• ベストアンサー

わが子が将来いじめられっ子になりそうな予感大です…

4歳の娘のことで相談です。 娘は気持がやさしい…というか、気が弱いようです。もともと激しい人見知りです。 ほかの子に嫌なことをされても全く抵抗できず、下を向いて泣いてしまいます。この春入った幼稚園(年少)でも他人と目を合わせず、いつも下を向いているようです…。 いやなことをされても抵抗できない子って、将来いじめの標的にされる可能性大じゃないですか。今日も幼稚園バスを待っていたところ、ほかの子に横入りされたので文句も言わずその後ろに並んでいたら、別の子に「横入りしないでよ!」と言われ列からはじき出され、泣きそうになって私のところに戻ってきました。2歳の弟が見かねて(?)その子に「いーれーて!」と言ってました…。 そんな様子を見て娘の将来を案じてしまいました。 もう少し気持ちを強く持てる子になって欲しいです。親として、どんな心持で子供を導いたらよいのでしょう。ただ「お母さんはあなたが大好き」と言っているだけで良いのでしょうか? 娘を見ていると昔の私を見ているようで、辛くなります。

  • 育児
  • 回答数8
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • justnow
  • ベストアンサー率32% (19/58)
回答No.7

#3です。レスありがとうございます。 子育て、しつけ、のキーワードを出した理由は、この2つのキーワードを念頭に置くと、どうしても、親が主役、子供が脇役、という認識に陥りやすく、その結果、必要以上に親が頑張ってしまい、子供の自己主張が萎縮してしまう可能性があるからです。 ですから、提案ですが、子育てには援育(えんいく)、しつけには教え導く、というキーワードを使うことで、子供が主役、親が脇役となり、子供が手助けを必要な時に親が支援・援助・応援・同情・共感をしてあげることがよろしいかと思います。 子供は、自ら育っていくもの、です。親の思惑でおしつけ的に育てることは、子供にとっては、実は迷惑なことなのです。 自己主張を示す場合には、その自己主張を肯定的に受け止めてあげてください。たとえ、親にとって悪いことでも、親にとって都合が悪いことでも、まずは肯定的に受け止めてあげて下さい。そうすれば、子供は、自分を受け入れてくれた、存在を認めてくれた、一人格として尊重してくれた、という事で、自信を持つ事ができます。 「○○ちゃんは、これこれがしたかったんだね。どういう気持ちになったの?そうなの。」 という感じで、まずは肯定的に声かけをしてみて下さい。頭ごなしに否定をすると、人格否定された、という受け止め方をする可能性があり、次からの自己主張をしないように心の中で決めてしまう可能性もあります。 子供の自己主張は、命に危険が及ばない範囲でやらせてみて下さい。そして、最後まで完結させて、本人に達成感を味わわせて下さい。自己主張を実行するとどうなるのか、それを自分の中で確認する作業をしているようなものなので、こういう経験を積むことで、どこまではOKで、どこからはダメなのか、を自分で理解できるようになります。 そして、本人が達成感を味わった後で、その行為がどうしても宜しくない時には、 「○○ちゃん、それをするとね、ママは困ってしまうの。だから、これこれはしないようにしてくれるとママは嬉しいんだよね。」 肯定的に受けとめてくれたママからのお願いには耳を傾けて聞いてくれるものです。ある意味、信頼関係ができているので、ママの話を聞くことができる、という事です。注意する時は、肯定的にまずは受け止め、その後に、後付けで、伝えることが大切であると思います。 唐突ですが、甘えさせることと、甘やかすの違いについて、定義という形で記したいと思います。(私の個人的な定義です) ◆甘えさせる、とは、子供が不安あるいは落ち込んでいて、子供自らが甘えることを求めてきた場合に、体全身で子供を受け止めてあげること。 ◆甘やかす、とは、子供自身が出来ることを親の都合で先回りしてお膳立てしまうこと。(親の不安を自らかき消す為に、自分で先回りしてお膳立てしてしまうこと) 甘えさせることと、甘やかすこととは、だいぶ違うのがお分かりになったと思いますが、意外と混同させている場合が多いのです。 どうでしょうか?甘えさせるがもし足りていなければ、十分甘えさせてあげて下さい。 子供の成長には、認めること、甘えさせること、褒めること、の3つが必須項目になります。 認めることは、存在を認めてあげることです。少々引っ込み思案であっても、その要素を含めて、全人格を肯定してあげることです。 「あなたは、あなたであるから、ママは大好きなのよ」 という無条件のメッセージが子供に自信を与え、その自信を糧に次ぎの行動をするようになります。 褒めることは、良いところを探し、そこをクローズアップして、具体的に褒めることです。子供をよく観察していれば、良いところ、すごいところはいくつもあるものです。褒めることで、子供は自信を深め、勇気を貰うことができます。 程度の差こそあれ、18歳くらいまでは、この3つの要素は子供にとって必要不可欠なものです。そして、この3つを貰った子供との関係は、確固たる信頼関係となります。この親との信頼関係が、人間関係の基礎となり、友人関係も同様にできるようになります。 子供は、親の言動を必死に真似をしようとします。態度、言葉、雰囲気、表情、などなど、人間としてのお手本として、常に観察し、模倣しようとしています。ですから、質問者様が、ネガティブな雰囲気で物事を見ていたり、受け止めたりしていると、娘さんにも少なからず影響を与えることになろうかと思います。 >娘は気持がやさしい…というか、気が弱いようです。もともと激しい人見知りです。 もし、これが質問者様のことでしたら、子供と一緒に生き直すくらいの気持ちで、トライしてみてはいかがでしょうか? 質問者様のお母様にそれとなく話を持ちかけ、その中で、質問者様が得られなかった「甘え」のことがもしあるのならば、思い切って、お母様に言ってみるのもいいかもしれません。 >親として、どんな心持で子供を導いたらよいのでしょう。 質問者様が、がちがちにならない程度に、お手本になるくらいの心持ちがあれば、娘さんにも、良い意味で、効果があると思います。 推測の領域での話が多くてすみません。参考になれば幸いです。

