• ベストアンサー

8インチタイヤを交換したら振動するようになってしまったのですが

こんにちは。 8インチタイヤの折り畳み自転車に乗っています。 今日、自転車店にタイヤ交換をしてもらったら、走っているときに振動を感じるようになってしまいました。 タイヤを観察してみると、バルブに近い部分のタイヤの高さが高くなっており、低い部分との差が1cm近くあるように感じます。この高さの差によって振動が起こっているようです。要するに偏心?してしまっているのです。 自転車店に相談したところ、「これはこんなものだ」とのこと。 しかし、以前は振動は感じませんでしたし、インターネットで似たような症状の記事を探しても見当たりません。 なんとか調整して振動しないようにはできないものでしょうか? これでは以前に感じていた軽快さが感じられず、楽しくないんです。 みなさん、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • envrio
  • ベストアンサー率51% (949/1827)
回答No.3

 まず確実に言えることは、その自転車屋には二度と行かない方がいいということです。そのような現象が出ていてこんなものだと言ってしまうような自転車屋は、医者でたとえるならば明らかな「ヤブ医者」に該当します。早々に見切りを付けて別の店に持ち込みましょう。  なお、対処方法としては一度全部バラして組み直してみましょう。それで問題が解決されればよし、解決しないなら問題の切り分けをしましょう。  まず空気を抜いてタイヤを4分の1ほど回してホイールとの位置関係を変えてやります。その上で同じくバルブのところが膨らむということならチューブかホイールに問題があるということになります。タイヤを回した分だけ膨らむ場所が移動したならタイヤに問題がありますのでタイヤを交換しましょう。  状態が変わらない場合で前後のどちらかのみにその現象が発生している場合、次にチューブを前後入れ替えてみて同じ現象が発生するか確認します。現象が前後入れ替わったなら、チューブに問題があるということになりますので、問題のある側のチューブを交換しましょう。  これで何とかなるはずです。

mi4p_rev21
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり、この自転車店の腕はいまいちなんですね。 自転車の修理に関しては全くの初心者なので、全部ばらしてみるのはちょっと敷居が高いですが、タイヤを回転させてのチェックくらいならできそうですので、明日、試してみたいと思います。 これを機に自転車の分解修理など始めてみるのもいいかもしれませんね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • hula-girl
  • ベストアンサー率38% (91/239)
回答No.4

私の折り畳み自転車もチューブ交換時に同じように成りました。 小径のホイールの場合、チューブのバルブを完全に固定してからタイヤを組み付けるとタイヤがチューブの上(バルブ付近の補強してある所)に乗ってしまい、空気を入れると定位置にいれたはずのタイヤが偏心した状態になってしまうようです。 私が直した時の手順は ○まず空気を完全に抜いてからバルブの固定ナットを2cm位弛めておきます。 ○タイヤのはめ込み状態を確認しながらバルブをナットを弛めた分押し込んで空気を入れて下さい。(ある程度空気が入ると押し込めなくなりますが・・・。) ○上記の方法でチューブがタイヤの中央に均等に入るはずですので、手で回して確認して下さい。タイヤの偏心が治っていたなら、弛めておいたナットを適度な力で締め直して完了です。 上記の方法で私の場合は治りました。試してみて下さい。 それから、タイヤの偏心も分からない様な自転車屋さんは安全の為にも止めた方が良いようですね。

mi4p_rev21
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 自転車のメンテについては全くの初心者なので、うまくできるか自信がありませんが、ご教授の方法、試してみたいと思います。 この状態で乗り続けなければいけないのかと落胆していただけに、皆さんのご親切なお返事、とてもありがたく思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

タイヤ交換の際にリムが変形して幅が広がってしまい、タイヤがリムからはみ出し気味になってしまってコブが出来たようになってゴツゴツするようになった経験があります。 小さいタイヤサイズの場合タイヤ脱着の際にリムに無理な力が加わりやすいのかなと思いますが。 一回空気を抜いてコブの出来ている部位のリムを工具で修正すると現象は解消しました。 一応参考までに。

mi4p_rev21
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり、一度空気を抜いてみるのがよさそうですね。 明日、試してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Lupinus2
  • ベストアンサー率26% (1802/6710)
回答No.1

