• ベストアンサー

設計通りの金属加工を安価でやってくれる所って知っていますか?

STELLA3000の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

鉄工所をしています。 高いか安いかは個人の価値観なので何とも言えないですが、船を所有していらっしゃると言うことで・・・。 まず、海での利用ならSUS304、SUS316といったステンレス等の錆びない材料を使用して加工することになります。 単純に1Kg当たり304で1000円位、316なら1500円位になると思います。 ホルダーの形状は分からないですが5Kgくらいの重さになれば材料代だけで5000円以上になります。 加工費は時間当たり通常5000円~7000円であれば普通だと思います。 材料費(5Kg程度)+加工費(5時間程度)+経費で30000~50000円程度はかかると思います。 問題は、現在この業界は非常に忙しいので断るために高い値段をふっかけて仕事をしてくれないところが多いかもしれません。

ksk0820
質問者

お礼

生の声をありがとうございます。 依頼する場合の参考になりました。 やはり素人が考えているよりははるかに高い物なんですねえ。

関連するQ&A

  • 金属製品の歪みについて

    金属部品で突起形状の歪みが生じやすい製品はどのようなものがありますか? また、そういう突起形状の歪はどのような方法で矯正しているのでしょうか? 私の知る限りでは、自動車のボンネットの凹みを、バーナーなど熱応力で板金していることぐらいです。他に何かあれば教えていただけると助かります。 また、金属製品の溶接過程で、溶接部の熱収縮に伴い発生する溶接歪みは、板材の歪曲を招くとは思いますが、突起を生成する場合はあるのでしょうか? 現在、金属の突起形状についての矯正加工の研究をしているのですが、現在、世の中ではどのような突起形状の矯正が求められているのかを把握できていないので、研究背景の作成ができていません。 どなたか、ご教授の方をよろしくお願いいたします。

  • ステンレスH鋼で溶接構造設計をする際の注意点は何…

    ステンレスH鋼で溶接構造設計をする際の注意点は何ですか? よろしくお願いいたします。 ステンレスH鋼で溶接構造のボート架台を設計しようと考えています。普段は鉄のH鋼で製缶後、ドブ漬けメッキをしています。客先からの要望で初めてステンレスを使うことになりました。ステンレスの製缶で強度を要求される場合、鉄との違いはどのようなことがあるのでしょうか。 耐力に対する安全率のあり方、溶接開先の考え方、耐食性の考え方など、あらゆる見地からの御助言をいただければと思います。 H鋼はSUS304を使用します。ボー架台は海岸に設置されます。総重量2トン程度です。ステンレス製缶は社内ではできないので外部に委託します。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 貸しボート

    千葉県の外房(御宿近辺)で、貸しボートをしているところがあったら教えてください。 ブラックバスなど、川や湖などには貸しボート屋が結構あるようなのですが、海釣りでは少ないように思えます。 やはり危ないから・・・? 陸っぱりだと限界があるし、船に乗るとお金がかかるし。 ボートだったら結構手軽かななんて思ったりしたのですが。 そのような情報が載っているHPも教えていただけたら助かります。

  • ビーム溶接とは?

    いつもいつもレベルの低い質問で恥ずかしい限りです。 ビーム溶接とはどんな溶接なんですか又ビーム溶接の利点はなんですか? ビーム溶接にコスト、強度、精度で勝てる溶接はないのでしょうか? 良きアドバイスお願いいたします。

  • 薄板の厚み加工

    機械的強度試験のテストピースで1mm以下の板厚で0.05mm間隔、サイズ100*100mmのものを作成したいのですが、金属材料では、私が調べた限り厚みが規格でないため追加工が必要です。但し研削ですと材料が反ってしまうので加工可能な技術、なおかつ余り特殊な技術で無いものをご存知であれば教えていただきたいと思います。

  • 友人と海釣りのボートでのトイレは?

    ボートで釣りの時特に海釣りでですね 1人なら周りから見えない所まで行って用を足せばいいとおもうんですが 友人と居る時はどうしているんでしょうか? ユーチューブの動画で海釣りをしている動画があります 大きさはハイラックスサーフくらいのサイズの船で、映像を見る限りトイレらしきスペースはありません。 友人と釣り、もしくは女性なんか乗せた時にはトイレどうしているんですか?