tutatutatarotaro
質問者

お礼

たくさん書いていただいて、ありがとうございました。 いろいろとはっとすることが書いてあり、これからの育児(援育ですね)に役に立てようと思います。 子供を肯定的に受け止める、っていいですね。「認めて、甘えさせて、褒める」ですね。我が家の子育てスローガンにします!

その他の回答 (7)

  • asuma1974
  • ベストアンサー率17% (26/148)
回答No.8

気持ちがやさしいなら、そのやさしい部分を最大限に褒めて 活かしてあげたほうが良いと思います。 私も、小学校2年生くらいからいじめにあっていました。 今、考えると私にも原因はあったかもしれません。 でも家族は、何も言わず優しく私を向かい入れてくれました。 また、妹も一緒になっていじめっ子と戦ってくれました。 弟さんが、そんな存在になってくれると良いですね。 もし、お子さんがいじめにあったら何も聞かずに、居場所を作って あげればそれで良いと思いますよ(^^ゞ 「誰にやられたの??」なんて問い詰めてはいけません。 言えば言うほど怒られそうで何も言えなくなります。 黙って打ち明けてくれるのを待つ。打ち明けてくれたらすぐに 先生に相談or連絡帳に書く。家族みんなで話し合い子供の味方に なってあげる。が大事だと思います。 いじめは絶対にいじめる子が100%悪いのです。 いじめられる子が悪いわけではないのです。 そして、いじめは恥ずかしい事でもないです。 お母さんがこの子はいじめられそう。。。なんて思っていては お子さんが可哀そうです。もしいじめられても、いじめられっ子に なっても守ってあげる家族がいれば怖くありません。 いじめられっ子になってしまっても大丈夫なんだ!!と言う 強い気持ちがないと母親としてこの先やっていけませんよ!! お母さんはあなたが大好き!!大丈夫だよ!で良いと思います。 絶対に「何でいつも人に譲ってしまうの!!」など怒ったり しないで下さい。

tutatutatarotaro
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 先日主人と「子供がいじめにあったら」という話をしたんですが、主人も「どんな理屈をこねようともいじめるほうが悪いんだ」と言ってました。私も昔いじめられた事がありますが「私の何が悪いんだろう…」と考えたものです。わが子には自分のことをそんな風に考えてほしくありません。 子供に対しては、子供を認め、愛情をかけて「お母さんはあなたが大好き」を続けていこうと思います。

  • piis111
  • ベストアンサー率9% (18/188)
回答No.6

 イジメっ子にならない様に注意を払いながら育てたほうが良いと思います。臆病で弱い人間はしばしば物凄い攻撃性を発揮して他人を虐めます。

tutatutatarotaro
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今のところそういう傾向はなさそうですが、肝に銘じて育児に励もうと思います。

