• ベストアンサー

RADEON HD 3650について

今度新しいパソコンを購入しようと思います VALUESTARのWまたはMタイプをダイレクトで 購入したいと思っていますが Wの方は予算がオーバーしそうなので Mタイプも検討しています それでMタイプの場合は仕様を見ると拡張性が高くて PCI Express x16が空いているので バッファロの「GX-HD3650/E512I」を取り付けたいと思っています PCの電源容量は250Wしかありません なお、バッファローの ページでは対応済みになっているようですが大丈夫でしょうか 詳しい方教えてください お願いします 一応ボードの電源の仕様を見ると 12V、5V(PCIバスより供給)となっています

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

No.3です。 他者の書き込み見て、今一度見直しました上で訂正です。 とにかくお詫びします。 カリキュレータに入力するデバイスを間違えていました。 概算で221Wと出ました。(あくまで概算) HD3650なら補助電源無しのmax50W程度ですね。 http://www.amrstation.com/style/media/g-b_amd.html ただし、マザーのPCIEx系統の電源回路のデキにも安定度が左右されます。 あまり余裕のないことは事実ですが。 また、アイオーの地デジチューナーはPCIEx1だと勝手に決めつけ、 その上での#5の書き込みでした。(スロット位置云々) http://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mvphs/index.htm グラフィックボードの冷却機構によっては、直下が使えない可能性があります。 #6さんの言われるように、消費電力が少なくSPECが上がったHD4650を各社出揃う頃に導入するほうが利口かもしれませんね。 まだ出始めで対性能価格も高いですが。 http://kakaku.com/item/05505316945/

kanku000
質問者

お礼

回答ありがとうございます 確かにあの容量では余裕はあまりなさそうですね しかし他の方は大丈夫とかも?書かれていますので とりあえずつけてみようと思います 多分地デジはPCIなのでスロットは当たらないと思います 仕様を見ると上2つがPCI-Eで下の2つがPCIだったので HD4650についてですが検討はしてみます 最後に皆様からの多数のご意見ありがとうございました 一度まだ分からない事があるのでヨドバシにでも行って 現物を見てこようと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • poponponpo
  • ベストアンサー率29% (965/3218)
回答No.6

あと1ヵ月後ぐらいに買うならRADEON HD4650にしたら? 消費電力もHD3650よりも下がっていますので、地デジボードを一番下につければファンレスボードも可能かもしれません。 まだ製品が出揃っていないので、10月中旬ぐらいになってから選んだほうが良いと思います。 電源はたぶん300Wだと思いますが、250WでもHD3650は大丈夫です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

簡単に↓ http://www.tsukumo.co.jp/bto/help/graphic.html >オンボードに毛の生えたみたいと意見 正に。 http://www.necdirect.jp/navigate/direct/tmd/083q/09/valuestar/vgm/interface/index.html 電源容量については書かれていないようですが、本当に250Wでしょうか? 一度メーカーにお聞きになられては? ショップブランドPCでも、同価格帯でこの程度のSPECならたくさんあると思われます。 基本サポート重視ですから、その点が引っかかりますけど。 http://www.necdirect.jp/navigate/direct/tmd/083q/09/valuestar/vgm/strongpoint/index.html マザーのスロット配置も気になります。 PCIIEx16直下にx1スロットがあります。 仮にHD3650系を取り付けたとして、直下に物理的に増設可能か微妙な気もします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alien5
  • ベストアンサー率19% (788/3987)
回答No.4

改造とか、じぶんの好みのパーツを後付けする予定なら、メーカー製はやめて、ショップブランドのパソコンか自作にするのがいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

