• 締切済み

DDS(ドラッグデリバリーシステム)の研究について

将来DDS(ドラッグデリバリーシステム)を応用した癌治療薬開発の研究をしたいと考えています。 進学する大学として広島大学薬学部薬科学科を視野にいれています。 そこで、広島大学のDDS研究はどのくらいの規模で行われているのでしょうか。また、上記の研究を行うことが可能でしょうか。HPで調べてはみたのですが、詳しい範囲がつかめないので困っています。オープンスクールに行くのが最善策なのは分かりますが、遠方なのでそう簡単にはいけません。 どなたか内部の方、もしくは研究内容を知る方がいらっしゃいましたら、教えられる範囲で結構ですので情報を提供して下されば幸いです。

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

ドラッグデリバリーを「研究していない」大学があったら教えて下さい。

ts_kamui
質問者

補足

回答ありがとうございます。 私は「広島大学がDDSを研究しているのかどうか」を尋ねたのではなく、どの程度の規模で行っているのか、そして私の行いたい研究がそこでできるのかを知りたかったまでです。既にDDS研究を行っているのは承知しています。 質問内容に不備があったのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • DDS(ドラッグデリバリーシステム)を学べる大学

    私は、高専の4年生で化学系の学科に在籍しています。 高専を卒業してから大学の編入をと考えています。 DDS(ドラッグデリバリーシステム)に興味を持っていて、大学で学びたいと思っています。工学部を受験しようと思っているのですが、工学部でDDSを学べる大学を教えていただきたいです。 あと、DDSを学ぶと、将来どのような職業につけるのでしょうか?

  • 京都大学農学部→京都大学薬学研究科

    初めまして。 京都大学農学部食品生物科学科1回生の者です。 私は将来研究職を目指しています。 もともと、大学入試の時もこの学科にするか薬学部薬科学科にするか迷っていました。 自分が将来食品方面に行きたいのか製薬方面に行きたいのかが決めきれていなかったのですが、最近大学院の研究内容などを見ていると、どちらかといえば製薬方面なのかなと思うようになってきました。 一応転部資格はあり薬学部薬科学科に転科するという道もあると思うのですが、専門的な内容(生化学、有機化学etc)は今の学科でも十分に学ぶことができるので今のところは考えていません。 また、転部はいろいろ面倒だとも聞きますし。 そこで大学院に薬学研究科も視野に入れているのですが(そのまま進学すれば農学研究科食品生物科学専攻です)、具体的にどのようなことをすればいいのかが分かりません。 院試にTOEFLのスコアが使われるようなので、とりあえず今は英語の勉強を頑張ろうと思います。 その他に、何か薬学研究科に進みたいならやっておくべきことはあるでしょうか?

  • 免疫学の研究について

    私は私立薬科大学に通う3年です。 将来は研究したいと強く考えるようになりましたが、 情報収集したり、話を聞くとやはり国立大学でないと難しいと話を聞きます。 しかしそれでも諦めないで、大学院は国立を受けて研究の道を進みたいと思っています。 が、私が研究したいのは免疫学です。 免疫学の研究を存分にするには、薬学の研究室というよりは医科学の研究という印象を強く受けます。 これから先、医科学の研究室を受験するか、薬学の研究室を受験するべきか、 アドバイスいただけたら幸いです。

  • 医療研究者

    現在、大学で応用化学を学んでいる者です。  将来は、医療研究者になりたいのですが、最近になって、「医療研究者になるには生物系のほうがいい」と聞きました。 今の学科は、どちらかというと工学系の学科のため、ほとんど生物は学びません。 次年度から学部・学科を変更できる学校なので、農学部や生命科学に変更は可能ですが、 私は化学が好きなので、生物系に進むと今度は化学があまり学べなくなることに迷いを感じています。 そこで、今よりは生物を学べる理学部の化学科に変更しようと考えているのですが、 その場合でも医療研究者(大学院で医学・薬学に進学)になるのは可能でしょうか?

