• ベストアンサー

スペクトラムアナライザーのスペック表の見方について

現在、あるメーカーのスペアナを使っているのですが、何も接続していないときのノイズ量が気になっています。 何も接続していなくても50 nV/sqrt(Hz)ほど流れているのですが、これは大きい方なのか小さい方なのかという情報を必要としています。 http://www.anritsu.co.jp/products/pdf/MS2711D_J1300.pdf 例えばこの機種ですと-135dBmがノイズ量と書かれていますが、これをnV/sqrt(Hz)と比較するにはどうしたら良いのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • YURUE
  • お礼率18% (72/379)
  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#77472
noname#77472
回答No.1

http://www.mogami.com/cad/db.html ここで-135 dBm(実際は132dBm) (結果は無線用) で規定レベル50 nV/sqrt(Hz)が導き出されると思いますが? これは参考程度に。 http://www.jarl.or.jp/Japanese/7_Technical/lib1/wdbm.htm

YURUE
質問者

お礼

ありがとうございます。 でもやはり分かりません。 50 nV/sqrt(Hz)と-135 dBmでは次元が異なるのにどうやって同じものだといえるのでしょうか? もう少し詳しくよろしくお願い致します

関連するQ&A

  • ゲインとNF(ノイズフィギュア)の求め方が判りません。

    ゲインとNF(ノイズフィギュア)の求め方が判りません。 (式の立て方がわかりません。) ある高周波増幅回路へ入力信号レベル-50dbm、入力ノイズレベル-80dbm/Hzの信号を与えたとき、 出力信号レベルが-30dbm、出力ノイズレベル-60dbm/Hzとすると、 ゲインとNFはそれぞれ何dbになるのでしょうか? 高周波回路についての知識が素人であり、WEB検索で色々調べてみましたが、 良くわからない状態です。 宜しくお願いします。 <調べて判ったこと> NF:アンプの入力側SN比と出力側SN比を比較したもの。 SN比=10log(信号の平均電力/ノイズの平均電力)

  • スペクトラムアナライザについて

    スペクトラムアナライザ(以下スペアナ)のパラメータ?としてRBW、VBWがあります。何の略語なのか調べたのですが意味がわからなくて困っています。 1.VBWとはどういうものなのか。 2.RBWとはどういうものなのか。  詳細をご存知の方がおられましたら、教えて下さい。

  • スペクトラムアナライザーって何?

    測定器なんかでスペクトラムアナライザーというのがあるのですが、それは何を測定するものなのですか?教えてください。

  • スペクトラムアナライザー

    騒音について勉強しています。 今回は、碍子からのリーク音を音源としてスペクトラムアナライザーに通してみました。 ある日のリーク音は普段とは大きく異なり「キーン」というような高い音でした。 別の日は、普段耳にするような「ジー」という低い音でした。 高い音と低い音ということで、当然スペクトラムアナライザーの結果としては、前者は高周波数に分布が広がると思ったのですが、後者のほうが高周波数に分布していました。 具体的な数値としては、前者は4~5kHz、後者は12~20kHzに集中しています。 なぜこのような結果になるのでしょうか? 高い音は周波数が高く、低い音は周波数が低い、というのは成り立たないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • スペクトラムアナライザについて

    ご質問させていただきます。 スペアナを使用して、ある周波数帯のノイズを計測しておりました。 その際、内蔵アンプをONするとノイズレベルが下がり、 OFFにするとノイズレベルが上がるのですが、 アンプ=増幅器とすると、矛盾しているように取れるのですが、 何か原因があるのでしょうか。 どなたか回答いただけると幸いです。

  • スペクトラム アナライザについて

    スペクトラム アナライザについて 受信した電波を、画面に表示させるために、スイープ(掃引)を行うと思うのですが、 スイープ時間の短い、長いで波形の表示状態が変わる理由がわかりません。 内部でどのようになっているのかが知りたいです。 例えば、受信回路に流れる電流の流れる時間が、短い、長いで波形が変わってくるのでしょうか。 変な質問で申し訳ありません。 どなたか教えていただけると幸いです。

  • スペクトラムアナライザについて

    屋上にあるVHF帯のディスコーンアンテナを利用して、いろいろな周波数帯をスペアナを用いて計測をしているのですが、MF帯の部分がどうもおかしいです。 AM放送が受信できていなければおかしいのですが、時々受信できて、ほとんど受信できません。違うスペアナに繋ぐとちゃんとAM放送が受信できます。これは、スペアナを修理(校正)に出さないといけないのでしょうか? また、ファンクションジェネレータを用いて、Vp-p 100mV 1332kHzをスペアナに送ったのですが、AM放送を受信できた方は20mVで、AM放送を受信できなかったほうは2.3mVでした。 両者のY軸をVoltsにし、減衰は0dBにしました。 また、スペアナには電圧の実行値が表示されるの思うので、35.3mVとなると思うのですが値が結構離れてしまったのですがこれはなぜでしょうか?