  • mayupiyo
  • ベストアンサー率28% (44/156)
回答No.5

私は(多分小学校くらいの時でしょうか)、母親の日記を読んでしまったことがあるんです。 そこには 「私は子育てに失敗したのかも」 と書いてありました。 ショックでしたが、 「やっぱりな」 という気持ちもありました。不思議なものです。 母親は、外に働きに出ていたので私がどうやってオムツをはずしたのかも覚えていないといいます。弟も誕生していましたし・・・ ですから子育てに『悔い』を残しているのでしょう。 他の姉妹(母は4姉妹)と比べて、金銭面では厳しいと思っていたようで。働くことを選んできました。 そして退職して振り返ったら、心に少し傷を負った私がいました。 今は落ち着いていますが、高校生時分は荒れていました。 お母さん、お子さんのことを信じてあげてください。 そんなに怯えた目線をお母さん自身が送っていると、伝わります。 無理に子どもに代わって声をかけずとも良し。 ありのままの気質をまず受け入れてあげてください。その上で、必要なことがあれば援助してあげればよいでしょうし・・・他人のこと比べないで上げてください。 その分優しくていいんじゃないでしょうか?? 人の痛みが分かる子になるのでは?? かえっていじめなんかはくだらないと思う、達観した子になるかもしれません。 無理に与えずとも、本を読んだり、友人を選んだり、成長を重ねるでしょう。 私も本当にマイペースな子でしたが、いつからか人目を気にするように。小さい頃とはまったく違うといわれます。 あたたかい目で見守ってください。素敵なごきょうだいもいて素晴らしいじゃないですか?? 1つ提案するなら、日記をつける習慣を持つといいです。 親子の対話の機会にもなりますし、自分の中で何が楽しかったか、嫌だったか、意見を持つことが出来るようになります。 私は子を授かったら、それをして毎日を丁寧に過ごして、色々なことに感謝できる子に育てたいです。 お習い事でかためて、大人にこびるような子になってほしくありません。

tutatutatarotaro
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 見守る、ということも必要ですよね。ついいろいろと焦ってしまって「何かしなきゃ!」と思うんですけどうまくいかなかったりします。 日記ですか。簡単な育児日記(食べた物とか排泄についてとか)はつけていますが、日々思ったこととかもっといろいろ書いてみようかと思いました。

  • fusem23
  • ベストアンサー率18% (72/383)
回答No.4

>娘は気持がやさしい…というか、気が弱いようです。もともと激しい人見知りです。 娘さんのあなた、あるいは身近の人に対する態度はどうでしょうか? もし、それらの人にも同じ様な態度なら、叱りすぎと思われます。 叱られてばかりだと、相手の顔色を見る子供に育ちますから。 もし、それらの人には警戒心が無く、ほかの人に対してだけ気が弱くなるなら、甘やかしすぎだと思われます。 子供の要求を先に叶えてしまうと、自分の気持ちを他人に伝えることが苦手になります。子供が多少不満を持つ程度に、少し離れて接してみてはどうでしょうか。 そうではなくて、もって生まれた性格の場合も多いですが、その場合は、あまり心配しすぎないことです。心配なことが子供に伝わりますから。子供同士のこと、くらいに軽く考えてください。

tutatutatarotaro
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 娘は家族に対してはいつも笑顔で明るく元気です。 外に出ると緊張してしまうので、「場面かんもく症」を疑ったこともあります。幼稚園の先生に娘の様子を聞いた所、「少しずつ笑顔も見られるようになっていますよ」と言われたので、幼稚園でのことは幼稚園にお任せするようにしました。 >子供の要求を先に叶えてしまうと、自分の気持ちを他人に伝えることが苦手になります。 この言葉をかみしめています。私にそういうところがなかったか、少し考えてみようと思います。

  • justnow
  • ベストアンサー率32% (19/58)
回答No.3

4歳の娘さんのことでお悩みのようですね。 「お母さんはあなたが大好き」というメッセージを送っているというのは、とても良いことですし、お子さんも自信や勇気を貰っていると思います。 唐突ですが、娘さんに対する子育てやしつけは、どのような感じだったのでしょうか? ご回答頂ければ幸いです。

tutatutatarotaro
質問者

お礼

子育てやしつけについてですが、先のお礼にも書きましたが、娘は低体重として生れ、歩き出すのが1歳3か月と遅かったので、初めての子ということもあり、2歳前くらいまで公園などには出しませんでした。 公園に行くようになったときはすでに下を向く子でした。それがいけなかったのかと、今でも悔やまれてなりません…。 しつけは「自分がやられて嫌なことは人にもしない」を根っこにしています。だから抵抗しないのかな…? 「自分が夢中になれる何か」を誰かと一緒になってやるうちに、自然に他人と関われるようになるでしょうか。皆さんのアドバイスを読んで、何か習い事をさせてみようかと思いました。

