しい方がいらっしゃいましたらぜひ、ご意見を頂ければ幸いです。 以上、よろしくお願いします。

  • ガンプラの『表面処理』『サーフェイサー』について

    『表面処理』 今作っているキットは、パーツの8割程にヒケがあり、 それを400→600でやすった後、1000番で水研ぎしております。 一部ヒケのないパーツがあるのですが、そのパーツについてはヤスリがけは必要でしょうか? 『サーフェイサー』 サーフェイサーを吹いた後、傷がなくても表面はサフでややざらついていると思います。 キャンディ塗装する予定なのですが、そのざらつきはペーパーでならした方が良いでしょうか? その場合、ペーパーの番手は何番が良いでしょうか? ご教授の程よろしくお願いいたします。