ここで大まかな計算が出来ます。 http://www.extreme.outervision.com/psucalculatorlite.jsp 貴殿の構成をいれてみると、303Wと出ました。 その構成では、ほぼダメかもしれないですね。 BTOで電源もカスタマイズできればいいのですが。 今後のためにも、電源はもう少し大きめのものがよろしいと思います。 (500Wクラスが適でしょうか) ショップブランドPCは、案外電源も容量の大きいものを採用しているようです。 サポート重視ならNECがいいでしょうが、基本的に構成変更は見込まれていません。 またサポート外になります。 デバイス増設等、ユーザーが手を加えた事によってPCに何らかの不具合が発生した場合、 まったくもって保証対象外になってしまいます。 ですから、手厚いサポートを希望するのなら、初めから希望のグラフィック機能を 搭載したPCを購入された方が色んな意味で安心です。

kanku000
質問者

補足

回答ありがとうございます やはり容量不足ですか 結構高性能ボードみたいですからね 一応ダイレクトモデルの方では GeForce8400 GS 256MBが選択できるみたいですが 性能はどれぐらいありますか 色々調べたのですが 動画支援機能があるみたいで性能としては オンボードに毛の生えたみたいと意見もあるようですが 実際はどうでしょうか  多分PCの大きさからしてロープロファイルでは 無いと思うのですが ちなみに私がグラフィックをつける理由は Vistaと地デジの快適動作です ※FFXなどの3Dを要求するゲームや本格的な動画編集はしません 負担が掛かる処理言えばPhotoshopElementを使う デジカメ編集ぐらいですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryryo
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.2

NCEにこだわらなくてもDELLやHPのパソコンだと安く買うことができるので、その分良いビデオカードを購入することを推奨します。 PS・・・自作PCならメーカー製のPCよりもかなり安く仕上げることもできますよ。

kanku000
質問者

補足

回答ありがとうございます 確かにDELLとHPは安くて性能が結構ありますね でもDELLはサポートの評判が?で壊れやすとか 聞いた事あります HPの方「m9380jp/CT 秋冬モデル」は性能が良くて安いですが キーボードカバー(必須)が専用タイプがなくて 騒音の方が気になるところです 自作に関してはやったことが無くあまり知識もないので 出来上がったPCの方がいいです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

構成次第なので何ともいえませんが、当方の250W電源搭載キューブ型PCで HD3650を使用した際は、問題は出ませんでした。 搭載デバイスやマザー自体の消費電力が個々に異なりますので大丈夫とは云いにくいです。 これ以上デバイスを増やさなければ多分大丈夫でしょう。 余談ですが、Buffaloのを買われるのなら、RADEON系では定番の Sapphire製のもののほうがいいと思います。

kanku000
質問者

補足

回答ありがとうございます 一応考えている構成は以下の通りです ご参考お願いします cpu   Core2DouE7200 メモリ 2G HDD 500GB G33 Express チップセット DVDマルチドライブ 7メディア対応カードリーダー 地デジチューナー(io-data製PCI接続) グラフィックボード(GX-HD3650/E512I) 19型ワイド液晶 ※LAN+サウンド系はオンボード こんな構成を検討しています ちなみに地デジとグラフィック以外はすべて 購入時に選択できる構成です ボードについては 私は自作とかはやったことないので Buffaloだと対応情報が載っていたので こちらを検討しました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • グラフィックボードの性能

    VALUESTAR L VL570/7Dを使っていますが 3Dゲームでカクカクすることがあるのでグラフィックボードを 購入しようと思いましたが、ディスプレイ(DVI-I) 拡張スロットはPCIのみで価格COMで調べたのですが チップの違いがよくわかりません。 バッファロー > GX-X1300/P256 RADEON X1300 バッファロー > GX-6200/P128D GeForce 6200 この2つが性能いいのでしょうか? ほかにもGeForceFX 5500やRADEON 9250 百の桁が性能という書き込みをみました。 GeForceFX 5500が一番いいのでしょうか?

  • PCI expressボード SATAで電源供給?

    PCI express ×4のUSB3.0のボードを購入しました 購入後に気付いたのですが、別途 SATAで電源供給が必要でした PCIのボードって、スロットから電源も供給されるものばかりだと思い込んでいましたが、別途 電源供給が必要なタイプも、普通なのでしょうか? もっと電力を要しているビデオボードは、スロットからの電源だけの仕様ですが、たかがUSB増設ボードが何故いちいちSATAで電源供給される仕様(設計)なのでしょうか?