  • maxup
  • ベストアンサー率12% (14/110)
回答No.2

心配ですよね。 よく役者の方で「人見知りが激しくて親が劇団に入れた」なんての聞きますよね。 スポーツでも何でもいいので積極的に何か夢中になれるものを探してあげてはどうでしょうか? 一つでも自分に自信が持てるもの(他人から褒められるもの)があれば自然と心に強さもでてくるでしょうし。 仮に自信が持てるほど才能秀でなくても続ける(継続)の強さも自信に繋がると思いますし。 どんどん色々な人と接することが出来るように、色んなチャンスを作ってあげてはどうでしょうか?

tutatutatarotaro
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 体を動かす習い事・・・いいですね。いろいろ見学に行って好きなものがあればやらせてみようと思いました。 元気が出ました。ありがとうございます。

  • nik670
  • ベストアンサー率20% (1484/7147)
回答No.1

産まれたときは無垢なのになんで3歳、4歳で このように違ってくるんでしょうねー。 この違いは生活環境によるものなのか遺伝なの かまったくもって謎です。 遺伝や体質であればどうにもならないのでは? 生活環境や趣味などで違ってくるのであれば なんとか改善できそうですよね。 うちの息子は活発なんです。 小さい頃から親と仮面ライダーみていたのが 影響しているのか、高いところには登は、 けるは殴るは、身軽でまるで小猿のようです。 気が強い子、弱い子ってどうして別れちゃうん でしょうね。 なにかスポーツでもやれば改善されるのかな? うちの小猿はサッカーやっていますし、近所に も同級生がいて、きちんとダメなことはダメと 言える性格です。 べつにそうやってしつけたわけでもないのです が。 っていうことは産まれ持ったなにかなのかなぁ。 であれば、変えることはできないし。 でも小学校になって空手でも習えばまた何かが 替わってくると思うのですが。

tutatutatarotaro
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 娘は小さいころからずっと他人と接するのが得意ではないので、育った環境のせいか、生まれもった性格なのかもしれません。娘は低体重児で生まれ、歩き出すのが1歳3か月過ぎだったので、2歳近くまで外で遊ぶことがなかったんです。それがいけなかったのかも…。 いろんなところに見学に行って、好きなものがあれば体を動かす習い事をさせてみようかと思います。 元気が出ました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 4歳の子が傷つきやすくて可哀想です。

    4歳の子供がいい子すぎるです。今は年中ですが、年少の頃より友達が言ったことに傷つきやすくすぐ泣きます。喧嘩や悪いことは言った悪い子なんだと自分を律する子(弟や友達などが怒られてるのを自分に当てはめて嫌われないようにする。物分りのいい子)なので、もっと楽に生かせてあげたいと思うのですが、いい子でないと嫌われる(先生や友達など)と思うようです。いたずらしても悪さしてもお母さんはあなたが好きだよと愛情は伝えてるのですが 他にどうすればいいのでしょうか。

  • 上の子の幼稚園の送り迎えに下の子(2歳)が大泣きします。

    この4月から4歳の上の子(男)が幼稚園に行き始めました。本人は朝から一人で着替えて泣くこともなく行ってくれるのですが、下の2歳になったばかりの弟が幼稚園に着くと、自転車から降りるのを嫌がり、無理やり連れて行くと大泣きするのです。帰りのお迎えのときも泣いてしまい、他のお母さん方は子供が座っている後ろで先生のお話を聞いたりしているのに、私は部屋の外で子供を抱っこしてあやしていて、先生の話も聞けないし、上の子もちょっとさびしそうにしています。 下の子の幼稚園嫌いは多分入園式のときにあると思うのですが、入園式の途中にぐずりだしてしまったので、付き添っていた私の母に外に連れて行ってもらったところ余計に大泣きしてしまい、幼稚園が嫌いになってしまったのだと思います。 幼稚園に行きだしてまだ2日なのでこれから慣れるのかもしれませんが、私まで憂鬱になりそうです。 何とか泣かさない方法はないでしょうか? 近くに預けられる人もいないので、必ず下の子は連れて行かなければならないし、上の子は年少クラスなのでしばらくは幼稚園の部屋まで送り迎えをしなければなりません。せめて門までなら何とかなるのですが。。 同じような経験をされた方があれば教えてください。

  • ある園児に娘がおびえてしまって(長文)

