• ベストアンサー

ギターアンプのトーン

jakartaの回答

  • jakarta
  • ベストアンサー率38% (607/1597)
回答No.1

>全つまみ12時方向であるとか、フルテンであるとか、アンプごとの特性や設計が違うとか、そもそもフラットにはならないとか ある意味どれも正しいです。ですので自分が使おうとしているアンプがどういうタイプのものか自分の耳で確かめながらセッティングするのがベストだと思います。

reminder66
質問者

お礼

やはり一概には片づけられない問題なのですね。精進します。

関連するQ&A

  • ギターアンプのトーンの特性について

    先の質問に続き連投で恐縮です。 ギターアンプのトーンについて少し教えてください。 例えば、トーンのトレブル、ミドル、ベースを各々12時の位置を仮にフラットとして(音質特性的には“フラット”ではないでしょうが、便宜上、3つとも上にも下にも同じ調整幅があるという意味で)、その3つを同じだけアップしたとすると、同じ音質特性のまま音量がアップするのか、またはトレブル、ミドル、ベースのそれぞれに設定された周波数付近を中心に、3つの山ができるのか、どちらなのでしょうか? もちろん自分で音を出して確認していますが、個人的な感想としては、なんとなく3つの山ができるように思えます。もちろんモデルにもよるでしょうが、12時の音を基本にして高中低の3ポイントがそれぞれブーストされるように聞こえます。 しかし友人は、3つとも12時でも、3つともフルテンでも音質としては同じ、音量が違うだけと言います。 実際のところどうなのでしょうか? これは、トーンのセッティングの仕方が分からないということではなく、単純に機器の仕様についての興味なだけなので、「こうセッティングするのが基本」というアドバイス等は不要です。 よろしくお願いします。

  • ギターアンプのトーンのセッティング

    ギター暦ウン十年のおっさんです。 ギターアンプの「トーン」の基本的なセッティング方法について教えてください。 今まで誰に教わったということも無く自分で適当にやっていたのですが、今一度セッティングの一般的なセオリーというか、音決めにおいてのリファレンス的な定石を自分の中で確立させようと思います。 ギターアンプの音色というのは、ゲインとマスターボリュームのバランスでも歪みはもちろん倍音や音圧、音の太さなども変わります。加えてトーンコントロールで音色を調整します。 ボリューム関係は暫定的ですが、各種ギターにおいてそれぞれベストと思えるセッティングを見つけています。 問題としているのはベース/ミドル/トレブル/プレゼンスの「トーンコントロール」です。 とりあえず現在は、一旦トーンのツマミを全て5にしてから、足りない部分や不要な部分をツマミを上げ下げして調整しています。 しかしギターアンプのトーン回路はメーカーや機種によって違い、全て10の位置がデフォルト(つまりノーイコライジングな状態)でそこから下げて調整するものと、5の位置がデフォルトで下げるとカットし上げるとブーストするものがあると昔雑誌に書いてあった記憶があります。 そのせいもあるのか、どうもツマミをいじくる際に迷いがあり、自分なりのセオリーが見出せないのです。 そこで今私が持っているものやスタジオでよく使う以下のアンプについて、「10からカット型」か「5からカット&ブースト型」かを教えていただけませんか。 ・フェンダーツインリバーブ ・フェンダーHOTROD DELUXE ・ローランドJC120 ・ピーターソンP100G もちろんギターやPUによって音や出力は違うわけで、それぞれに合った音作りが必要になります。 ただそのためには効率よくベストなセッティングを得るため、トーン回路のタイプを知っていることも大事だと思います。 ご存知の範囲で結構ですので教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