  • PCI Express ×16の供給最大電力(VALUESTAR G タイプL スタンダード)

    VALUESTAR G タイプL スタンダードでインテルCore2 Quad (2.50GHz)、メモリー4G、システムバス1333MHzの仕様ですが、現在グラフィックボードが・インテルGMA 3100となっています。 現状のPCI Express×16に、ELSA GLADIAC 785 GT LP HDMIを取り付けようと思っていますが、可能でしょうか?(最大消費電力:41W) 電源供給が足りるかどうか不安です。 また、VALUESTAR G タイプL スタンダードのPCI Express×16への電力供給量は何ワットでしょうか。 パソコンはあまりくわしくありませんが、ネットで色々調べているうちに不安になりました・・ ご存知の方、又は実際にグラフィックボードを交換した方、お教えください。宜しくお願い致します。

  • どのグラフィックボードいいか?接続可能か?

    2台のモニタ(RGBとDVI)に繋ぎたいと思いグラフィックボードを購入しようと思います。よく分からず購入したGX-X1300/P256(BUFFALO)は接続しましたが駄目でした。下記のパソコンの対応するグラフィックボードがどの様なものが良いのか分かりません。教えてください。 パソコン:DELL Vostro 200 スリムタワー      Core 2 Duo E6850 OS:Windows Vista Business 拡張スロット PCI: 2 スロット(最大約200mm) PCI Express x1: 1スロット PCI Express x16: 1スロット 電源定格出力 250W です。

  • ビデオカードの交換を検討していますが、サイズがわかりません

    今使っているパソコンのビデオカードが弱い(7600GT)のでゲーム用に交換しようと考えているのですが、サイズが書いてないことが多くて困っています。 パソコンはエプソンのPro4000 OSはvistaです。電源は650Wを積んでいます。さらに ■Pro4000:PCI Express x16スロットの仕様  ○スロット数:2  ○規格:PCI Express x16  ○供給電圧:12V/3.3V  ○最大カード長:312mm  ○最大カード幅:108mm という仕様になっています。 候補にしているビデオカードはサファイアのRADEON TOXIC HD4870か、TOXICでない4870。またはGeforceGTX260-OC(MSIかELSA、その他)です。 電源やカードの長さは大丈夫だと思うのですが幅が問題だと感じています。予算は2万5千円位まで。 やりたいゲームはコールオブデューティー4、CrisisなどのFPSです。 アドバイスお願いします。

  • BIOSの設定

    現在VALUESTAR(VL570/BD)を使っており、 新しくBUFFALO GX-X1300/P256と言うPCIボード用のグラフィックボードを取り付けたのですが、どうやら、認識されていないようなのです。 どうも、元々ついているボードを優先して新しく入れたボードを認識しているようなのです。 BIOSの設定を変えないといけないらしいのですが、あまりにもPCド素人でその辺りのことがさっぱり分かりません・・・ あっているかどうかわかりませんが一応、型番を書いておきます。 グラフィックアクセラレータ:Intel社製82915GVに内臓 ↑これが元々のグラフィックボードのことでしょうか・・・? 取り付けたボード:BUFFALO GX-X1300/P256

  • 電力計算(どのコンセントが必要になるか知りたい)