    年少に通っている娘(3歳)です。 ある男の子は、娘を見つけると近寄ってきて無言で手をつかんで引っ張ります。実際に私も見たのですが、大きな瞳で瞬きもせずにじ~っと見つめたまま手を伸ばしてくる。正直私もぞっとしたくらい。娘が泣いて拒否してもしつこくて、せめて名前を呼んだり「遊ぼう!」とか言ってくれれば良いんですけど、ぬぼ~っと近づいて無言で腕をつかんで離さない…怖いと感じても不思議ではないんです。 その子には6ヶ月の弟がいて、今は多少不安定な状態かもしれません。うちも1歳半の下の子がいるので多少は察しがつきます。大げさに騒ぐつもりはありませんし、娘はこれが原因で園に行きたくないという状況ではなく、楽しく通っています。 娘は園での出来事をたくさん話してくれるのに、嫌な思いはあまり話さず、今回のことも先生や他お母さんから聞きました。 私があえてこの話題に触れることで娘が過剰に意識するのも避けたい、でも嫌な気持ちを抱え込んで欲しくないと思い、娘に対してどう働きかけたりフォローしたら良いか迷います。 嫌な思いをすることも成長には必要だし、時が経てば(夏休みなどをはさめば)その子も娘も変わるかもしれないと、長い目で見ていこうと思います。ただあまりにもおびえて怖がる娘の様子を見てしまったので、この件に対して親はどうしたらいいか悩んでしまう(悩むこと自体、娘には悟られたくないのですが)。私はどう関われば良いでしょう?園ではその子の担任を通じてお母さんにも状況は伝わっていますが、私が実際に娘がおびえる姿を目にした時、そのお母さんも側にいたのですが、諭すとかいさめる感じが私からすると物足りない印象でした(不愉快でしたが、下の子が小さいこともあるから余裕がなくても仕方ないです)。

  • 人見知りをする娘を激怒してしまいました。

    娘(今年6歳・幼稚園の年長・一人っ子)がいます。娘の性格は人見知りで年中からでしたが幼稚園に馴れるのも時間が掛かる子でした。 今日の幼稚園の帰り途中まで同じ道のりの同じ幼稚園の年少の女の子(今年4歳)と弟くんがいます。その弟くん(今年3歳)が娘に近づき手を繋いで一緒に帰ろう!と手をだしました。娘は拒否反応・・・私は直ぐに謝ったのですが弟くんは号泣でした。ママさんは「いえいえ大丈夫です!よく嫌われちゃうんですよ!」(本当は違うと思います)と笑って言っておりましたが私は冷や汗状態・・・ バイバイをしてから家路に着いた時に「小さな子に対してなんでそんな事(手つなぎ拒否)するの!!!泣かせちゃって可愛そうでしょ!」と激怒してしまいました。娘の人見知りにはほとほと呆れてしまい困っています。 娘の性格だから仕方ないというご意見もあると思うのですが・・・ 娘の言い分は「幼稚園の子じゃないから。(通っていない)イヤだったから。(ただ単に)」でした。 「泣かせちゃって可愛そうに思わないの?なんでゴメンねって言えないの?」と聞いたら「うーん・・・泣いちゃったのは可愛そうだなって思ったけど・・・」と人ごとのように話す娘・・・ 「○○(娘の名)は○△君(弟くん)よりお姉ちゃんなのよ!!!小さな子に優しくしないとダメでしょ!!!幼稚園の先生小さい子に優しくしましょうって言ってなかったの?!」と私・・・以後娘は無言、多少泣きべそ・・・ 一人っ子で我が儘に育ててしまったのでしょうか?兄弟がいないので仕方ないのでしょうか?思いやりのある子に育てたいと思うのは親の勝手な考えなのでしょうか?どうしたら良いのか悩んでいます。 ご意見・アドバイス宜しくお願いします。ちなみに幼稚園では年長同士・幼稚園に通っている子は仲良くできるそうです。

  • 幼稚園で娘をいじめる子がいる?