チューブのバルブ部分が正しくはまっていないんじゃないでしょうか。 チューブがタイヤの中に入っておらず、チューブバルブ部分がリムに挟まれるようになって上にタイヤが載っているのではないかという意味です。 一回空気を完全に抜いてバルブを押し下げて、空気を入れなおしてみてください。

mi4p_rev21
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 明日、一度空気を抜いて試してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 27インチのタイヤについて

    こんばんわ、いつも大変参考になり、お世話になっております。 私は今、27インチのタイヤの自転車にのっています。 1年以上たったので、今度タイヤを交換しようと思っています。 現在、27×1 1/2というタイヤです。 お店で多いのは、27×1 3/8ですよね。 過去の質問をよみ返すと、今のホイールにも、3/8でもはまるようではあります。 では、1/2と3/8だと、どう変わりますでしょうか?? 1/2の方が太そうなので、頑丈。 3/8の方が細いので、軽快。 という思い込みしていますけれども、あっておりますでしょうか?

  • タイヤ・ホイール交換で振動は?

    車のタイヤとホイールを交換しようと思いますが、交換すると振動は増すのでしょうか? インプレッサに純正のタイヤ・ホイール(16インチ)から、 17インチのホイールへの変更です。タイヤや詳細はまだ決めていません。 よろしくお願いします。

  • 素人のミニベロ自転車の20インチ交換用タイヤ

    すみません。自転車素人です。 下の自転車の交換用のタイヤを探してます。 自転車:CHeRO 20  タイヤサイズ 20インチ  リム アルミ製 フロント28H、リヤ28H  タイヤ BRIDGESTONE 20×1.35HE Panaracer(パナレーサー)なんかで売っているものは”20×1.50” のものが多いようです。 ”20×1.50”のサイズのタイヤに変更可能なのでしょか?(前後タイヤゴム+チューブの交換) タイヤのサイズを変えるとブレーキ、泥除けなんか調整が必要でしょうか? Panaracer”20×1.25”なら変更可能でしょうか? 無難にそもそも、”20×1.35”のものを買うべきなんでしょうか?

  • 22インチ子供用マウンテンバイクふう自転車のタイヤ交換

    22インチ子供用マウンテンバイクふう自転車に普通の街乗り用のタイヤ(安く買えるので)は付けられるんでしょうか?ホイールを替えないでという意味です。 現在はマウンテンバイク用のタイヤ(英式バルブ)が付いてます。 よろしくお願いします。

  • 20インチチューブの互換性

    現在、20インチの自転車に乗っています。タイヤは20×1.75ですが、より軽快に走るために、今度タイヤを交換するときは20×1.50にしたいと思っています。 ただ、今新品のチューブが3本あるのですが、これは20×1.75のタイヤを購入したときに付いてきたものです。このチューブを20×1.50のタイヤに使うことはできるでしょうか? アマゾンなどで20インチのチューブを見ると下の画像のように1.50と1.75の両方に対応しているものが多いようですが、もともとこの二つのサイズは互換性があるのでしょうか?

  • 自転車タイヤ交換に付いて

    子供用自転車(MTBタイプ)18インチタイヤ交換について質問です。 18インチのタイヤが売ってあるので自分でやりたいのですが間違えて購入してしまったようです。 購入したものは18×1.75サイズでした。 しかし 交換しようとする自転車のタイヤの(ホイール?)のサイズは18×1.95でした。 これは使うことが出来ないのでしょうか?

  • タイヤバルブ交換。これってはめられたかな?