  • ギターアンプのトーン調整について

    ギターアンプのトーン調整について質問します。 たとえば、BASS、MID、TREBLEの3バンドのトーンをすべて5にした状態を基準として、そのアンプで、図(1)のように、「中~高音域を強調したい場合」があるとします。 そういう時は、普通に考えてMIDとTREBLEを上げるのが一般的だと思います。 しかし、それではどうも思ったようにいかないことが多く、ハイミッドあたりが抜け落ちているといいますか、一緒に上がってきていない?ように感じることが多いのです。ちょうど図(2)のような感覚です。 そこで、図(3)のようにMID、TREBLEはそのままで、BASSだけを下げるとします。またボリュームを少し上げれば、狙っている(1)のようなトーン増幅ができると考えました。たしかにこれですとハイミッドの落ちは感じられません。・・・ような気がします。 人間の感覚はとても不確かなもので、希望していることへの期待からそう聞こえてしまうこともままありますし、日によっても音の聴こえ方の感覚はけっこう違うものです。 ですから、「図(3)のやり方が狙い通り」と思っていても、いやいや実は(2)の場合も(3)と結果は同じようなもので、違うように聞こえるのは気のせい?なのかもしれません。それは自分で確かめようがありません。 本来は耳を頼りに「その時求める音」を作ればそれでいいのですが、こういった機器の性質を知ることで、よりスピーディに狙った音を作りやすくもなると思います。あるいは、感覚の不確かさからくる不信要素を無くすことで、音への先入観が無くなる、というほうがニュアンスとしては近いかもしれません。 そこで知識としてお聞きしたいのですが、アンプのMIDとTREBLEを上げた場合、実際(2)のようになるものでしょうか?それとも(3)と同じような結果になるものでしょうか? (※図の中立のラインは、周波数特性がフラットという意味ではなく、トーンをすべて5にした状態を表す基準ラインです。ギターアンプの周波数の特性曲線は、ギザギザの山谷だらけだというのは承知しています。) もちろんアンプによって仕様も違うと思いますが、回路の名称は忘れたのですが「最も一般的に使われているごく普通の回路」というのがあるそうです。ローランドのJCや昔ながらのフェンダーアンプなどは大抵そうらしいですので、その前提でお願いします。 長文でわかりにくい質問かと思いますが、質問の主旨をしっかり理解していただいたうえで回答いただけると幸いです。 これまで何度か同様の質問をしましたが、今一つ的を射た回答をいただけなかったので、なんとか意図を解っていただくため、図を用意して説明させていただきました。よろしくお願いします。

  • トーン、ギター

    ギターのトーンとはミドルのことですか? ギター本体のトーンコントロールや小さいアンプについているトーンと書かれたツマミはミドルを変えるものですか? あとピックアップはリアだと歯切れがよくてフロントだと丸い感じがしますが、あれはバス、ミドル、トレブルでいうと何が変わっているのでしょうか? 同様に、ワウペダルも踏み込む時と戻す時ではバス、ミドル、トレブルはどのような感じですか?

  • アンプの低音のトーンコントロールについて

    アンプの低音のトーンコントロールについて パイオニアのアンプA_D1を買いました。パソコンのモニタースピーカー用なので 安ければなんでもいいやと思って買いました。 音を聞いてみるとバスコントロールがちょっと変です。 低音を眼いっぱい絞ると、低音感は減るもののラウドネスかけたような音がします。 そこでパソコンで簡単なスペクトラム分析してみると100Hzは落ち込んでいる ものの30Hzでは戻してフラットになっています。トーンコントロールというより イコライザーに近いです。 たしかに小型スピーカーなんかの場合は普段から低音不足ぎみなので、それをを補って くれるので実用的ではありますが、中・大型の低音が結構出るタイプのスピーカーにつなぐ と、低音を絞りたい場合できなくてうるさいです。尚、高音を絞った場合はなだらかに下 がっています。 ところで、25年前に買った古いアンプのスペクトラム分析を見てみると、低音を絞ると 300Hzぐらいからなだらかに落ちていきます。これが普通のアンプの周波数特性だと 思っていました。 でも最近のアンプはこうゆう音作りをするんでしょうか。 この辺どうなっているんでしょうか。

  • 今使っているアンプでよいのか

    半年ほど前にエレキギターを始めたのですが、そろそろエフェクターがほしいと思い、コンパクトがいいのか、マルチがいいのか悩み教えてgooで過去の質問をいろいろ見てみたところ、まずアンプだけで音作りをしたほうがよいとの回答がありました。これをみて確かにその通りだと思ったのですが、自分が使っているアンプはRolandのMicro-cubeというもので、イコライザーのBass,Middle,Trebleのつまみがなく、Toneのつまみ1つしかないのです。やはりちゃんとイコライザーのつまみが三つついているアンプを新しくかったほうがよいのでしょうか。 また、