    4月に年少で入園した娘なのですが、 幼稚園でいじめる男の子がいるようなので対応に困っています。 娘は幼稚園には初日からずっと、 大喜びで通っていました。 それが、GW前に、突然「同じクラスにいじめる 男の子がいる。先生の見ていないところで身体を 押してきて、逃げても追いかけてくる」と、辛そうに 打ち明けてきました。 様子を見ることも考えましたが、先生の見ておられない所で いじめる、というのが気になって、早速幼稚園に 相談に行きました。(普段は園バスで通園しています) あいにく担任の先生は休んでおられたのですが、補助の先生に 相談したところ、翌日にはいじめる相手の男の子を 突き止めて娘に謝らせ、もうしないね、と約束させ、 だから○○ちゃん(娘)は安心して幼稚園に来れるし、 注意して関係を見守りますので大丈夫です、担任の先生も そう言っています、と言ってくださり、 問題は解決したものと安心していました。 その後も娘に聞いたり、私が保護者会などで目撃したり、 他のお母さんに聞いたりして、 相変わらずいじめる子はいるようですが (外で遊んでいると、「ここで遊んじゃだめ、あっちいけ、 といわれる」 いきなり駆け寄ってきて頭をぶつ、足をぎゅーっと踏む、など) 基本的に幼稚園での子供同士のトラブルの対応は、 先生にお任せしよう、という気持ちに変わっていたし、 見守ると約束してくださったから、と心配はしていませんでした。 しかし、この(いじめられている)問題について、 担任の先生と直接お話したことがなかった、ということが 気になっていたので、先日お迎えの時に、「うちの子が いじめられていた問題は、その後どうでしょうか~?」と、 軽くうかがってみたところ、「あれはお宅の娘さんも 悪いんです!」と担任の先生にまくし立てられて、 びっくりしました。相手の男の子達は 娘のことが好きでちょっかいを出すのに、娘がいちいち 怒って背伸びをしてまでぶち返したりするからいけないんだ、と・・。 体格差もあり(娘は学年で一番小さいくらい)、大人しくて マイペースな娘が背伸びをしてまでぶち返す位、怒ることを されているのか、そして先生はそれをお互い様だと みているのか、と正直ショックでした。 繰り返しますが、娘は幼稚園が大好きで、男の子の いじめも、さほど気にしていない様子で、私も 子供同士のトラブルの対応は先生にお任せすべきだと思っています。 私の考え方もわが子可愛さで、偏っている部分があると 自覚しています。 ですが、担任の先生の対応には どうも不信感というか不安を感じてしまいます。 いじめ方も若干、エスカレートしているようですし・・。 どう思われますか。別の先生に相談するか、 静観するか、考えあぐねているのですが・・。

  • 母子家庭。ひとり娘の将来について

    いつもここで 為になる回答いただき ありがとうございます 今回の質問ですが 私は現在40歳で 中学三年生の一人娘が います。 二年前に離婚し 掛け持ちで働きながら なんとか頑張って 生活しております。 一人娘は離婚後は 考え方が変わり それまではあまり将来の事は 考えていませんでしたが 離婚後はいきなり勉強を 頑張るようになり 「将来は看護士になって 今お母さんにお世話に なっているから私が 面倒見てあげるからね。 お母さんと一緒に住まない人 とは結婚しないし,住めないとしてもお母さんを 私が面倒見る事に文句を 言わない人と結婚する」と いつも言います。 私は離婚後病気と戦いながら 掛け持ちで仕事を している為,娘は私の 老後が心配で心配で 仕方ないんだと思いますし その気持ちは凄く 嬉しいのですが 私は幼少の頃から 壮絶な人生を歩んできた為 「老後なんてなんとかなるさ」 という考えです。 実際まだ病気でも 働けるからそういった 心のゆとりがあるんだとも 思いますが。 娘には看護士には なってほしいと思います ですがやはり娘にも 離婚で苦労をかけているし 本当に好きな人と 幸せな家庭を持ち たまに家に遊びに来てくれれば良いと思っています。 それでも娘は 自分の将来よりも 私の将来ばかり心配 しています。 まだ中学三年生ですし この先本当の恋愛をしたら 考え方も変わると 思うのですが。 とにかく昔から有言実行型で 「私はこうと決めたら 実行する。中学三年生に なってから勉強一筋で 頑張ると言って今 実行してるでしょ。 私はお母さんの離婚前の 苦しんでる姿を見てきた。 私が産まれてから お母さんはどんなに辛い 時も私のお母さんとして きちんとしてくれた。 だから将来私がお母さんの 面倒を見るのは当たり前の 事なんだよ。」と 昨日私に話をしにきました。 流産を繰り返し やっとできた一人娘。 妹か弟を産んであげたかったけど病気で産めなかった。 今。娘は一人で私の 将来を抱え込んでいます。 私は「お母さんは大丈夫」 だと言っても 「嫌だ。看護士になりたいのも お母さんの面倒を 見てあげたいからだよ」 と言います。 この考え方が変わらず 娘が将来それを 基準で結婚を考えたり 結婚をしなかったりしたら どうしようかと 悩んでおります。 離婚したせいで娘の将来を 犠牲にしたくは ありません。 でも娘は私の老後の話 ばかりします。 私の考えは 娘を嫁に出すまでは 一生懸命働き老後は ゆっくり一人で暮らし たまに孫を連れて 遊びにきてくれる事が 理想です。 でも娘は何を言っても 私の面倒を見るといいます。 そんな娘の優しさが 私には嬉しい反面 不安でもあります。 この先どうなるかは わかりませんが 娘の負担になる事は 避けたいです。 もしかしたら今は 私自身こういった考えでも 年齢を重ねていくうちに 体も不自由になり 娘の世話になるかも しれません。 でも今は私の老後など 考えず高校生活を 楽しみ恋愛をし色んな 経験を重ねて幸せに なってほしいと願います。 毎日のように私の老後を 心配してくれる娘に 対して私はどんな言葉を かけてあげるべきですか? ※持病あり掛け持ちで働いている為たまに疲れた顔を 見せているからかもしれませんだから心配なんだと思います 娘の前では疲れた顔を 見せず「お母さんは元気だよ」と疲れていても演じる方がよいのか? 悩んでいます。 長文になりましたが 回答よろしくお願いいたします