  • 治具工具設計において、勉強した方がいい項目を教え…

    治具工具設計において、勉強した方がいい項目を教えて下さい。 数カ月前に治工具設計の部署に異動となった者です。 3DCADを用いて生産する製品の治工具を設計をしています。 そこで、必要となる知識はどういったものがあるかを教えて下さい。 少し長くなりますが、回答者様の解答の手助けになればと思い経緯を書きます。 今まで全く畑違いで機械設計はおろか、工業高卒なのでそういった機械専門知識を勉強していません。 (製図・旋盤や溶接などを実習で行った程度です。授業はニュートンなんかを学びましたがもちろん使えません) 基本は3DCADを使えるので、教えてもらいながら学び、製品の形を見てそれに合う物をアイデアを出して作ればなんとかなったのですが、限界が見えてきました。 具体的には、「形は決まったけど、ここの角パイプの太さや厚さはどうしよう?」 「ここのリブってどのくらいの大きさにしたらいいんだ?そもそもリブ付けたほうがいいのか?」 「溶接ってどのくらいの交差まで設定していいんだ?」 「ノックピンのはめあい交差はわかった。でも2本入れた場合穴の位置交差とか考えるとどうなるの?」 と言った感じで、具体的に機械的特性のような部分や実作業に触れる部分が全くダメです。 同じ部署にもちろん先輩はいるのですが、設計出身ではなく元々試作や加工を担当していた人達で、そういった強度などはいわゆる「勘・経験」で済ましています。 逐一アドバイスを頂いていますが、それらは基本的に「勘 経験」なので、経験が乏しい私にとって、そういったのアドバイスが私の中に知識・経験として(明確な裏付けがないので)蓄積しにくいと感じています。また、そういった方達なので、本格的な設計部分に入るとわからないという風に言われ、どう対応するか困る時もありました。 ネットで様々な体験談を見る限り、現場で覚えろ!という意見もたくさん見受けられるのですが、その現場も(大変失礼ですが)レベルが高いわけではなく、自分からどんどん学び、将来のためにもレベルを上げる必要があると感じています。 なので、実務で学ぶことも多いのは承知しておりますが、どういったことを勉強すればいいのかを教えて下さい。 例えば機械製図の読み書き、材料力学の◯◯…とかそういった感じで。 前述したとおり大学を出てるわけではないので、"そもそもどういった学問があり、何を勉強すればいいのかもわからない"という状態なので、曖昧な質問となり申し訳ありません。 項目さえわかれば、自分で本を買ったり調べたりして、必要な部分を学んでいきたいと思います。 (独学で学んだ製図でもそうでしたが、先輩方が幾何公差の存在すら知らなかったりとギャップがあり、実際の実務に投入出来るかどうかは周りを見ながら学びたいと考えています。) よろしくお願いします。

  • 防波堤釣に行くことになりました。釣のやり方は、これであってますか?