  • 薬学の分野の学科

    私は関東の進学校に通っている高1です。 薬学の世界に興味を持っておりその中でも特にこれと言うわけではないですが、なんとなく生活に即した分野(化粧品、サプリメント等)に惹かれている、という気がします。 そこで薬学の分野の大学について調べてみたのですが、「薬学科」、「医療衛生薬学科」、「健康薬学科」、「漢方薬学科」、「創薬科学科」、「創薬・生命薬科学科」、「健康生命薬科学科」、「医療薬学科」、「医療薬物薬学科」、「薬科学科」、「創製薬科学科」、「生命薬科学科」、「生命創薬科学科」、「臨床薬科学科」という膨大な量の学科があることがわかりました。 上記の学科の違いはなんなのでしょうか? 学科の違いとその特徴、その後の進路等について御教授お願いします。

  • 大学選びってどうしたら良いのでしょうか?

    わたしは高3で、国公立の薬学部薬学科志望ですが、 志望校はまだ決まっていません。 ここと思える大学があればもっと勉強をがんばれるかな とも思いますが、どういうところをみたら良いのでしょうか? わたしは、研究の道に進もうとは思っていません。 臨床薬剤師になりたいと思っています。 生薬学や、DDSに興味があります。勉強したら楽しそうだなと。 少人数の方が面倒見が良さそうとも思いますが、どうなのでしょうか? 薬学部がある大学は遠方にしかなく、まさか全ての大学に見学に 行くわけにはいかないことと、ホームページではわかりにくいので すごく迷っています。 大学にもし入れてそれから後悔したくないです。 ご教示ください。

  • 研究室配属について

    私は高校3年で、北里大学の薬学部を受験したいと考えているものです。 さっそく質問なんですが(先の早い話で恐縮ですが)、北里大学は研究室配属はどのような形で行われるものなのでしょうか? 噂によると成績が関係するとか…  また他の薬科大学も配属の仕方は同じような感じなのでしょうか? なにぶん何も解っていないので質問の仕方も適切かどうかわかりませんが、どうか回答お願いします。

  • ゲノム創薬の研究をするにはどこがお薦めですか?

    子供についての質問です。 製薬会社の研究職に就く場合、薬学部以外だとどの大学の何学科がいいでしょうか? 従来は、有機合成の研究室であれば製薬会社の研究職に就けたと思うのですが、 ゲノム創薬が主流になってくると、化学系よりバイオ系の方が入りやすいのでしょうか? ちなみに、阪大工学部応用自然科学科・京大農学部・京大工学部工業化学科あたりでは ゲノム創薬の研究を行うにはどこがいいでしょうか? ちなみに、薬学部にしないのは薬学部でも製薬会社の研究職へ就職できるのは3~4割 と聞いたので、工学部等の方が他業種への就職の選択肢が広がると思うからです。

  • 製薬会社の研究職につくには

    今高3で東京理科大学の薬学部薬学科の指定校推薦の校内選考が通ったんですが、合格がほぼ決まった今悩むのもなんなんですがこの大学のこの学科で将来研究職につくことは可能なんでしょうか?製薬学科ではないといけないんでしょうか??教えてください

  • 大学について

    大学の進学先で迷っています。 神戸大 工学部 応用化学 名古屋市立大 薬学部 生命薬科 慶應義塾大 薬学部 薬科学 の3つならどれがいいと思いますか? 一応薬学部志望ですが、あまりこだわりはないです。 大学院は京大か東大に行こうかと考えています。 アドバイスお願いします。

Instagramに接続できない
このQ&Aのポイント
  • Instagramに接続できなくなった場合の解決方法を教えてください。
  • いつもと異なるPCでのInstagram閲覧に認証コードが必要になっているが、最近は本人確認が必要なメッセージが表示されて接続できない。
  • 登録したメールアドレスや電話番号にアクセスできない場合はどうすれば良いか教えてください。
回答を見る