  • スペクトラムアナライザについて

    ご質問させていただきます。 アジレントテクノロジー製のE4404B というスペアナなのですが、 分解能がどれほどかを知りたいです。 製品のページに、10 MHzの解析帯域幅 と書かれているのですが、 この周波数が10MHzがスパンの周波数帯を分解できる能力でよろしいでしょうか。 また、RBWとは選択した周波数帯を、”10 MHzの解析帯域幅”で 細かく分解していきRBWで設定した分解能幅で、スペクトルの面積?を 積み重ねて、値として返しているようなイメージでよろしいでしょうか。 どなたか教えていただけるとありがたいです。

  • フォトダイオードの光電流の増幅

    フォトダイオードの光電流-電圧変換の増幅回路のノイズについて教えてください。 初心者なのでいろいろ調べてみましたがつじつまが合わず困っております。 増幅回路は2段で構成することを考えています。 例えば初段のゲインは10万倍(10^6=1V/μA)とします。 オペアンプのフィードバック抵抗は1MΩとなり、常温(300K)での熱雑音は Vn=√(4KTR)=√(4×1.38×10^(-23)×300K×10^6)=64.3nV/√Hz となると思います。 疑問1:下記URLでは130nV/√Hzとなっており、計算値の倍です。なぜ倍なのでしょうか。 オペアンプの入力と出力の双方にノイズが影響するということでしょうか?どう考えればよいのでしょうか。 http://ednjapan.rbi-j.com/issue/2007/08/4/1162 実際の回路は上記URLで記述の回路と異なり、フォトダイオードには逆バイアスを掛けないで、アノードはオペアンプ直結、カソード接地を考えています。 別の考え方として、電流で考えてみます。 初段のフィードバック抵抗での熱雑音は、 Vn=√(4KT/R)=0.13pA/√Hz となると思いますが・・・。その先どう考えていけばよいやら。 別のアプローチとして初段オペアンプに入力換算雑音電圧が10nV/√Hz@100Hzのものを使用したとします。 フォトダイオードの光電流のノイズが0V(そもそも電流入力なのに電圧で示してよい?)とします。 フィードバック抵抗の1MΩに10pFのコンデンサを並列に挿入し帯域制限します。 Δf=1/√(2πRC)=1/√(2×π×10^6×10×10^(-12))=126Hz となりますが、ここでは計算しやすくするため100Hzとします。 出力のノイズは Vnout1=10nV/√Hz×√(100Hz)×10^6=100mV となると思います。 次に2段目のオペアンプには初段より特性の悪い入力換算雑音電圧が 100nV/√Hz@100Hz、ゲインを100倍とします。 このアンプのノイズは Vnout2=100nV×√(100Hz)×100=100μV となり、トータルのノイズは Vntotal=√{(100mV×100倍)^2+(100μV)^2}=10V 計算は下記URLを参考にしました。 http://www.nfcorp.co.jp/techinfo/keisoku/module/a_noise.html 疑問2:入力にノイズが全く無い状態でもオペアンプの特性だけで10Vのノイズが発生することを示しているということでしょうか。 そもそも、上記の計算ではノイズがあまりに大きくなっているように思います。何を考え落ちしているのか分かりません。 疑問3:先のURLではオペアンプのみでノイズを算出しており、フィードバック抵抗の影響を考慮していないように思いますがどう解釈すればよいでしょうか? 2段構成では初段のノイズの100μVに2段目のゲイン100を掛けた値そのままの10Vが出ている=2段目に特性の悪いオペアンプを使用してもノイズへの影響度合いは少ないとは言えていると思います。

  • スペアナのRBWについて

     RBWを変化させていくと、”信号レベル”が変わるのですがこれはスペアナが壊れているのでしょうか? 確か、シグナルジェネレータ(以下SG)とスペアナを直接接続してSGの入力レベルは有る値に固定したまま、スペアナのRBWを変化させてもスペアナに表示される”入力レベル”は変化していなかったと思います。  ところが、例えば”ノイズ”をスペアナにて観測するとRBWの変化に伴い”入力レベル”が変化してしまいます。  この理由がわかる方、教えて下さい。