  • 公園に行ったとき他の子と

    現在年少さんの娘がいます。 人見知りをせず、公園などでも初対面のお友達とでも仲良く遊ぶことができます。 (お友達同士で遊びたい子や、一人で遊びたい子などのときはわたしが説明してしつこくしないようにしています) わたしは人見知りに見られないのですが、あれこれ考えてしまうので初対面のママさんと話すのがとても苦手です。 できたら避けたいのもあって、なるべく公園へは親子共に気のしれたお友達と行くようにしているのですが、週末主人が仕事なので週末はお友達と行くことができないこともあります。 子どもが声をかけて他のお子さんと遊びたがって、いいことだけどお父さんと来られている家族だともしかしたらひさしぶりの家族水入らずかもしれないと思ったり(うちがそうなのでそう思ってしまうかもしれません)、おやつも一緒にってなったときに分けられるものが今日はないなと思ったり、グループで来ている方たちのお子さんだと、そこのグループの子たちで遊んでいるのに邪魔してしまっているのではと思ったりして疲れてしまいます。 普段はどうにかしているのですが、生理前は人と話すのがいつもと比べものにならないぐらい嫌で本当は公園へ行きたくありません。 冬などでとても寒い日が続いて公園遊びがたくさんできてない時の暖かな週末は娘が外遊びが好きなので公園へと思うのですが他の方たちとのやりとりが気が重いです。 わたしが全力で遊んでもやはり子どもさんたちとの遊びには勝てず、寂しそうなつまらなそうな顔を見るとなんともいえない気持ちになります。 『今日ママ元気がないから知らない人とお話できないんだ』と説明したこともあるのですが、それも良いことではないのかなと悩んでいます。 おやつも、娘と二人で公園だから荷物を増やしたくなくておやつも娘の分だけ用意しているのですが、万が一のことを考えて無難に分けられるようなものを用意するべきなのでしょうか? 話しかけるのが苦痛で、娘は悪くないとわかっていてもイライラしてしまってもっとうまく振る舞って上げたらよかったのにと後悔しています。 ママは人見知りで、子どもは人見知りせず他のお子さんに声をかけるという方、公園ではどうされていますか?

  • 自分より小さい子への対応について

    4歳年少の娘がいます。 よくあることだと思うのですが キッズコーナーで遊んでいると 少し小さなお友達(1~2歳くらい)がやってきて 遊んでいたおもちゃを勝手に取ったり(まだ貸して、は言えない) することってありますよね。 小さい子には貸してあげてね、と娘にはよく言うのですが 黙って持って行かれることが本人は不満です。 人が遊んでいる物を 勝手に無断で取ってはいけないことがわかっているし もし、自分が同じことをすれば注意されるのに どうしてこの子は許されるのか?と思っている様子です。 「小さい子はまだわからないから渡してあげて」 「小さい子には優しくしてね」 という言葉ではなんだか説得力がなくて・・ 一度や二度はいいのですが、何度もされる時があるんですね。 「あっち行ってみよう」と誘いますが 娘は、自分が先に遊んでたのに、我慢はさせられるわ よそに連れて行かれるわで納得できず なんで?!なんで?!ときかれます。 少し前に久しぶりに児童館へ行ったのですが 同じような事が多くてとっても疲れました。 娘に対しても、そのお母さん達にも気を遣って。 大きい子が貸さないのって小さい子をもつ大人から見れば いじわるに見えますよね? (全員がそうだとは思いませんが、私がそうでした・・恥) 私がいいきかせているはずのことが娘にとって矛盾だらけです。 みなさんはどのように教えてあげてますか? よかったら参考にさせてください。