  • エレキギターとアンプの正確な接続手順

    こんにちは。 エレキギターを始めて 1ヶ月くらい経ちます。 質問の内容は「エレキギターとアンプを接続する際の正確な手順」になります。 接続方法自体はネットでも調べているので ある程度知っております。 自分がやっているのは (1)アンプの音量や他のツマミが最小になっているか確認してアンプの電源ケーブルを コンセントに差し込む (2)ギターのトーン&音量のツマミが最小のなっているか確認 (3)シールドを接続 (4)アンプの電源を入れる (5)ギターの音量を10にしてトーンのツマミをいじる→ (6)アンプの音量を上げる この様な手順で機器に負担をかけない様に接続できていると思っておりますが 「これからはじめる‼ ロックギ○ー入門 」[ド○ミ楽譜出版社] と言う某大手通販でも人気の教本には 「シールドを接続したら まずギター側の音量とトーンを全て最大(10)にして アンプの電源を入れる。そして徐々にアンプ側の音量を上げていく。」 とあります。 確かにコチラの方が使い易くはありますが この「ギター側の音量とトーンを全て最大にしてからアンプの電源を入れる」と言う手順に? が付きます。 商品レビューでも誰も突っ込んでいなかったしネットでもこの手順を紹介している方は おられませんでした。 この方法、果たしてギターとアンプにとって安全と言えるのでしょうか? その道に詳しい方、どうか ご教授下さいますよう お願い申し上げます。

  • マーシャルのアンプ

    現在マーシャルのアンプ(真空管なし)を使っているのですが、マーシャルのアンプのイコライザーは何時の方向でフラットになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ギターアンプの裏に後付けされている謎のツマミ

    ギターアンプの裏に後付けされている謎のツマミ フェンダーHOTROD DELUXなのですが、キャビネットの裏に小さなツマミが付いています。 どうやら過去のオーナーによって後付けされているようなのですが、何のためのツマミか分かりません。 私がこのアンプを譲ってもらった前オーナーも、何のツマミか分からないのでとりあえずジャックを抜いていた、と言っています。 写真の左端に付いているものです。 6段階のロータリーSWになっており、後ろには「10Ω 2%」と書かれた抵抗がたくさん付いています。 配線は、アルミの大きな放熱板の下から出た2本のケーブルの途中に、この回路を組み込んでいるようで、ロータリーSWの一部からはさらにケーブルが出ていて、写真の奥に見える白い小さなセンサー状?のものが付いています。(これも何かよくわかりません。1cm×1cm×8cmほどの棒状のもので、両端にケーブルが繋がっています。) またスイッチ裏側より標準プラグとジャックが出ており、抜き挿し可能となっています。(おそらくこの回路自体のON/OFF用?) ちなみにこの回路はスピーカー等には繋がっていないようです。放熱板からの2本にのみ繋がっているだけです。 音を出しながらこのツマミを回しても、音量もトーンも変わらないし、ジャックを挿しても抜いても同じです。 説明と写真だけでは判断は難しいと思いますが、もしかしたら何か定番の改造?かもしれないと思って質問してみました。 お分かりになられる方、どうぞよろしくお願いします。

  • イコライザー使用時のアンプセッティング

    今使用しているエレキギターのアンプには音質の調整として、BASS、MIDDLE、TREBLEの3つしかなく、もうちょっと細かいセッティングしたいと思っています。 コンパクトエフェクター型のイコライザーを他のエフェクターと直列に接続して音質を模索しようと思うのですが、この時にアンプ側のBASS、MIDDLE、TREBLEはどう設定するのでしょうか? 全部ゼロ値?それとも中間?あるいはフルテンなのでしょうか。 それと、自分のアンプにはセンド/リターンの端子が無いのですが、それがあるアンプの場合だと、イコライザーはセンド/リターンを利用するのでしょうか?