    今日、近くのGSで冬用タイヤから、通常のタイヤに交換をお願いしました。そのときに、タイヤのバルブの先端に水をかけて、空気が漏れているからバルブがだめになっていると言われました。そして、タイヤの側面にもヒビが見えるので、タイヤ交換を進められました。もともとそのGSは、タイヤを売るのも熱心で、何度かタイヤの側面にヒビが入っているから今日なら安くするからと、ちょっとしつこく営業されたことがありました。タイヤ交換は、考えてなかったので、タイヤ交換は断ったのですが、結局バルブの交換で、プラス3000円ほどとられてしまいました。  そのとき、最初、バルブの先端から頻繁に空気漏れしていたから、「それって、ムシを変えれば済むんじゃないですか」と言ったのですが、「いやこれは、バルブの中が折れているから、ムシを変えても意味がない」といわれました。ムシについては、ちょっと知識があったのですが、バルブ全体については、あまり知らなかったので、そういうもんかと思って、結局バルブ交換をお願いしました。  家に帰ってネット調べると、やっぱりバルブも消耗品だからいずれは交換するものということはわかったのですが、それは、劣化でバルブの側面とかが折れてくる、つまりその場合は、空気漏れはバルブの側面から起きるものではないでしょうか。空気を入れる部分の先端から、漏れていたからやっぱりムシがダメだったのではないかと思うのですがどうでしょうか。  あと、ムシってちょっとゆるめれば、空気が漏れますよね?だから、こっちは素人だから、ムシをわざとゆるめて「こんなに漏れてるでしょう。このタイヤはもう寿命だから、このさいタイヤを変えたほうがいいですよ。」って、新品のタイヤを買わせようとしたのでは、とまでちょっと思うようになってしまいました。なので、この疑っている気持ちをすっきりさせたいので、以下のことを教えてください。 (1)ムシは壊れてなくても、バルブが悪くなると、先端から空気が漏れることがあるのか? (2)ムシをゆるめれば、空気を意図的に漏れさせることはできるのか? 以上のことです。 長文になってしまったのですが、回答よろしくお願いします。 ちなみに、交換したバルブは、もらってきときました。

  • タイヤ交換をしなかったらどうなるのでしょうか

    いつ頃購入したのかわかりませんが、ブリヂストンの 20インチの自転車です。 何度か前輪も後輪もパンクし、多分、タイヤ交換は前輪後輪 1回ずつしたことがあるかと思います。購入店ではない店でした。 この間、後輪がパンクした時に「今度パンクしたらタイヤ交換 した方がいい」と言われました。この自転車の購入店です。 そして先日後輪がパンクしましたが、タイヤ交換するように 言われるだろうなと思い、別の自転車に乗っています。 古い自転車で乗り心地も良かったり悪かったりで、お金をかけたく ありません。タイヤ交換は2500円位で、パンク修理は500円なので、 パンク修理をしてもらいたいのですが、きっとタイヤ交換した 方がいいと言われると思います。 タイヤ交換しないで走っていたらどうなるのでしょうか? タイヤの溝が減ってるので雨の時などブレーキがききにくいとか あると思うのですが他にはどんなことがあるのでしょうか? 破裂とかするのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 原付のタイヤ交換

    タイヤ交換してもらったのですが、タイヤ代以外に 工賃として2000円と、空気バルブ代?として1000円取られました。 会計の時は大して気にしなかったのですが この空気バルブというのはタイヤ交換する時に 一緒に交換するのが普通なのでしょうか? それから、ふと疑問に思ったのですが、原付のタイヤって 色々種類ありますか? 車のタイヤは、例えばブリジストン、ミシュランなどなど 数種類あるけど、原付のタイヤはどうなのでしょうか? (と言うのはタイヤ交換の値段を何軒かのショップに 問い合わせたのですが、お店によって案外値段がまちまちで・・・ この価格差というのはタイヤの違いもあるのでしょうか?) 『空気バルブ』についてと、『原付のタイヤは数種類あるか』 ご存知の方居ましたら教えて下さい。

  • LEDタイヤバルブ

    自転車のタイヤにつけて振動で光りしかも暗くなったら光るLEDでタイヤのバルブにつける商品を探しています。売っているサイトやお店を知っている方教えて下さい。 ちなみに以前をアキバに売っていたのですが、2、3日前にいったときには見かけませんでした。 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 祖父の死後、青函トンネルの保険に加入していたことがわかりました。
  • 郵政省が発売したもので、詳細は不明ですが、情報を共有していただけませんか?
  • 青函トンネルの保険についてご存じの方、教えてください。
回答を見る