    防波堤釣に行くことになりました。釣のやり方は、これであってますか? はじめまして。超初心者の友達が釣りをやりたいと言い出したので、超初心者の私が無理やり、付きそいで行くと事になりました。 「俺も調べてくるから、お前も釣り方を調べてこい」という理不尽な言葉に、ほとほと困っているのですが、まあ、行くからには一匹ぐらい釣って帰ってこようと思い、ネットで調べようとしたのですが、基本的な用語もわからないし、あと初心者の釣みたいなサイトが星の数ほどあって、どれを参考にしていいのかすら、わからず困っている状況です。 そこで、私が小学校の時、防波堤釣りをやった事を思い出して、書いてみるので、なにか付け加えるアドバイス等ございましたら、教えてくださいませ。 あと、今、釣竿とリールは、もっています。針とか糸とか餌などは購入しようと思いますが、私は付き添いで行くだけなので、できる、限り代用のきく物は、代用品で代用してお金をかけない様にしたいと思ってます。(あくまでも、付き添いで、私の趣味ではありませんので) そこの所もふまえて、教えていただければ幸いです。 0.釣竿、リール、糸、針、籠、バケツ、餌、タオル、水(手洗い用)、浮き(いるのであれば)、発砲スチロール氷付き(魚保存用)を準備 1.服装は、ジーパン、ナイロンのジャンパー、スニーカーで。(基本、寒くないように) 2.防波堤に到着。狙う魚は、小魚でもいいので、手軽に釣れる魚を狙います。 3.釣竿に、針と籠(まき餌)をつける。(子供の時は、浮きは、つけなかったと思うのですが、つけなくてはいけないのであれば教えてください。あと、仕掛けのつけ方(糸の結び方)の参考サイトがあれば、教えてください。) 4.魚が、ヒット。釣り上げて、発砲の中へ。あとは、手を洗って帰宅。 みたいな、感じだったと思います。私が子供の時に経験した防波堤釣は、近所のおじさんが、バケツをもって、ヘロってきて、ヘロって帰る釣でした。 友達は過去にも、車、ギター、パソコン、旅行、、、、etcとこれまでに数々の趣味を持とうとして、お金をかけましたが、どれも長続きしませんでした。 今回も、会社の人から趣味を持ったほうが言いといわれ、釣とかどうって言われたのが、きっかけみたいです。 なので、まちがいなく、今回も続かないとわかっていますが、釣にいったからには、小魚一匹ぐらいの戦勝をできる限り最小限の備えで上げたいと思っております。 ながながと、なりましたが、やさしくお願いいたします。

  • 釣り入門への予算

    家は、父親が海が好きなのでよく海に行きます。 海に行くと言っても、海水浴場に泳ぎにいくのではなく、父親が趣味で買った6~7メートルぐらいの、小型のボートで水上スキーをしたりウェイクボード、をやったりと言う感じです。 そして、せっかく海に、よく行くのだから海釣りでも始めようと思いました。 そこで、初心者に扱える、割とポピュラーな、モデルといえばなんでしょう、その予算は幾等位用意すればいよいでしょう? 大体、安すぎもせず高くも無く、適度に手ごろな価格のものが良いです。日本車で言うと、ホンダのフィットや、マツダのデミオぐらいですね。 壊れなければ、中古でも構いません。 因みに中学2年生です。

  • 本栖湖ヒメマス釣り

    お世話になります。 本栖湖でのヒメマス釣りについて教えて下さい。 息子と一緒に本栖湖へヒメマス釣りに行こうと思っています。 当方、本栖湖の釣りやヒメマス釣りは初めてです。 道具について以下で良いでしょうか? なるべく安い方法でそろえたいと思っています。 もっと良いものがあれば教えて下さい。 多少高くても良いものが良いのでしょうか? 質問が多いですが、回答はどの質問に対するものでも結構です。 1項目だけへの回答だけでも結構です。 1.竿とリール:どのようなものがおすすめですか?         上州屋等で売っている、竿とスピニングリールがセット         になっている1000円位の1.8m位のもので良いでしょうか?         二人で4セットほど購入予定です。 2.ライン: 棚取りが肝心なそうですが、カウンター付きのリールは高いので        スピニングに目印付きの糸を巻こうと考えています。        上記リールのラインをPE2号目印付きに100mまき直そうと思っています。        PE2号100mで1000円位です。 3.仕掛け:アジ用のサビキを購入予定です。        ハリサイズ、針数、糸の太さ等アドバイス願います。 4.おもり:何号が良いでしょうか? 5.かごはどのくらいの大きさが良いでしょうか? 6.かごはすべての仕掛けにつけるのでしょう? 7.付けエサはイクラで良いですか?   8.こませは1日でどの位の量が必要ですか? 9.こませはあらかじめ買っておくのでしょうか?ボート屋で買うのでしょうか 11.ロッドホルダーはあった方がいいですか? 12.ロッドホルダーはボートの手すりには付けられますか? 13.ボートはどの店がいいですか? 14.ボートの予約は必要ですか? 15.ボート乗船の手続きは? 16.何時に出船可能ですか? 17.あれば便利な持ち物は何でしょうか?    長靴、カッパ、帽子、こませバケツ、タモ、タオル、クーラーボックス、氷    あたりを持って行くつもりです。    18.その他なんでも結構です。アドバイスお願いします。 長文になってしまいましたが、よろしくお願いします。