    現在、ある場所で機械を動かすために電気供給やコンセントがどのくらい、そしていくつ必要か調べているところで、以下の?についてまとめています。 (1)電気供給 ・単相100V:?W  ・単相200V:? W ・三相200V:?W (2)コンセント ・コンセント100V  500W以内:?個  ・コンセント100V 1000W以内:?個 ・コンセント100V 1500W以内:?個 実際に使用するものは以下のものであり、これらの動かすのに必要な電圧、電流、消費電力等をカタログの仕様から調べて計算しようしているのですが、仕様の見方、どの値で計算すればよいかわからず、困っております。(自作系のようなのですが、私がこれらの機器に携わっておらず、行っていた方がいなくなってしまい、わからない状態です。) 説明不足な部分があるかもしれませんが、これについて詳しい方、ご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。 (1)PCの電源(マザーボードなど各パーツのことを色々と考慮するところはあるかもしれませんが、電源ユニットがわかれば、目安になるのかなと思っていました。):型番KRPW-BK550W/85+ (2)電源(1):型番RWS-1500B-48、これから4つのアンプ(escon70/10)に電気供給し、モータを動かしています。 (3)電源(2):型番MR-J4-70A、コンセントは100V(理由:アンプの仕様上200Vですが、トランスを使用しているため、コンセント100Vで大丈夫)、電力は750Wで合っているのでしょうか? いずれもプラグの形状からして一般のタイプ(三相や200Vのタイプではなさそう)でした。プラグが上記の3つあったので、コンセントは3か所必要なのはわかるのですが、どのタイプがあれば大丈夫なのかわからないので、教えてください。

  • Radeon HD4850の補助電源

    一年前、ツクモにてBTOのパソコンを購入いたしました。 以前はなかったのですが、最近になりYou have not connected the power cable to your video card. Please refer to the getting started guide for proper hardware installation.というエラーメッセージがでるようになりました。 これを解消するため、補助電源を付けることにしたのですが、 パソコン自作の経験がないため、どうしたら良いか分かりません。 この場合、PCI-E 6pin電源コネクタとPCI Express用電源変換ケーブルの二つを買って取り付ければいいのでしょうか? また、どのようにして繋げればいいのでしょうか? 画像が載っているサイトも教えていただけたら幸いです。 使用パソコン:AeroStream Quad/QB30J-8330Y OS:Windows XP SP2 CPU:Intel® Core2 Quad プロセッサーQ9650 M/B:Intel P45 Express メモリ:DDR2 SDRAM 2GB ×2 ビデオカード:ATI RADEON HD 4850 電源:TOP-530W12R

  • デルのDimension9200を4画面にしたい。

    2つ質問があります。 ◆デルのデスクトップDimension9200の購入を考えているのですが、 このモデルにはデュアルモニタができるビデオカードが元から付いているのですが、PCIの空きスロットなどに例えばデュアルモニタができるビデオカードを追加で挿せば、合計4画面のマルチモニタにできるのでしょうか? バッファローの最近発売している、GX-X1300/P256を買って挿そうと思っています。 http://buffalo.jp/products/catalog/item/g/gx-x1300_p256/index.html ◆9200には拡張スロットが下記のようになっていますが、 PCI Express x4やPCI Express x1に対応しているビデオカードはあるのでしょうか? PCI Express x16 : 1(最初からグラフィックコントローラにて使用) PCI Express x4: 1 PCI Express x1: 1 PCI: 3 ★簡単にまとめますと、Dimension9200で4画面マルチモニタにするにはどうすればいいのでしょうか?そもそも可能なんでしょうか?ってことなんです。 皆さん、よろしくお願いします。

  • PCI グラフィックボード

    メーカー製パソコンに増設する、PCI グラフィックボードの購入を検討しています。 オークションで安く売っていた、GX-HD2400/P256、GX-X1300/P256が候補としてあるのですがどちらがよいでしょうか? http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/gx-hd2400_p256/ http://buffalo.jp/products/catalog/item/g/gx-x1300_p256/index.html ちなみにどちらも、自分のパソコンに対応しているようでした。(NEC VL570/9)

このQ&Aのポイント
  • 印刷できない問題にどう対処すれば良いのか、ネットワーク管理者に相談しましょう。
  • MFCJ6970の印刷トラブルについて、トラブルシューティングで解決策を見つけることができなかった場合、ネットワーク管理者に相談することをおすすめします。
  • ネットワーク管理者に相談することで、印刷トラブルの原因究明や解決策の提案を受けることができます。
回答を見る