  • 3歳の娘。保育園での生活が心配です。

    今年年少のクラスになった3歳の娘の事です。保育園には1歳半から通い、人見知りもなくお友達とも仲良くやっているようで安心してたのですが、去年の夏ごろからある女の子が娘の事を「嫌い、遊ばないって言われた。」と話してきました。 小さい時はその時の感情で言ったのだろうと私も何も気にはしませんでした。でも、去年の年末あたりからまた、「嫌いって言われた。」と言うので、ちょうど保育参観もあったので様子を見ることにしました。 確かに娘がその子の横に座ると足で蹴られ、後ろにならぶと大声で怒鳴り頭突きをするなど見てて悲しくなりました。 その時のクラスの先生に連絡帳で実名を出さず相談したら「様子みます。」だけでその後何の報告もなし。そしてクラスが変わりその子とは離れたのですが、土曜だけは年少から年長合わせてグループ分けになり一緒のクラスになりました。 やっぱり遊んでもらえないそうです。そして帰りは同じバスにのって帰るのですが「一緒に座らない」と言われたそうで、娘がその子にバイバイしても無視・・。 嫌と言われてもその子に話しかけて無視される娘が可哀想になります。 まさかこの年齢でこんないじめ?いやがらせがあると思いませんでした。さらに娘は今のクラスでも「みんなが混ぜてくれないからひとりぼっち」とびっくりする事もいいます。 先生に聞いても「みんなと遊んでますよ」と言われるのでどこまで本当か分かりませんが、全くでたらめを言うとも思えないのです。 ただ救いなのは娘が保育園に楽しそうにいく事です。 そのいやがらせ?してくるお友達のお母さんとは昔からの知り合いで家に行き気してるほど仲がいいのです。今回のことはそのお友達のお母さんに話してみてもいものでしょうか? もちろんお友達の娘さんが一方的に悪いなんて言い方はしません。 主人は「やめておけ」と言います。やはりそのお母さんと仲が悪くなるんじゃないか、と言うこととまだ小さいからその段階ではないとの事です。 アドバイス頂けるとうれしいです。

  • 上の子(3歳1ヶ月)を叱りすぎてしまいます。

    こんばんは。 2人の子供(姉3歳1ヶ月・弟9ヶ月)を自宅育児中です。 今回は、上の子をしかりすぎてしまうことについてアドバイスをいただきたく投稿しています。 弟が生まれてから、赤ちゃん返りやイヤイヤが激しくなったりと困りごとがありましたが、現在はそれなりに弟の存在を認めつつあります。 最近困っているのが、下の子へ乱暴や意地悪です。(引っかいたり、押し倒してみたり、おもちゃを奪い取ったり) 下の子は、今、何にでも興味がある月齢で姉が遊んでいるものにちょっかいを出してしまいます。 一緒の部屋の中に居るので仕方の無いことだと思うのですが、姉はそれが我慢できないらしく、押し倒してみたり・・・ 「小さい子にはやさしく」「おもちゃをバクッと奪い取らない」など、言葉で言っています。 本人も分かっているとは思うのですが・・・ 喧嘩両成敗的に弟も叱ってみたり、姉の気持ちを酌むようにしてはいるのですが、私自身に限界があり(すぐかっとなってしまうタイプです)姉のほうを叱りすぎてしまいます。 今日も、姉がおもちゃで遊んでいるところに弟が乱入。 最初は「来ないで、触らないで」と言っていて、私も「お姉ちゃんが遊んでいるからね」と弟をその場から離すのですが、またまた乱入。 我慢できずに姉が弟を押し倒し、弟が号泣・・・ また声を上げて叱ってしまいました。 叱られることに慣れてきたのか「もうしない」と言うのですが、その1時間後にまた同じことの繰り返し。 毎日毎日繰り返しです。 叱りすぎて泣かせてしまいます。 育児本を読むと「上の子にこれ以上に目をかけてあげる」ことや、「愛情不足だから下の子に手を出す」的なことが書かれていて、確かに最もだと思います。 上の子が嫌いというわけではなく、下の子に手を出してしまう行為が許せなくて・・・ 上の子は、少し神経質なところがあり、私を弟に取られたと思っているのかもしれません。 その気持ちもよく分かります。 児童センターなどに遊びに行くと、2人の子持ちのお母さんが優しい表情、態度でお子さんに接しているのを見て、自分と比べ落ち込んでしまいます。 いつも時間に追われ、がつがつガミガミしていて、こんな親で子供たちは大丈夫なのだろうかと不安になります。 説明ベタなので上手く伝わっているか不安ですが、3人で一緒に遊ぶアドバイスや、下の子に手を出してしまったときの対処法、感じたこと、なんでも結構ですので、一言お願いできればと思います。 よろしくお願いします。